失業保険について教えて下さい。
主婦で1年ほどパート勤務だったんですが、出産のため、退職しました。この場合失業保険の申請はできるのでしょうか?
どなたか無知な私に教えて下さい。よろ
しくお願いします。
仕事は理由で辞職されます、のために、想像された「また、それはたんかもしれません。
職探し活動を実行し、その中で証明がそうである理由。
それらは今妊娠でのようなものですか。
それがそうであるろw - 適用などで行う能力の理由の中で それは与えることができません?
働くことができない仲間は失業手当などが得ることができないwです。
所得税の扶養と健康保険の扶養のための必要書類について
現在無職の主婦です。今年3月末で会社を退職し結婚しました。
11月15日で失業給付が満了するので、主人の会社の総務担当者に所得税の扶養と健康保険の扶養の
手続きをお願いしたところ、年金手帳や失業保険の給付終了証のほかに、「所得証明書」を求められました。

「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
会社から退職したときにもらった「源泉徴収票(19年)」でよいのでしょうか?
「所得証明書」はどこでもらえますか?
結婚して他県に転籍しました。

先日、主人の会社の総務ではなく、健康保険組合に直接確認したところ、扶養条件は「過去の収入は関係なく、
今後の収入で決まるので、無職であれば手続き可能です」といわれました。
過去の収入が関係ないのに所得証明は必要ですか?
所得税の方で使います。


今年度ではなく、今年(平成19年1月1日~の分)を確認したいのだと思います。
なので、源泉徴収票で大丈夫です。他に公式な所得証明と言えば、市区町村役所で
もらうのもあるのですが、こちらは平成19年の所得は証明できません。前年分です。
健康保険は、質問者さんも確認されたので、お分かりになると思いますが、厳密に
数字を提出させるものではありません。でも、所得税の場合は、税務署の管轄です
から、キッチリ1円単位まで確認されるんです。


後、家族手当等の支給が絡む場合なんかも、そういう証明を出してもらわないと、
誤魔化す人がいます。それとか、たまに本気で勘違いしてる人もいるんです。こっちの
場合は、税務署から追徴の連絡が来ます…出来ればそういうのは、避けたいので。
妊娠中の失業保険給付について。

現在第二子を妊娠初期で、上にもうすぐ二歳になる子がいます。

○第二子を出産後に良い条件の仕事が見付かれば働く意欲はあります

○妊娠期間中もレジや事務などで短時間で雇ってもらえるところがあれば働く意欲はあります

○出産予定日6週間前で給付が打ちきりになることは理解しています

○もらえる期間はおそらく最短3ヶ月ですが、妊娠による体調不良などで打ちきりになっても仕方ないことは理解しています

気長に良い条件の仕事を探せればいいな、位の軽い気持ちでハローワークに行ってしまいましたが、
良い顔をされませんでした。

妊娠中の職探しで失業給付金をもらうのって、あつかましいでしょうか?

説明会のパンフレットを頂きましたが、給付を頂くのはやめようか迷っています…


ご助言お願いします。
受給申請をしちゃったんですね。

条件によっては、給付制限期間が免除になって、給付日数の加算もあり得たんですけど、今からでは手遅れですね。

良い顔をされなかったのは、その職員の認識が誤っているからであって、あなたの責任ではありません。初期の段階なら実際就業できると思いますし。

出産予定日が6週間以内にあり、出産後8週間又は6週間を過ぎて、本人が就労することを申し出て、医師の許可があれば就労は可能です。労基法上での話です。
失業給付もこれにならいます。ですからおっしゃるように出産予定日が6週間以内にあり、出産してから8週間又は6週間で医師の許可さえあれば再び失業給付を受け取ることができます。
どうするのかと言うと、就労できない状態が継続して30日となってから、1か月以内に受給期間延長手続きを取ります。そうすることによって、失業給付の受給期間の進行が止まります。延長期間は最大で3年間。その間であればいつでも延長を終了して、再び受給を再開できます。打ち切りになどなりません。

堂々と受け取って構いません。昔の人は直前まで畑仕事をして、産後も1週間もしないうちに畑仕事に出ていたであろうと思います。見たことはないですけど。さすがにそこまでこのおっちゃんは昔の人ではないので。
義両親の借金と今後の付き合い方について悩んでいます。離れた土地に住む義両親(義父は昨年60歳で定年退職)の、住宅ローンが残り1,400万円(12年)残っていることが最近発覚しました。
これまでは退職金や失業保険等で生活していたようですが、これからは年金(夫婦で8.5万/月)で生活しなければなりません。(3年後には14.5万/月) なのに、住宅ローンや健康保険料で現在月に支払う額は26万円とのこと。貯蓄残高と今後の支出を計算すると、このままでは年内にも支払い不能に陥ることが判明しました。
私は内心自業自得と思っていますが、夫としては何とか助けたい一心のようです。

そこで、住宅を売却、ローンを清算する方法を検討。同じ地域の同程度の中古住宅を探すと1800万前後で売りには出ているものの、どれも販売には至ってないのが現状でした。従って実家がこちらの希望金額でスムーズに売却出来るとは考えられません。

そこで、夫(長男)は私たちがマイホーム建設のための貯蓄から600万を提供し、ローン組み替えを行い、義父に働いてもらい毎月10万、義弟からの仕送り3万、残りは年金でローンを完済する方法を考えました。600万は確かに大きな痛手です。でもこれでひとまず義理は果たせると思い、一旦は了承しましたが
①義父(60)がこれから10数年、きちんと働いていけるのか
②結局ローンが払えず破綻、私たちに再度援助を求めてこないか
等の不安があり、夫の計画は無謀に思えてなりません。

また、私の不満点として
③義両親ともパチンコ好き。
(夫はこの件と直接関係ないといいますが、私は影響ありと考えています)
④義両親ともヘビースモーカーで義母(56)は骨粗しょう症。専業主婦暦が長いため今後働く気は一切ない。また、義父も数年前に喉の病気をし、できれば働きたくないと思っている(ように見える)。
⑤二人とも日ごろ倹約している素振りはない。
⑥義母と私(嫁)は気が合わない。
(以前キレた義母に私の人格を否定する発言を浴びせられて以降、出来れば会いたくない。2世帯住宅を建てる構想もありましたが私が反対しました)
などが挙げられます。

ちなみに私(37)は現在賃貸アパートで夫(35)と娘(3)との3人暮らしです。
私は産休、育児休暇を経て1年前に職場復帰、フルタイムで働いていますが、将来的にもう一人くらい...とも考えています。
近々マイホーム建設予定があり、二人で働ければなんとか暮らせると思いますが、育児休暇中の収入減を考えると決して余裕があるわけではありません。

これらのことを踏まえて今後どうすればいいのか、また義両親とどう付き合って行けばよいのか。
アドバイスをお願い致します。
ご主人の御両親のこととはいえ、
よくそんなお人よしなことができるなぁと
しみじみ驚きます。
あ、非難しているのではなく、感服しているんです。

あなたの不安・不信は当然です。
私もあなたの予想通りの結果になると思いますよ。
ご主人も、きっとあとで後悔することになると思いますが
実の親のことだからいいやと思っているんでしょうかね。

もう援助は決定なら、あなたはもう口をはさめないと思いますが
以下のことはご主人と固く約束したほうがいいです。
1、援助は600万だけ。これ以上は絶対金銭的援助はしない。
2、今後なにがあっても引き取ったり、2世帯住宅にしたりはしない。

「優しい」といえば聞こえはいいですが
もうすでにご自分のご家族を持ち、お子さんもいる男性が
自分たちが裕福であるならいざしらず、
無計画に資産運用もなく生きてきた結果払えなくなった親のローンのために
そこまでしてやるっていうのは
今の家族(あなたとお子さん)に対して無責任のように思えてなりません。

また、確実に払えなくなってまた問題になるのは目に見えています。
そうなったときどうするか、ということを
今一度しっかり話し合い、相談・確約してからにしたほうがいいですよ。
あなただって働いているんですから、
たとえご主人名義の貯金だったとしても、あなたの稼ぎあってこそできた貯えだったのではないですか?
それを自分の親のために勝手に使うご主人・・・
私にはどうもすっきりしません。
ということで、義両親とのつきあいは論外です。
この件が納得いく方法で解決できるまでは
とてもじゃありませんが、上っ面な付き合い方しかできないと思います。
只今20週の妊婦です。妊娠を機に10月で退職することにしたのですが、主人の給料だけでは生活が大変だと思い、出産後は仕事を探して働こうと思っています。
私は今現在、正社員として10年以上働いており、会社の保険組合に加入しております。
妊婦は失業保険をすぐにもらえないと聞いたのですが退職後は主人の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
私は毎月手取りで15万円程の収入なのですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?
出産後失業保険をもらうなら今自分の加入している保険を任意継続したほうがよいのでしょうか?
その場合、出産一時金はもらえるのでしょうか?
詳しい方教えて頂きたいです。
〉会社の保険組合に
→(○○健康保険組合が運営する)健康保険に

〉退職後は主人の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
〉任意継続したほうがよいのでしょうか?
ご主人が健康保険・厚生年金保険に加入だ、という説明はどこにもないんですが?

失業給付を受給できるようになるまでは、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者になれるはずです。
被扶養者・第3号被保険者になっても、ご主人の保険料は増えません。
※ご主人が国民健康保険に加入なら、別の選択もありますが。


〉私は毎月手取りで15万円程の収入なのですが、主人の扶養に入れるのでしょうか?

退職したら、その時点から「収入0」です。
ただし、ご主人が加入している健康保険が組合健保(「○○健康保険組合」が保険者)のものだと、「1月以降の収入が130万円未満でないと被扶養者にしない」というところもマレにあるようです。
ご確認を。


〉出産一時金はもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」です。

出産時点で
1)任意継続……あなたに出産育児一時金が出る。
2)退職(脱退)前1年以上健康保険に加入していて、退職(脱退)後6ヶ月以内に出産……加入していた健保から、あなたに出産育児一時金が出る。

3)国民健康保険に加入……国保からあなたに出産育児一時金が出る。ただし、2と重複するときは出ない。
4)ご主人の健康保険の被扶養者……ご主人の健保から、ご主人に「家族出産育児一時金」が出る。ただし、2と重複するときは、どちらか選択か出ない。
関連する情報

一覧

ホーム