今年、失業して主人の扶養に入っていたのですが
失業保険が給付されたため抜けました。

色んな選択肢がある中、必要とされる手続きが分からない
ことに自分の無知が手伝って混迷を極めております。

どうかお助け下さい。
1月から3月までの収入が80万ほどあります。

結婚退職をし、4月から主人の扶養に入りました。

満額ではありませんが今月(8月)の認定日に
失業保険をもらい扶養から外れる形となり今に
いたっております。

自主退社ということで、3ヶ月間つまり11月までは
失業保険が給付されるので、専業主婦でもやりながら
いい仕事があればと職を探したいと思っております。

そこで質問です

1.
9月からパートに入れるかもしれないのですが、前職の
収入と今もらっている失業保険とパートの収入を含めて
130万円を超えると扶養から外れるという理解でよい
のでしょうか?

2.
パートに入って主人の扶養に入れなくなったとしてそのことで
発生するデメリット(手続きの手間やお金の面で)は主人の税金
控除がなくなる?のと私の健康保険及び国民年金が自腹になる
こと以外で何かありますでしょうか?

3.
今年度失業したにも関わらず、収入が多かったために扶養に
入れなかった場合でも、来年度私の収入が130万円以下であれば
すんなり扶養にそのまま入るということはできるのでしょうか?

変な縛り・手続きなどあったら教えていただけると助かります。

4.
よりよい職を探そうとして職が見つからなかった場合、失業保険を
満期11月まで受けて年内に扶養にまた入り直すことになるやも
しれないのですが、失業保険をもらい終えた後、扶養に入り直す
際に生じる手続きがあれば教えてください。



今の私の置かれている状況と気持ちを総括しますと、、、、

今オファーが着ているパートの条件はかなり魅力的だと思っております。
私は扶養ぎりぎりで働きたいのですが、前職での収入に失業保険が加算される
ならば、私は扶養に入れなくなってしまうかもしれません。

僅かな金額のオーバーで扶養から外れることになるかもしれませんが、今きている
パートの求人をつなぎとめ、来年度は扶養ぎりぎりで働いてもいいのかなぁと思って
おります。

何か気をつけるべきことがあれば教えていただきたく、または何かアドバイスなど
あれば、頂戴したく思っております。

以上、長々と失礼しますが、よろしくお願いします!
Q1-A:採用月を起点として“その後1年間”の収入が130万円未満であれば「被扶養者」としての資格を得ていることになるのです。つまり“過去”の収入は問わないのです。健康保険では1/1~12/31を1年間と考えるのではないのです。年間収入130万円を月額換算しますと108,333円となりますので、108,333円以下でなくてはなりません。

Q2-A:パート先で、ご自身が「社会保険」の被保険者となることも考えられます。パート先が社会保険の適用事業所であり、あなたの1日の労働時間および1ヶ月の労働日数が、他の労働者のおおよそ4分の3以上ですと被保険者になります(ならなくてはいけない)。
また、ご主人の税については、あなたの収入が103万円を超えるとご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができませんので、結果として増税となります。なお、この税についてはその年1/1~12/31が計算単位となります。

Q3-A:前述のとおり。

Q4-A:受給が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されますので、これをご主人の勤務先に提出し「被扶養者」資格の手続きをします。その他事業所によって必要とする書類を提出す場合がありますので指示に従って取り進めてください。
今日会社の給料形態が変ると連絡を受けました。
受けた説明によると…

1.総支給額は変わらない
2.基本給を下げて能力給を上げる
3.基本給を下げるため、年金や保険が下り手取りが増える
4.基本給が減
るため失業保険や年金支給額が減るデメリットもある
5.別に変更しなくてもいい

と、こんな感じでした。

どっちにすればいいか正直よく分からないです…
当方30代半ばの既婚者ですが、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
「変わる」のではなく、「どちらか選べる」ということですか?

1~4までが変更後の条件ということ?

基本給を下げて各種手当を上げるというのは多くの企業が人件費対策として行っています。

基本給を下げることによって賞与額は間違いなく減りますし、各種手当の金額は比較的増減させやすいからです。

しかし、3はありえません。

健康保険料も厚生年金保険料も基本給のみで決定されるわけではなく、通勤交通費も含めた総支給額で標準報酬月額が決まり、保険料が決定されます。

3に連動して4もありません。

基本給が下がるからといって厚生年金保険料が下がるわけではないので、将来もらえる年金支給額が減るということもありませんし、雇用保険も同様です。

基本給を下げることは賛成できません。

変更しなくてもよいのであれば、今までどおりでよろしいと思います。

joudan_ao7_tenpaiさん
失業保険を貰おうと思っています。
失業保険受給中のアルバイトについて知りたいことがあります。
調べてみましたが、週20時間以内・1日4時間以上のアルバイトした分は給付金から差し引かれるが
後から貰えると書いてありました。
差し引かれて損に思いますが、後から貰えるならば損ではないですよね?
ばれないようにアルバイトするより、後から貰えるなら申告してアルバイトした方がいいですよね?

失業保険だけでは生活が苦しくて、ハローワークにに申告してアルバイトしてるよっていう方がいましたら、
詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
失業保険受給中に週20時間未満、4時間以上のバイトをすればやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になります。
それは最後の認定日に支給されますが、そこで支給しきれなかった場合はもう一回認定日が増えて支給となります。
結果として全部受給できます。
下手に隠してバレた場合は大きな罰則がありますからやめましょう。

参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
質問致します。

現在46歳、女性。
勤務年数19年と少し。
前の会社から今の会社に転職する際、
1日も空けずに勤務についたので
就職準備金のようなものも、
失業手当も貰っておりません。
もし今年退職した場合、前職の被保険者期間は
計算に入るのでしょうか?
それとも現在の会社のみでの計算になるのでしょうか?

前職を入れれば20年を超えますが、
入れなければ20年未満になります。

また交通費込みで月額総支給額が25万円ほどだと、
だいたいいくらほど失業保険は貰えますでしょうか?

また何日分貰えるのでしょうか?

自己都合と、会社都合では支給期間、支払い日数に差はでますか?

初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
前職の被保険者期間も計算にいれます。
基本手当日額は5000円~6000円と思われます。

会社都合退職でしたら、
給付日数330日、支給期間1年+30日
自己都合退職でしたら、
給付日数150日、支給期間1年
です。
関連する情報

一覧

ホーム