失業保険について教えて下さい。
自己都合で退職してからすぐに就職が決まるだろうと思って、失業保険の申請をしていませんでした。
が、3ヶ月経ち未だに就職のめどがたっていません。
今更失業保険の申請を出しても遅いのでしょうか?
申請してから3ヶ月経たないと保険が出ないそうですが、今から申請したら9月に適用されるという事でしょうか?
それとも退職して数ヵ月経ってるからもう申請すらできないですか?
誰か教えて下さいm(._.)m
自己都合で退職してからすぐに就職が決まるだろうと思って、失業保険の申請をしていませんでした。
が、3ヶ月経ち未だに就職のめどがたっていません。
今更失業保険の申請を出しても遅いのでしょうか?
申請してから3ヶ月経たないと保険が出ないそうですが、今から申請したら9月に適用されるという事でしょうか?
それとも退職して数ヵ月経ってるからもう申請すらできないですか?
誰か教えて下さいm(._.)m
離職されてから1年以内なら申請が出来ますよ。但し、自己都合による場合は待機期間というのがあって約3ヶ月は支給を待たされます。申請しておいてもその間に職が決まればそれは喜ばしい事ではないでしょうか。
失業保険受給中の方へ質問です。
失業保険の金額が働いた金額と同額もしくはそれ以上だとしたら(失業保険の方が高い)
あなたは失業保険を3ヶ月きっちりもらってから就職しますか?
それとも失業保険にこだわらないで、早めに就職しますか?
失業保険の金額が働いた金額と同額もしくはそれ以上だとしたら(失業保険の方が高い)
あなたは失業保険を3ヶ月きっちりもらってから就職しますか?
それとも失業保険にこだわらないで、早めに就職しますか?
最高で20万円ちょっとですよ、国保、年金、税金払ったら残らないですよ。
給料20万円ぐらいの人だと、15万円くらいもらえますので、会社都合退職だと、年金免除、国保3割、住民税減額など将来を考えないと、アルバイトと合わせていくと結構割に合いますよ。
給料40万円以上の方は、住民税やら、国保、など・・・・死ぬ思いになりますよ。貧乏な人が失業売る分には、結構良いですが、まあ普通の人は考えないことです。
給料20万円ぐらいの人だと、15万円くらいもらえますので、会社都合退職だと、年金免除、国保3割、住民税減額など将来を考えないと、アルバイトと合わせていくと結構割に合いますよ。
給料40万円以上の方は、住民税やら、国保、など・・・・死ぬ思いになりますよ。貧乏な人が失業売る分には、結構良いですが、まあ普通の人は考えないことです。
失業保険について質問します。
去年の年末で仕事を解雇されました。
ハローワークに行き、写真など必要な物を持参で手続きをして、今年の1月20日に説明会(?
)をするという日程の入った冊子を貰いました。
しかし、実家のごたごたが続きその説明会に行く事が出来ずそれ以来ハローワークには行っていません。
最近になり、まだ手続きが間に合うと知人に聞き、本当はどうなのか知りたく質問させていただきます。
今の状況は、年末に解雇されて以来実家のごたごたが忙しかったのもあり仕事ずっとしていません。
そこで質問です。
①本当に今から手続きをして、失業保険を貰う事は出来るのでしょうか?
②もし出来るなら以前手続きをした後に引っ越したため、手続きした住所と現住所が違うのですがその場合どちらのハローワークに行けばいいのでしょうか?
やっと実家の事も収束したので就職活動をしようと思ってますが、見つかるまでもし頂けるなら助かると思い質問させていただきました。
長文になりすみませんでした。
宜しくお願いします。
去年の年末で仕事を解雇されました。
ハローワークに行き、写真など必要な物を持参で手続きをして、今年の1月20日に説明会(?
)をするという日程の入った冊子を貰いました。
しかし、実家のごたごたが続きその説明会に行く事が出来ずそれ以来ハローワークには行っていません。
最近になり、まだ手続きが間に合うと知人に聞き、本当はどうなのか知りたく質問させていただきます。
今の状況は、年末に解雇されて以来実家のごたごたが忙しかったのもあり仕事ずっとしていません。
そこで質問です。
①本当に今から手続きをして、失業保険を貰う事は出来るのでしょうか?
②もし出来るなら以前手続きをした後に引っ越したため、手続きした住所と現住所が違うのですがその場合どちらのハローワークに行けばいいのでしょうか?
やっと実家の事も収束したので就職活動をしようと思ってますが、見つかるまでもし頂けるなら助かると思い質問させていただきました。
長文になりすみませんでした。
宜しくお願いします。
まだ間に合いますよ。
働いていた期間などによって例外はありますが、退職日の翌日から1年間が支給期間になりますのでカットされる可能性はあります。
解雇なら給付制限される日も待機期間の7日間のみなのでほぼすぐに受給できます(自己の責めに帰すべき重大な理由だと自己都合と同じですが)。
現住所に管轄のハローワークに行けばよいです。
ハローワークは今、ものすごく混んでいますので、時間に余裕をもって行ってください。
いろいろと大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
働いていた期間などによって例外はありますが、退職日の翌日から1年間が支給期間になりますのでカットされる可能性はあります。
解雇なら給付制限される日も待機期間の7日間のみなのでほぼすぐに受給できます(自己の責めに帰すべき重大な理由だと自己都合と同じですが)。
現住所に管轄のハローワークに行けばよいです。
ハローワークは今、ものすごく混んでいますので、時間に余裕をもって行ってください。
いろいろと大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
国民年金免除についてお伺いします。
今年1月末で派遣切りに遭い現在無職で失業保険受給しています。 失業の為4月に市役所へ免除申請しに行ったのですが本日年間分の国民年金請求書(振込用紙)が届きました。
全く減額もない金額の様です・・・。
現在一人暮らしで家賃も光熱費も生活費も全て失業保険のみでまかなうのに年金まで無理なんで途方に暮れています。
しかももうじき前年度の市県民税も請求される・・・ 国保も支払わなければ・・・
行き詰ってます。
解雇に遭った場合の失業状況でも年金免除にならないもんなんですか?
一応来週にでも市役所ではなく社会保険事務所へ再度相談に行くつもりですがよろしければご返答お願いします。
今年1月末で派遣切りに遭い現在無職で失業保険受給しています。 失業の為4月に市役所へ免除申請しに行ったのですが本日年間分の国民年金請求書(振込用紙)が届きました。
全く減額もない金額の様です・・・。
現在一人暮らしで家賃も光熱費も生活費も全て失業保険のみでまかなうのに年金まで無理なんで途方に暮れています。
しかももうじき前年度の市県民税も請求される・・・ 国保も支払わなければ・・・
行き詰ってます。
解雇に遭った場合の失業状況でも年金免除にならないもんなんですか?
一応来週にでも市役所ではなく社会保険事務所へ再度相談に行くつもりですがよろしければご返答お願いします。
免除の結果が出る前に納付書が作成されただけのことです。
申請時に説明があったと思いますが、結果が出るまでは2~3か月かかりますし、その間は申請の対象になっている期間の納付はしないで結果を待っていた方がよいです。・・・というのも申請の受付後に申請した期間の納付をすると、免除の承認が出た場合には還付の対象になりますが、これも時間がかかるのです。
ところで免除申請時に、離職票か雇用保険受給資格者証のコピーは添付しましたか?これを付けてないと失業者の特例が受けられないので、お忘れなら市役所に行って、申請を出しなおしてください。
また今回申請されたのは、平成21年2月~平成21年6月分だと思います。7月以降も申請をしたい場合は、7月から受付開始なので、お忘れなく。
申請時に説明があったと思いますが、結果が出るまでは2~3か月かかりますし、その間は申請の対象になっている期間の納付はしないで結果を待っていた方がよいです。・・・というのも申請の受付後に申請した期間の納付をすると、免除の承認が出た場合には還付の対象になりますが、これも時間がかかるのです。
ところで免除申請時に、離職票か雇用保険受給資格者証のコピーは添付しましたか?これを付けてないと失業者の特例が受けられないので、お忘れなら市役所に行って、申請を出しなおしてください。
また今回申請されたのは、平成21年2月~平成21年6月分だと思います。7月以降も申請をしたい場合は、7月から受付開始なので、お忘れなく。
来月入籍、来年7月出産、母との同居を控えています。
下記のことでお聞きします。
1.彼女の扶養の場合
今年は仕事していて103万円以上の年収なので、扶養は来年からとなる。来年2月に離職するが、103万円以下なので、扶養可能。
失業保険は、妊娠のための離職となるので、受給の延長をして、出産後、受給待機期間プラス3ヶ月間を経て、受給される。働く意思あり。
ここで質問ですが、来年は扶養に入れますが、失業保険の受給を受けると、その受給額が、103万円以下でも、扶養から外れるのでしょうか?
また、失業保険の受給額はどこの役所にいけば教えていただけますか?
素朴な質問ですが、失業保険の受給中に就職が決まった場合は、失業保険の受給は打ち切られるのでしょうか?
2.母親の扶養の場合
母親とは現在離れて暮らしています。母親は65歳で働いていますが、給料と年金含め年収が180万円以下であれば、離れて暮らしていても、扶養はできますか?
また、一緒に住んだら扶養できますか?
3.今年12月に扶養申請した場合は来年1月からの適用になりますか?
扶養できるかできないかはどこに聞けばいいのでしょうか?会社に聞いたら自分で調べてと言われました。
ネットで調べて、混乱してきました。
頭痛くて、どなたかお力をおかし下さい。
下記のことでお聞きします。
1.彼女の扶養の場合
今年は仕事していて103万円以上の年収なので、扶養は来年からとなる。来年2月に離職するが、103万円以下なので、扶養可能。
失業保険は、妊娠のための離職となるので、受給の延長をして、出産後、受給待機期間プラス3ヶ月間を経て、受給される。働く意思あり。
ここで質問ですが、来年は扶養に入れますが、失業保険の受給を受けると、その受給額が、103万円以下でも、扶養から外れるのでしょうか?
また、失業保険の受給額はどこの役所にいけば教えていただけますか?
素朴な質問ですが、失業保険の受給中に就職が決まった場合は、失業保険の受給は打ち切られるのでしょうか?
2.母親の扶養の場合
母親とは現在離れて暮らしています。母親は65歳で働いていますが、給料と年金含め年収が180万円以下であれば、離れて暮らしていても、扶養はできますか?
また、一緒に住んだら扶養できますか?
3.今年12月に扶養申請した場合は来年1月からの適用になりますか?
扶養できるかできないかはどこに聞けばいいのでしょうか?会社に聞いたら自分で調べてと言われました。
ネットで調べて、混乱してきました。
頭痛くて、どなたかお力をおかし下さい。
・「入籍」とは「婚姻」「婚姻届け出」のことでよろしいんですね?
・〉来年7月出産、
この書き方だと、「質問者が出産する」=「質問者は女性」と読むのが自然だと思いますが、すると……
・〉彼女の扶養の場合
これは「誰々が彼女の“扶養”である場合」という書き方ですよねえ?
「彼女」が誰を扶養するの? 「彼女」って誰?
・あなたのいう「“扶養”」は、税の“扶養”? 健保の“扶養”?
書き直して再質問をどうぞ。
・〉来年7月出産、
この書き方だと、「質問者が出産する」=「質問者は女性」と読むのが自然だと思いますが、すると……
・〉彼女の扶養の場合
これは「誰々が彼女の“扶養”である場合」という書き方ですよねえ?
「彼女」が誰を扶養するの? 「彼女」って誰?
・あなたのいう「“扶養”」は、税の“扶養”? 健保の“扶養”?
書き直して再質問をどうぞ。
初めて投稿させて頂きます。
私は今年度(3月)いっぱいで退職するのですが、その後は旦那が会社で入っている社会保険の扶養に入る予定です。旦
那の母親(障害者)と妹さんが元々扶養に入っていて、後から妻の私も合わせて3人が扶養に入る事になります。旦那の母親は障害者のため、特別な免除(?)か何かで、今まで所得税・住民税を払わなくて良かったのですが、旦那が2008年12月に退職して、その月に新しく就職し、今旦那の会社の社会保険で母親と妹さんが扶養に入っており、私も退職した時点で旦那の扶養に入るつもりです。そこでいくつかお聞きしたいのですが……
①私が今まで働いてきた職場での年収が150万円程度あり退職してからその後、パートかアルバイトで103万円以内で働ける所を探すつもりですが、退職して旦那の扶養に入りながら仕事が見つかるまでの間、失業保険は頂けるのですか?
②(失業保険を貰えるとして)私が退職する理由が『うつ状態・自律神経失調症』で『職場でのストレスが非常に強く、情緒不安定であり適宜休養を要するものと認める』と病院から診断書も出ています。その場合、受給期間の90日以上貰えると聞いたのですが本当ですか?
③本当だとしたら、最高どのくらいの期間頂けるのですか?
④私と旦那で2人暮らしで、妹さんと母親が一緒に住んでいて、妹さんは母親の面倒を見なくてはいけない為、午前中バイトをして年収103万円以下です。世代が別々で3人が旦那の扶養に入っても今まで通り、税金等は免除されるのですか?
長くなりましたがこんな無知な私ですが、どうか教えてくれると嬉しいです。宜しくお願いします
私は今年度(3月)いっぱいで退職するのですが、その後は旦那が会社で入っている社会保険の扶養に入る予定です。旦
那の母親(障害者)と妹さんが元々扶養に入っていて、後から妻の私も合わせて3人が扶養に入る事になります。旦那の母親は障害者のため、特別な免除(?)か何かで、今まで所得税・住民税を払わなくて良かったのですが、旦那が2008年12月に退職して、その月に新しく就職し、今旦那の会社の社会保険で母親と妹さんが扶養に入っており、私も退職した時点で旦那の扶養に入るつもりです。そこでいくつかお聞きしたいのですが……
①私が今まで働いてきた職場での年収が150万円程度あり退職してからその後、パートかアルバイトで103万円以内で働ける所を探すつもりですが、退職して旦那の扶養に入りながら仕事が見つかるまでの間、失業保険は頂けるのですか?
②(失業保険を貰えるとして)私が退職する理由が『うつ状態・自律神経失調症』で『職場でのストレスが非常に強く、情緒不安定であり適宜休養を要するものと認める』と病院から診断書も出ています。その場合、受給期間の90日以上貰えると聞いたのですが本当ですか?
③本当だとしたら、最高どのくらいの期間頂けるのですか?
④私と旦那で2人暮らしで、妹さんと母親が一緒に住んでいて、妹さんは母親の面倒を見なくてはいけない為、午前中バイトをして年収103万円以下です。世代が別々で3人が旦那の扶養に入っても今まで通り、税金等は免除されるのですか?
長くなりましたがこんな無知な私ですが、どうか教えてくれると嬉しいです。宜しくお願いします
①健康保険によって異なります。ご主人の会社にお聞きください。
②③ハローワークに聞いてください。休養している間は失業手当は出ませんが、期限である退職後1年という期間を伸ばすことが出来ます。
④誰の税金が免除されるのでしょうか?
②③ハローワークに聞いてください。休養している間は失業手当は出ませんが、期限である退職後1年という期間を伸ばすことが出来ます。
④誰の税金が免除されるのでしょうか?
関連する情報