パートとして今後も働き続けること
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
私は35歳、この3月末に退職しましたが、31歳の時に総合病院の外来事務の責任者になり4年頑張ってきした。(シングルマザーで今月初め再婚)

子供達は小3、この春1年生。学童に通わせています。引っ越したこの町でまた仕事探しをします。

もちろん正社員希望。
幸いにも医療事務を10年以上、責任者としての経験から正社員としてこないかと声がかかっている派遣会社もあります。(派遣社員を雇う側)

私はこの仕事にやりがいを持ちずっと時にはパート、時には派遣社員、またクリニックでは正社員として頑張ってきました。


あなた様が何に重点を置くかです。私みたいに仕事に生き甲斐を持つなら、やはり子供達との時間は減ります。なので、仕事が休みな日は子供達の為に過ごして自分時間はありません。
もちろん収入は月25万ほどは稼いでいました。子供達を連れて夜残業に行ったりと責任者ならではの事もありました。

何かを取れば何かはおろそかになります。
あなた様が何に重点を置くかです。

責任者として言わせてもらうと…パートさんの融通は聞き入れますが、正社員の融通は後回しです。パートさん、正社員の子供の授業参観日が重なり、2人も休めない状態の場合正社員には諦めてもらいます。もちろん私も諦めたりありました。

年齢的にも確かに悩み所ですが、経験から何歳でも仕事が出来る人材なら会社は欲しい。若くても仕事が出来ないなら入りません。
自分に自信を持てる人はキラリと光る物を持っています。

ちなみに我が子達は働いてるお母さんが好きといいます。生き生きしている姿はちゃんと子供達見てますよ(^O^)
このような場合失業保険はもらえるのでしょうか?
このような場合失業保険はもらえるのでしょうか?
現在の職場に五ヶ月間働いています(雇用保険に加入しています)。五ヶ月前は別の職場に3年勤めていました(雇用保険に加入しています)。
よく、六ヶ月間は勤務しないと失業保険はもらえないから、辞めたいときは六ヶ月以上働いてるかどうか確認してから辞めたほうがいい と聞きますが、どの職場で何日働こうと雇用保険に加入していた期間がトータル6ヶ月以上あれば 失業保険はおりると捉えてよいのでしょうか?
それとも、過去に何年も雇用保険に加入していても、新しい職場で6ヶ月未満で自己都合退職した場合は、失業保険は0円ですか?

詳しい方教えていただけたら幸いです。

自己都合退職するので、保険がおりるのは3ヶ月あとからというのは、調べて理解しました。
まず、情報が古いよ。6ヶ月で失業保険の対象者は、派遣切りされた契約社員と会社倒産の人。
自己都合の場合、1年間雇用保険に加入しなければいけない。

ただ、前職から今の会社に勤めるまで、失業保険をもらってなければ、失業保険が加入1年以上がみたされるので、適応される可能性があります。

なぜ、可能性かといいますと、最近は失業保険の基準がよく変わるので、職安に行って聞くのが一番いい。最新の資料も置いてるので、それを見て質問すれば聞きやすいでしょ?

あと、自己都合退職とありますが、会社ともめて、解雇扱いなら失業保険も30日分しかでないので、そのへんの知識も入れておいたがいいですよ。

失業保険に関して、プチ知識。給付金は、だいたい、一ヶ月貰ってた手取りの7=7.5割程度。そこから、健康保険や国民年金をはらうから、6~7割程度と思ったがいい。
三ヶ月後は間違いないが、手続きを開始して三ヶ月後なんで、実際は三ヶ月と2週間以上後に、14日分しかはいりませんよ。2回目から、28日分はいるので、上記金額くらいがはいります。

だから、あなたが借金とかあるなら、その辺を踏まえて退職したがいいですよ。支払いがすっごく大変になります。
さらなる失業保険に関しての質問です。
一度受給資格がはずれてた(役員になったため)期間があっても、役員をやめ、他で従業員で働く事になった場合
過去の雇用保険期間は通算されるのでしょうか?
役員期間が雇用保険の対象にならないだけです。

役員は原則として労働者ではありません。
ただし労働者性があるのなら、兼務役員として雇用保険に加入することはできます。
この場合は、役員報酬に関しては労働者性がないので、失業保険の日額の計算には含みません。
役員に1度なったからといって、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされるわけではありません。

雇用保険の被保険者期間は資格を喪失して1年経ってしまうとリセットされてしまいますが、1年以内に他で被保険者資格を取得すれば、期間(算定基礎期間といいます)としては通算されます。

仮に役員になる前に被保険者であった期間が9年あり、その後10ヶ月役員をし、さらにその後1ヵ月後被保険者資格を取得し、1年で退職した場合の被保険者であった期間(算定基礎期間)は、10年になります。

受給資格に関しては、自己都合退職に関しては、過去2年間に12ヶ月以上被保険者であった期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある被保険者期間)が必要です。

要は、雇用保険というのは、1年置いておくとリセットされてしまうと解釈しておけばいいですよ。
皆様に質問が、あります。

私は今5時間パートをしています。

都合により、パート先を今月「11月30日」で退職する事に致しました。
次の勤め先は、12月1日からの勤務で正社員ですが3ヵ月間試用期間が有ります。

そこで一つ問題が発生しました。

前職のパート先が12月15日迄籍を置かせてもらうこと言ってきました。

この場合、wワークになってしまうのでしょうか?

あと、後々何かあって失業保険がもらえないケースなどありますか?


補足

12月は、有給休暇と、欠勤扱いにしてもらいパート先には行かない予定です。


皆様の知恵をお貸し下さい。
12/15まではパート先との雇用関係は
終了しませんから、12/1~12/15までは
いわゆるWワークになります。

但し、雇用保険の適用に関しては、
「生計を維持するに必要な主たる賃金を受ける」方の
事業主との間にのみ雇用関係があるものとみなされます。
今回の場合は、新たな勤務先の事業主との間にのみ
雇用関係がある、とみなされることになると思います。

失業保険は失業していれば基本的にもらえるものです。
以前にWワークだったかどうかとは無関係です。
失業保険について
1月に退職し、仕事を探していましたが現在まだ決まっていません。

当初は3か月くらいで決まるだろうと思っていたため、申請をしていませんでした。
しかし、現状が厳しい状況のため、申請を考えています。

退職後すぐの申請じゃない場合でも、通りますかね???
離職の日の翌日から起算してどれだけが申請期間であるという規定は存在しません。

受給期間(支給を受けることができる期間)が正当な理由なき自己都合退職で就職困難者でなければ離職日翌日起算で1年ということです(雇用保険法20条1項)。

そして、受給するためにはまず、管轄公共職業安定所に出頭し、求職の申し込みをした上で離職票を提出し、受給資格の決定を受けなければなりません。管轄職業安定所は失業の認定日を定め、受給資格者証を甲府します(同15条2項他)。

認定日には必ず管轄職業安定所に出向いてください。どうしても行けない場合は事前に連絡してください(同30条1項)。

最初に公共職業安定所に求職の申し込みをした日以後において失業している日が通算して7日に満たない間は受給できません。これを待機期間といいます(同21条)。

その後3ヶ月が離職理由(自己都合)による給付制限期間です(同33条1項)。

その後、算定基礎期間が10年未満であれば所定給付日数90日分、10年以上20年未満であれば120日分、20年以上であれば150日分受給できます(同22条1項)。

これを離職日の翌日から起算して1年間に受給できるということで、この期間内に所定給付日数分を受給できなかった分は諦めるしかないということです。

質問者様の場合はまだ間に合いますが、それでも公共職業安定所に初めて出頭した日から3ヶ月強は受給できませんので、必要なら源泉徴収票の出ないアルバイトで食いつないで下さい。税金を取られるアルバイトだと必ず公共職業安定所にバレます。

ちょっと最後は余分ですがね(笑)
失業保険についての質問です。

会社をやめてすぐにはまわらないため、あと2か月間日給制で働くことになりました。
ここの2ヶ月間給料はガクッと落ちます。
この場合失業保険の計算をする際、ひびてくるのでしょうか?
月の勤務日数が11日未満だと
その月は計算に入れないと書いてあったのをみたのですが。
ほんとうでしょうか?2か月という期間なだけに、気になります。
退職してから、日給制で働くのですか?
それとも、退職せずに、2ヶ月働いた後に退職ですか?
どちらかによって、変わってきます。
雇用保険の計算は、失業した日から遡って、6ヶ月の給料の合計から算出されます。
ですので、もし、2ヶ月給料低い状態で仕事をして、その後退職となると、6ヶ月のうち、2ヶ月は低い給料で計算されてしまいます。
また、退職の理由は何でしょうか?
もし、自己都合退職であるのならば、3ヶ月の給付制限があります。
ですので、一度退職し、雇用保険支給の手続きをしてからの方がいいでしょうね。
自己都合で3ヶ月の給付制限であっても、多少の収入はあるのですから。
また、給付中のバイトなどは、週に20時間以内、月に14日以内などと決められていますので。
関連する情報

一覧

ホーム