退職後の健康保険と年金について教えて下さい。
12月末で退職し、その後は条件のあう職が見つかるまで失業保険がもらいたいと考えています。見つからなければ育児に専念しようかとも思っています。
退職後の健康保険は現在の継続、夫の扶養、国民健康保険のどれがよいのでしょうか?
年金はどうしたらよいのでしょうか。
夫の収入ではおそらくぎりぎりの生活なかで私の保険等の出費は難しいです。
負担の少ない方法を教えて下さい。
また現在私の月収は約20万円です。扶養に入れるかは前年度収入が基準になるのでしょうか?扶養に入るとしたら失業給付金を受け取る前の1月初旬から可能でしょうか?
よろしくお願いします。
12月末で退職し、その後は条件のあう職が見つかるまで失業保険がもらいたいと考えています。見つからなければ育児に専念しようかとも思っています。
退職後の健康保険は現在の継続、夫の扶養、国民健康保険のどれがよいのでしょうか?
年金はどうしたらよいのでしょうか。
夫の収入ではおそらくぎりぎりの生活なかで私の保険等の出費は難しいです。
負担の少ない方法を教えて下さい。
また現在私の月収は約20万円です。扶養に入れるかは前年度収入が基準になるのでしょうか?扶養に入るとしたら失業給付金を受け取る前の1月初旬から可能でしょうか?
よろしくお願いします。
↑こちらも間違いがあります。
まず雇用保険関係について。失業保険の給付を受けようとする場合「働く意欲」がなくてはなりません。始めから「育児に専念」するのであれば働く意欲がないと判断されます。自己都合による退職の場合、失業給付がすぐ受けられません。失業認定を受けて最初の7日間を「待機期間」といいます。待機期間です。その後3ヶ月間を「給付制限期間」といいます。この期間は受給できません。さらに失業給付を受けている期間は受給額によりますが「被扶養者」になれません。続いて健康保険について、扶養の認定を受けるのは過去の収入ではありません。今後1年間に予想される収入が130万円未満であれば、第一関門突破。年金は、ご主人の会社で「国民年金の第3号被保険者」の手続きをしてください。ご主人があなたに替わってあなたの分の「年金」を支払ったと見なされる制度です。(保険料は変わらず二人分)詳細文字たらず!
まず雇用保険関係について。失業保険の給付を受けようとする場合「働く意欲」がなくてはなりません。始めから「育児に専念」するのであれば働く意欲がないと判断されます。自己都合による退職の場合、失業給付がすぐ受けられません。失業認定を受けて最初の7日間を「待機期間」といいます。待機期間です。その後3ヶ月間を「給付制限期間」といいます。この期間は受給できません。さらに失業給付を受けている期間は受給額によりますが「被扶養者」になれません。続いて健康保険について、扶養の認定を受けるのは過去の収入ではありません。今後1年間に予想される収入が130万円未満であれば、第一関門突破。年金は、ご主人の会社で「国民年金の第3号被保険者」の手続きをしてください。ご主人があなたに替わってあなたの分の「年金」を支払ったと見なされる制度です。(保険料は変わらず二人分)詳細文字たらず!
認定日に行けないときは?
母と父と私の3人で北海道旅行に行きます。
その日程が、失業認定日と重なってしまい、行けません。
母は酸素ボンベを使用しています。
車いすを押す人、移動中の酸素ボンベを運ぶなどを考えると、
とてもじゃないけど、父と母の二人ではいけません。
おまけに、トイレも考えると余計に・・・。
そのため私がHELPで同行することになりました。
母の体力を考えるとこのタイミングで行かなければ、
もう、行けないと思います。
最後の旅行と考えてます。
この場合、認定日の変更が認められないのは分かりますが、
事前に本当のことを言ったほうがいいのか?
認定日を忘れていた・・ということで、帰宅後手続きに行くか?
失業保険をもらうためにはどういう順序で手続きした方がいいのでしょうか?
受給日が延長になるってことはしおりで読みましたが・・・。
母と父と私の3人で北海道旅行に行きます。
その日程が、失業認定日と重なってしまい、行けません。
母は酸素ボンベを使用しています。
車いすを押す人、移動中の酸素ボンベを運ぶなどを考えると、
とてもじゃないけど、父と母の二人ではいけません。
おまけに、トイレも考えると余計に・・・。
そのため私がHELPで同行することになりました。
母の体力を考えるとこのタイミングで行かなければ、
もう、行けないと思います。
最後の旅行と考えてます。
この場合、認定日の変更が認められないのは分かりますが、
事前に本当のことを言ったほうがいいのか?
認定日を忘れていた・・ということで、帰宅後手続きに行くか?
失業保険をもらうためにはどういう順序で手続きした方がいいのでしょうか?
受給日が延長になるってことはしおりで読みましたが・・・。
正直に説明してください。いずれにせよ認定日変更となりますし、認定日にいけなかった分は給付は先送りになると思いますが、後から手続きするよりはずっといいと思いますよ。
失業保険についての質問です。私は来年結婚を控えていて、2008年5月15日に今勤めている会社を4年7ヶ月で退職します。彼は関西に住んでいて、新居も関西になります。
私は今実家のある北海道で働いているので、今の仕事を退職して結婚するしかありませんでした。この場合、結婚退職は正当事由に該当して、3ヶ月の給付制限期間はないんでしょうか。新居が遠方になれば転職せざるを得ない、従って退職には正当性がある、という情報を聞いたのですが、本当でしょうか。彼は転勤ではなく自ら京都で就職した為、その場合も正当事由に該当するのかが知りたいです。また、正当事由に該当する場合、仮に退職してすぐに(例えば5月16日に)手続きを行ったら支給はいつ頃になるのでしょうか。
私は今実家のある北海道で働いているので、今の仕事を退職して結婚するしかありませんでした。この場合、結婚退職は正当事由に該当して、3ヶ月の給付制限期間はないんでしょうか。新居が遠方になれば転職せざるを得ない、従って退職には正当性がある、という情報を聞いたのですが、本当でしょうか。彼は転勤ではなく自ら京都で就職した為、その場合も正当事由に該当するのかが知りたいです。また、正当事由に該当する場合、仮に退職してすぐに(例えば5月16日に)手続きを行ったら支給はいつ頃になるのでしょうか。
失業保険ではなくて、雇用保険です。
私も
結婚するときに勤務先のある実家から
夫になる人の赴任先へ移らなければいけなくて
会社を辞めました。
「結婚という個人的な都合」ですので
自己都合になりました
辞めて
彼の勤務先へ引っ越す前に
ハローワークで聞いたときには
新しい住所へ移ってそちらのハローワークに届けを出してください
「仕事を始められる状況で、仕事を探している方」への
援助ですから。といわれました。
退職慰労金や結婚祝い金ではありません。
不慣れな土地で勤められますか?
新婚でこどもが出来るんじゃないか?
聞かれたりもしました。
就職するまでの
生活の援助なんです、とも。
ハローワークで
色々言われるかもしれませんが
「就職します。働く意欲あります」というところを
見せなければなりません。
私も
結婚するときに勤務先のある実家から
夫になる人の赴任先へ移らなければいけなくて
会社を辞めました。
「結婚という個人的な都合」ですので
自己都合になりました
辞めて
彼の勤務先へ引っ越す前に
ハローワークで聞いたときには
新しい住所へ移ってそちらのハローワークに届けを出してください
「仕事を始められる状況で、仕事を探している方」への
援助ですから。といわれました。
退職慰労金や結婚祝い金ではありません。
不慣れな土地で勤められますか?
新婚でこどもが出来るんじゃないか?
聞かれたりもしました。
就職するまでの
生活の援助なんです、とも。
ハローワークで
色々言われるかもしれませんが
「就職します。働く意欲あります」というところを
見せなければなりません。
結婚に伴う引越しの為に会社を退職します。次の就職はいつ頃がベスト??
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・
ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。
また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?
4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
3月末で退職しますが、結婚休暇1週間と有給約20日で2月後半~3月末は出勤はしない予定です。
会社から結婚休暇と有給消化については了承を得ている状態です。まさか結婚休暇まで使えるとは思っていませんでしたが上司に取得するように勧められましたので甘えることにしました。
2月に結婚式、1~2月に引越し予定なので3月中は新婚旅行や新居の片付け等がゆっくり出来るし、4月1日から働く予定でいました。そのために今から活動し始めているのですが・・・
でも失業保険ももらえるし、もう少しゆっくり引越ししてから探しても良いのかな・・・なんて悩んだりもしています。
新しい環境になれるのも大変かもしれないし・・・
引越によって会社までは通える距離ではなくなるので待機期間の3ヶ月はなく受給もできますし・・・
ただ知り合いが看護師なら引く手あまたである、との理由で失業保険がもらえなかったといっていたことがあります。
私も薬剤師免許を持っているので受給出来ない可能性もあるかも?と考えています。
歳も24だし、就職が見つからないってことはまずないです。
また、休職期間なしに転職したほうが何かが得だと聞いたことがあるよう気がするのですがどんな事が得なんでしょうか?
4月から働くことと失業保険をもらうことの利点と欠点をそれぞれ教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
大前提ですみません。
失業保険は、就職活動をしている人に給付されます。
仮にしていないのに、していると虚偽の報告をして失業保険をもらう事は、立派な犯罪です。
ばれなければいいという考えは、あなたの人生のために良くないと思いますよ。
あなたも結婚していずれ人の親になる身です。立派な大人になってください。
失業保険は、就職活動をしている人に給付されます。
仮にしていないのに、していると虚偽の報告をして失業保険をもらう事は、立派な犯罪です。
ばれなければいいという考えは、あなたの人生のために良くないと思いますよ。
あなたも結婚していずれ人の親になる身です。立派な大人になってください。
3ヶ月待機中のバイトについて
7月20日付けで4年務めた会社を自己退職します。(社会保険加入)
21日から7日の間は働きません。
「ざっと考えて」になりますが、8月あたりから週20時間以下の短期・短時間のバイトをしようと思います。
7月に辞めたあとの3ヶ月待機ののち失業保険は10月から(だいたいですが)になりますか?
要するに、例えば2カ月、短期・短時間バイトをしたので12月からです。ってことにならないかどうかです。3ヶ月待機中に働いたから期間がズレるなどがあるかどうかです。
また、バイトは別々のところで20時間以下で働くとダメなのでしょうか?
たとえば、昼にスーパーで週20時間以下で短期、夜に居酒屋で週20時間以下で短期というのはいけないのでしょうか?働くと「失業状態でない」と判断されて、ズレるのでしょうか?
こうやって3ヶ月過ごしたことは職安に報告しなければいけないのですか?
わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
7月20日付けで4年務めた会社を自己退職します。(社会保険加入)
21日から7日の間は働きません。
「ざっと考えて」になりますが、8月あたりから週20時間以下の短期・短時間のバイトをしようと思います。
7月に辞めたあとの3ヶ月待機ののち失業保険は10月から(だいたいですが)になりますか?
要するに、例えば2カ月、短期・短時間バイトをしたので12月からです。ってことにならないかどうかです。3ヶ月待機中に働いたから期間がズレるなどがあるかどうかです。
また、バイトは別々のところで20時間以下で働くとダメなのでしょうか?
たとえば、昼にスーパーで週20時間以下で短期、夜に居酒屋で週20時間以下で短期というのはいけないのでしょうか?働くと「失業状態でない」と判断されて、ズレるのでしょうか?
こうやって3ヶ月過ごしたことは職安に報告しなければいけないのですか?
わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
自己都合による3ヵ月の給付制限期間はアルバイトが出来ます。失業保険も減ることはありません。
がアルバイトの日数や時間等により就職したと見なされる場合がありますが殆どの場合は問題ないと思います。
実際の失業保険が降りるのは3ヵ月後からカウントされ入金されるのは4ヵ月後です。
ただ住民税と国保で半分以上取られます。
がアルバイトの日数や時間等により就職したと見なされる場合がありますが殆どの場合は問題ないと思います。
実際の失業保険が降りるのは3ヵ月後からカウントされ入金されるのは4ヵ月後です。
ただ住民税と国保で半分以上取られます。
夫が通帳を私に渡すのを嫌がります。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
根本的には、ご主人は俺が全面的になんとかしなければいけないとは思っていないので難しいです。彼の収入は把握できているのでしょうか?
信用していれば、通帳を預けます。
彼とはかなり溝があります。
夫婦共働きでお互いにそれなりの収入があって、其々で家計を分担しあっている上で、お互いの収入を知らないというご夫婦もおられますが~
ご夫婦で話し合うしかありません。
信頼が大事ですよ。
信用していれば、通帳を預けます。
彼とはかなり溝があります。
夫婦共働きでお互いにそれなりの収入があって、其々で家計を分担しあっている上で、お互いの収入を知らないというご夫婦もおられますが~
ご夫婦で話し合うしかありません。
信頼が大事ですよ。
関連する情報