失業保険について質問です。
3年勤めた会社を会社都合で退職し、すぐに次の会社に就職しましたが2ヶ月で自己都合で退職しました。この場合は失業保険はどうなりますか?どういう手続きになり
ますか?最後に辞めた会社からはまだ何も送られてきません。
宜しくお願いします。
3年勤めた会社を会社都合で退職し、すぐに次の会社に就職しましたが2ヶ月で自己都合で退職しました。この場合は失業保険はどうなりますか?どういう手続きになり
ますか?最後に辞めた会社からはまだ何も送られてきません。
宜しくお願いします。
直近で退職された会社とその前に退職した会社で、雇用保険の被保険者として雇用保険料を通算2年間で12カ月以上納付していれば雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険金)を受給できます。そのためには直近で退職された会社とその前の会社から離職票をもらって、それをお近くのハローワークに出向いて失業の認定を受けるようにしてください。自己都合退職の場合は待機期間7日+給付制限期間3カ月を経過すると基本手当が支給されます。
一月末で派遣先から解雇されたのですが、未だに離職票など失業保険の手続きに必要なものが送られてこないんです。
今はこんな状況だから届くのな2~3週間かかると言われたのですが、未だに来ません。
会社に電話をして催促したのですが…
手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
手続きが3月になっても大丈夫なんでしょうか?それともハローワークに相談した方がいいんでしょうか?
長々とすいません。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
今はこんな状況だから届くのな2~3週間かかると言われたのですが、未だに来ません。
会社に電話をして催促したのですが…
手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
手続きが3月になっても大丈夫なんでしょうか?それともハローワークに相談した方がいいんでしょうか?
長々とすいません。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
派遣会社ってどこも似たような事するんですね・・・
>手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
その通りですが、手続き終了して所定の日数待機して・・・・って事になるのですぐさま書類もらってハローワークに行っていたら2月の半ばから受給開始になるものが3月からって事になりますよ。
(給付日数や金額は変わりません)
しかも、解雇なのに一ヶ月伸ばして(その間に仕事の紹介はありましたか?あってもし断っていたら自己都合とかにされそうですよ)引き続き就業の意思が無いって事にされかねませんよ?
ハローワークにはもういきましたか?
先に求職の登録して、失業保険の手続きもしましょう。
で、給付窓口の担当さんに直接電話してもらってすぐに出してもらいましょう(そこまでやってやっと書類来ました・・・・)
派遣先に解雇された時はまだ契約残ってましたか?
一ヶ月前に通知されましたか?
今年に入ってから一月一杯で・・・とか言われてないですか?
一つでも心当りがあったら、即労働局へ。
違法行為なので、ちゃんと保障して貰いましょう。
ハローワークが指導してる、離職票を出す日数ってのにもオーバーしてそう・・・
いきなり労働局も有りかもしれませんよ。
>手続きが遅れてもちゃんと2月1日からの失業保険が発生するからと言われました。
その通りですが、手続き終了して所定の日数待機して・・・・って事になるのですぐさま書類もらってハローワークに行っていたら2月の半ばから受給開始になるものが3月からって事になりますよ。
(給付日数や金額は変わりません)
しかも、解雇なのに一ヶ月伸ばして(その間に仕事の紹介はありましたか?あってもし断っていたら自己都合とかにされそうですよ)引き続き就業の意思が無いって事にされかねませんよ?
ハローワークにはもういきましたか?
先に求職の登録して、失業保険の手続きもしましょう。
で、給付窓口の担当さんに直接電話してもらってすぐに出してもらいましょう(そこまでやってやっと書類来ました・・・・)
派遣先に解雇された時はまだ契約残ってましたか?
一ヶ月前に通知されましたか?
今年に入ってから一月一杯で・・・とか言われてないですか?
一つでも心当りがあったら、即労働局へ。
違法行為なので、ちゃんと保障して貰いましょう。
ハローワークが指導してる、離職票を出す日数ってのにもオーバーしてそう・・・
いきなり労働局も有りかもしれませんよ。
派遣の失業と社会健康保険の任意継続について質問です。
-----------------------
大手派遣会社A社から派遣されています。
フルタイムで長期同一企業にて稼働していました。
契約は三カ月更新を繰り返し、およそ7年半務めてまいりましたが、
このたび雇い止めとなり3月末で契約終了となります。
派遣元であるA社に次を何件か紹介してもらっていますが、
こちらが提示している条件と合わないものが多く悩んでます。
好条件のものは顔合わせまでいっても企業より見送りとか・・・(TT)
このままだと4月から無職になってしまうので焦っています。
焦って探してもよくないので失業保険という手も考えたのですが…
【質問1 (失業保険について)】
離職票は紹介された案件を断っているので「自己都合」扱いになるのでしょうか?
紹介された案件は、時給・勤務地・勤務時間、全てにおいて
条件が合わないものばかりなので見送りさせてもらってます。
「会社都合」が認められるのであれば、
離職票をすぐに出してもらってA社とは手を切り、ハローワークで職を探すか、
最近登録した別の派遣会社B社から仕事を紹介してもらおうかと思います。
この場合、再就職手当又は就業手当が貰えますでしょうか?
(失業申請後7日待機後に職探し)
引き続きA社からだと何も貰えませんよね・・・。
A社より前に稼働していたC社からの紹介の場合もダメなんでしょうか?
【質問2 (健康保険について)】
4月になったら保険証を返還しなくてはならないのですが・・・・
昨年度ガッツリ働いていたので国民健康保険は高くなるため、
任意継続をしようかと思っています。
・・・が、もし、上記の離職理由が「会社都合」となる場合、
国民健康保険料の何割か免除になるのでしょうか?
どちらの方が得なんだろう・・・・・。
ちなみに月額報酬は平均26万位です。
-----------------------
大手派遣会社A社から派遣されています。
フルタイムで長期同一企業にて稼働していました。
契約は三カ月更新を繰り返し、およそ7年半務めてまいりましたが、
このたび雇い止めとなり3月末で契約終了となります。
派遣元であるA社に次を何件か紹介してもらっていますが、
こちらが提示している条件と合わないものが多く悩んでます。
好条件のものは顔合わせまでいっても企業より見送りとか・・・(TT)
このままだと4月から無職になってしまうので焦っています。
焦って探してもよくないので失業保険という手も考えたのですが…
【質問1 (失業保険について)】
離職票は紹介された案件を断っているので「自己都合」扱いになるのでしょうか?
紹介された案件は、時給・勤務地・勤務時間、全てにおいて
条件が合わないものばかりなので見送りさせてもらってます。
「会社都合」が認められるのであれば、
離職票をすぐに出してもらってA社とは手を切り、ハローワークで職を探すか、
最近登録した別の派遣会社B社から仕事を紹介してもらおうかと思います。
この場合、再就職手当又は就業手当が貰えますでしょうか?
(失業申請後7日待機後に職探し)
引き続きA社からだと何も貰えませんよね・・・。
A社より前に稼働していたC社からの紹介の場合もダメなんでしょうか?
【質問2 (健康保険について)】
4月になったら保険証を返還しなくてはならないのですが・・・・
昨年度ガッツリ働いていたので国民健康保険は高くなるため、
任意継続をしようかと思っています。
・・・が、もし、上記の離職理由が「会社都合」となる場合、
国民健康保険料の何割か免除になるのでしょうか?
どちらの方が得なんだろう・・・・・。
ちなみに月額報酬は平均26万位です。
派遣の契約期間満了は自己都合扱いになります。
他の質問でも回答しましたが、契約期間満了がすべて会社都合になってしまったら有期雇用なんて日本では出来なくなってしまいますし、有期雇用の退職者が全員失業保険をもらいに来たら制度自体が破綻してしまいます。
保険については専門外なのですみませんが、控えさせてもらいます。
他の質問でも回答しましたが、契約期間満了がすべて会社都合になってしまったら有期雇用なんて日本では出来なくなってしまいますし、有期雇用の退職者が全員失業保険をもらいに来たら制度自体が破綻してしまいます。
保険については専門外なのですみませんが、控えさせてもらいます。
任意保険継続について
失業して保険継続を考えていますが 月にいくら支払うか教えて下さい…保険証がないので今失業中ですがなにかあったときを考えるとやはり継続は必要か
と…
また失業保険は申請して三ヶ月とききますが四ヶ月目に一ヶ月分の給料何割かがはいるのですか?
説明はききましたがいまいちわからず(>_<)
失業して保険継続を考えていますが 月にいくら支払うか教えて下さい…保険証がないので今失業中ですがなにかあったときを考えるとやはり継続は必要か
と…
また失業保険は申請して三ヶ月とききますが四ヶ月目に一ヶ月分の給料何割かがはいるのですか?
説明はききましたがいまいちわからず(>_<)
社保の任意継続はだいたいですが、給与から控除されていた金額の倍だと思っていください。つまり会社が半分負担していた分を自分で持つということです。
失業給付は、年齢やもらっていた賃金の金額にもよるのですが、だいたい給与の6割から8割です。
失業給付は、年齢やもらっていた賃金の金額にもよるのですが、だいたい給与の6割から8割です。
雇用保険の受給資格期間について
雇用保険についてお伺いしたいのですが、地震で会社自体に仕事がなくなり5月で辞めて欲しいよう勧奨されました。
現在の勤務先は去年の12月1日付けで入社し、来月5月20日まで在籍ということになります。
会社都合なので6ヶ月で雇用保険が降りるとは思うのですが、その場合5月30日まで在籍ではないと6ヶ月の受給資格を満たすことにはならないのでしょうか?5月20日だと降りないのでしょうか?
給料自体は5月までもらえる予定で6ヶ月貰う形になるのですが。
今の会社の前にも平成21年10月末までは約10年間ずっと仕事をしており、こちらは自主退職でやめました。
その後1年近く海外留学していたためその際の失業保険は貰っていません。
もし30日まで在籍で雇用保険が貰える様なら会社に交渉してみようかとも考えています。
わかる方よろしくお願いいたします。
雇用保険についてお伺いしたいのですが、地震で会社自体に仕事がなくなり5月で辞めて欲しいよう勧奨されました。
現在の勤務先は去年の12月1日付けで入社し、来月5月20日まで在籍ということになります。
会社都合なので6ヶ月で雇用保険が降りるとは思うのですが、その場合5月30日まで在籍ではないと6ヶ月の受給資格を満たすことにはならないのでしょうか?5月20日だと降りないのでしょうか?
給料自体は5月までもらえる予定で6ヶ月貰う形になるのですが。
今の会社の前にも平成21年10月末までは約10年間ずっと仕事をしており、こちらは自主退職でやめました。
その後1年近く海外留学していたためその際の失業保険は貰っていません。
もし30日まで在籍で雇用保険が貰える様なら会社に交渉してみようかとも考えています。
わかる方よろしくお願いいたします。
少なくtも31日までは在籍している必要がありますし、かつ1か月11日以上の出勤(有給休暇でもよい)がないと会社都合でも失業給付は受けられません。
また、前職を辞めたときに給付を受けてないとのことですが、1年以内に再就職、雇用保険に加入であれば期間をつなげることは出来ます。が、1年を1日でもあいていると履歴はつながりません。
退職前に一度ハロワに確認&相談に行くことをお勧めします。
また、前職を辞めたときに給付を受けてないとのことですが、1年以内に再就職、雇用保険に加入であれば期間をつなげることは出来ます。が、1年を1日でもあいていると履歴はつながりません。
退職前に一度ハロワに確認&相談に行くことをお勧めします。
失業保険の待機中に元の会社でアルバイトはできるのでしょうか
3月に退職したのですが、引継ぎが不十分だったので、後始末に行きたいと思います。
私としては無償でいいと言っているのですが、会社が「日当は払う」と譲りません。
気持ちはありがたいのですが、私は3月末日で離職票を発行してもらい、失業保険の申請をしておきたいのです。
もらう日当は金額も少なめで、雇用保険や所得税が発生する額にはなりません。
とはいえ、元いた場所で働き続けるような形になってしまった状態で、失業保険の申請はできるものなのでしょうか。
3月に退職したのですが、引継ぎが不十分だったので、後始末に行きたいと思います。
私としては無償でいいと言っているのですが、会社が「日当は払う」と譲りません。
気持ちはありがたいのですが、私は3月末日で離職票を発行してもらい、失業保険の申請をしておきたいのです。
もらう日当は金額も少なめで、雇用保険や所得税が発生する額にはなりません。
とはいえ、元いた場所で働き続けるような形になってしまった状態で、失業保険の申請はできるものなのでしょうか。
受給申請すると説明会出席命令がきます。この説明会出席してから1週間待機命令がきます、この1週間が経過するまでにバイト就活してしまうと受給資格が失効してしまいます
あと週20時間以上働くと失業者ではなくなるんで受給資格がないです。
あと週20時間以上働くと失業者ではなくなるんで受給資格がないです。
関連する情報