国民健康保険税更正(決定)通知書というものが届いたのですが・・・
つい先日、国民健康保険税更正(決定)通知書というものが届いたのですが、その内容がよくわかりません。
とりあえず、お金を払え。とのことみたいなのですが、私(妻)の名前で届いているなら、理解できるのですが、旦那の名前で来ています。
旦那は会社務めなので、国保ではありません。
どうやら、私が結婚したあと少しの期間だけ扶養に入り、そのあと、抜けたから?かなと思いますが、詳しい方、教えていただけたらと思い、質問しました。

詳細は以下のとおりです。
・今年2月頭に入籍。
・私は2月いっぱいで退職(正社員)→3月から扶養に入る手続き
・失業保険が即支給の対象だったため、旦那の会社に通達→3月19日をもって、扶養を外れる。
・扶養を外れた後、私は国保等の手続きを役所で行った。
・現時点で、まだ、保険料等の支払い書は届いていない。
・先日「旦那の名前」で国民保険税更正(決定)通知書が届く
内容は「本年度、あなたに納付いただく【平成25年度】保険税について、下記の理由により、更正(決定)されましたので、通知いたします。」
いろいろと表がありましたが、普通徴収の表のところに「3期 6月 更正後 3200円」と記載されていました。
また、更正決定理由のところに、私が、平成26年3月19日社保離脱により国保加入 旦那が平成26年3月19日擬主加入と書いてありました。擬主とは保険料を支払う義務のある人で、社保等をはらっている人という意味だとどこかに書いてありました。

金額はたいしたことないので、すぐ払えば済むことなのですが、内容を理解してないまま、今後も届いたらいやなので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

※休みあけをまって役所に連絡すれば済む問題なのは重々承知です・・・;でも気になってしょうがなくて質問したまでです。よろしくおねがいします!
国保保険税は世帯主に請求が来ます。

今年3月19日に退社したのなら、20日以降の分が請求されたのです。
国保保険料は前年の所得などに応じて4月から翌年3月までの1年間で払いますが、4,5月はまだ前年の所得などが分からないので仮の数字で請求が来、その後清算されます。
失業保険て年金や保険や税金は…

失業保険をもらっている期間中は、健康保険や厚生年金や税金ってハローワークで払ってくれるんですか?


受給するお金から天引きされているんでしょうか?


それとも自分で社会保険庁や税務署などにすべて手続きして払うんでしょうか?
雇用保険手続きをして
雇用保険受給者資格証を受け取り
それをもって国民年金課で手続すれば免除の対象になります。

会社からもらう書類は
離職票と健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書です。
健康保険は任意継続することもできます。
これはいままで会社で加入していた健康保険に個人で任意加入する制度です。
会社が負担していた保険料も個人で負担するようになるので、
通常保険料は、2倍になります。
国民健康保険の方が低い場合が多いです。
自治体で試算してもらい低い方を選択するのがベストです。

雇用保険については
まず、基本手当(失業手当)を受給するためには、
退職日以前二年間で12か月以上勤務していたことが必要です。
(解雇などは6か月など短縮されます。)

雇用保険から基本手当(いわゆる失業手当)が支給されます。
自己都合などの場合は3ヶ月の待機期間があります。

この請求手続きのために必要な書類です。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2

これらを持参してハローワークへ
そこで雇用保険受給者資格証を受け取ります。

そして2、健康保険です。
国民年金と一緒に区役所で手続きとなります。
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書を提出すれば
以前の健康保険を辞めたことがわかります。
国民健康保険に入ります。
国民健康保険は退職日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。

最後に3、国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。

国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
基本7月から6月がサイクルです。
免除期間について説明があります。

税務署については
前職の給与所得の源泉徴収票を再就職先で提出して
年末調整を受けなかった場合には
1月から12月までの給与所得の源泉徴収票を添付して確定申告が必要です。
その際は退職後から12月までに支払った国民年金や国民健康保険料の支払額も
社会保険料控除の対象なので記載します。
国民年金については控除証明書が必要です。
夫の扶養に入るための手続きについて。

私は出産のため、4/15に退職(正社員)しました。
退職後すぐに、勤めていた会社から離職票と退職証明書などが送付されたので
すぐに扶養に入れると思っていました。

しかし、
主人の組合から扶養手続のため提出するように指示された書類が
色々あり、未だに揃っていません。

・退職証明書
・源泉徴収票
・年金手帳
・健康保険の資格喪失票
↑ここまではすぐに準備できました。

・失業保険の受給延長証明証
↑これが問題。
退職1ヶ月後でなければ発行されないため、手元に届くのに
時間がかかっています、もちろんハローワークには急ぐよう電話を
しています。

現在妊娠中ということもあり、病院に行く機会も多いですし、
すでに2カ月近く保険証のない生活をしており、不安で仕方ありません。

夫の扶養に入る手続きにこんなにも時間がかかる
ものなのでしょうか?
失業保険の受給延長証明ですが、
失業手当を破棄する場合でも、その証明の提出が求められました。
この事をまわりに話すと、なんでそんなものが扶養手続きにいるの?
・・・と不思議がられました。

主人は「扶養に入るのに不正があってはいけないから」と言っていますが、
そのために、妻を数カ月も無保険の状態にしておくなんて・・・
と主人の組合のやり方に疑問です。
これは普通ですか?

保険が適用される検査を先日受けましたが、全額負担でした。
清算期日も迫っているし、はやく保険に入れてほしい!!
とイライラしてしまいます。

このまま出産を迎えるのではないかと、不安です。
予定日は6月中旬です。主人の組合は当てにせず、国民保険に
入ったりしておいた方がいいのかな・・・とも思ってしまいます。
社会保険の扶養者の要件として
失業手当を受給していないことがあります。
受給していると夫の社会保険に入れません。

しかし受給期間を延長するのですから
延長している間は入れます。

なので夫の社会保険に入れるはずです。
延長証明がほしいというお願いは正しいのです。

国民健康保険にしろその場で発行してくれる
訳ではありません。
加入してら脱退の手続きを会社がするわけではないので
ご自身でしなければなりません。

交付が遅れていても
認定日が申請の日時ならば遡って7割還付されます。

待つしかありません。

お体お大事に頑張って下さい。
国民健康保険と年金の金額について。
私の友人が昨年10月に会社を不況の為解雇され約半年間失業保険を受け取りのちアルバイトをしていますが、今現在保険無加入です。怪我や病気は実費で入って居りまっすが前年度の年収に応じて保険料(国保)は決まるので払えないとの事。
因みに昨年秋に解雇されていますので年収300万未満だと思います。
国保加入を勧めているのですがなかなか現実的金額分からずズルズルと来ていまして、とても心配なのです。
どなた様か国保金額、国民年金等詳しい方具体的数字お教え頂けましたら幸いです。
国保の保険料は、市町村によってまったく違います。3月までは20年の所得で、4月からは21年の所得で保険料は決まります。市役所で確認した方が確実です。4月からの保険料が知りたい場合は、確定申告の控えが必要です。
年金は一律ですが、4月からまた少し上がります。3月までは14,660円(確か…)です。こちらは免除もあります。
国保は今加入したら、10月に退職した翌日まで遡って加入することになり、保険料もその月からかかります
配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。
会社へ提出する書類について質問です。

会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。

5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。

会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。

③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。

雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。

●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。

会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。

私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
関係がありますよ

離職票があれば、失業給付金の日額計算が出来るからです。
健康保険被扶養者判定に 今後受け取られる年収が130万を
超えるかどうか判定が必要ですので見込み計算に使用されるからす

あくまでも、見込みの為 月単位で判定されます。
つまり失業給付金が 130万/12ヶ月 つまり
日額3611円を超えると、健康保険(国民年金)上の
扶養扱いとはされません。
(これは法律上の規定によるものです)
(失業給付金は、税金[所得]計算の対象外ではありますが
健康保険上の収入とは、すべての収入をさします。
つまり、友人におごってもらった、飲食費も厳密に言えば収入計算されます)


ですので、その判定を行わなくてはいけないので
人事部は、詳細な情報を必要とするわけです。

逆に言えば、扶養の判定には 雇用保険支給制限
とかは一切関係がありません。
現在がどうなっているかが重要なわけです。
もちろん、今後銃給するのであれば そうした情報もほしいのですが
今扶養にするかしないかの判定上では、今の時点の情報さえあれば
すみます。

会社側の扶養手当を出す条件が、健康保険法上の被扶養者である
条件ならば、この程度の情報は、扶養手当判定には必要です。
結婚して今の仕事をやめます。
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
新居から職場の距離はどのくらいでしょう。通勤に2時間以上かかるのであればすぐに失業手当はでますが。

というのはおいといて、仕事をきちんと探すのであれば失業手当の手続きをして探すほうがいいでしょう。給付制限期間は時間の規制はありますがバイトをしてもかまいませんし。転職のための訓練校に無料で入れたりする場合もあります。とにかく辞めたら離職票を持ってハロワで一度きちんと相談することです。

補足について:別に扶養内でのバイトでもいいですか、正社員とまでは行かなくてもちゃんと社保のあるところで就職すると、例えば妊娠退職するにしても産前42日まで働いていれば退職後でも産休手当てという休業手当てのようなものが貰えたりします。そのまま働きつづけることができりうのであれば、今は育児休業手当てが50%出る上に、社保、年金はその間免除になったりといろいろと手厚い部分もあります。働けるうちは働くほうがいいんじゃないかなぁと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム