30代転職活動中の女(独身)です。
ブランクが長くなるよりも派遣でも良いから働いた方が印象は良いのでしょうか?
2009年3月まで派遣で働いていましたが雇い止めにより解雇になりました。
今年2010年1月まで失業保険受給しながら資格取得勉強→資格取得し9月に都内に引越し→9月末から本格的に仕事探しを再開→現在 (離職期間が今月で1年7ヶ月もあって長い)


という感じです。正社員で探していますが、誠に恥ずかしいのですが、契約(1社)と派遣(2社)でしか職歴がないので、このご時勢、ある程度大きな会社には書類選考すら通りません(ベンチャー企業に一つ内定頂きましたが彼の反対もあり辞退してしまいました) 彼としては転勤のこともあるので私に正社員ではなく今後も身動きの取れる派遣で働いて欲しいそうです。私にそんなにバリバリ働いて欲しくないそうです。


現在、紹介を頂いている大学研究所での派遣事務職があります。
2012年3月まで(約1年5ヶ月間)です。
実は2~3年後には結婚出産を予定しているので彼はこれが良いのでは?との事ですが、また職歴が多くなってしまうのが不安です。これで転職3回目で4社目です。派遣から派遣への転職回数は正社員ほどあまり重要視されないものでしょうか?


この大学事務のお仕事をしながら色々と考える…という方がやはり良いでしょうか?


正直これ以上ブランクが空くと、次に仕事を見つけにくくなります…。
せめて今年中までには仕事を決めたいと思っていましたが、このご時勢ではナカナカ難しいのが現状です。

離職期間が長くなるよりも、職歴は多くなりますが、派遣でも良いから働いた方が、印象は良いのでしょうか?
まず、派遣⇒派遣の転職回数は、それ以外の場合の転職回数より
重要視されにくかと思いますよ。


本気で正社員として、永年勤務されることを前提とされて
いるのか、彼氏さんのご意見を尊重されるのか、
どちらをご自身が望まれ、目標とされているのかが
正直文面からは、わかりにくいのですが・・

まず、前者だともちろんブランクってネックです。
でもその期間を、しっかりと納得いくような説明が可能であれば
大丈夫です!!

そのブランクより、結局その人の経験や人柄などで判断されると
思います。

それと後者の場合、どこの会社でも同様だと思いますが
せっかく正社員で入社してもらったのに、長く勤めてもらえずに
辞められるのが一番困るらしいです。
逆の立場だと、当然ですよね。
なので、例えば2~3年でご結婚やご出産のご予定を明確に
お考えなのでしたら、なぜ正社員にこだわられるのでしょうか?
どちらにしても、結局その時点で辞められるご予定なんですよね?
それなら、経歴上転職回数自体は
変わらないと思うのですが。

もしくは、今後のご計画に沿ってなお且つ正社員にこだわられるのなら
育児休暇などが充実している会社を選ばなくてはいけませんよね・・。


補足拝見しました。

今の雇用情勢で、産休・育休が整備されていて、且つ取得実績もあるような
会社にとなると、ムリだとは思いませんが時間はかかるかも知れませんよね。
それが難しいなら、やはり空白よりは何かしら(派遣含め)就職されている方が
後々社会復帰されるときに、経験としてアピールできるかと。
それに、堂々と説明できる理由です!!
彼氏さんとよくご相談なさって、ベストな方向で、頑張ってくださいね。
失業保険について教えて下さい。

数日前、失業保険の申請を行いました。
本籍を移さないまま引越しをし、郵便物で住所を証明たのですが、また引越しをすることになりそうです。
隣の市に越
すのですが、ハローワークの場所は変わりません。
引越しをした場合、申し出は必要でしょうか?
変な話、しなくても大丈夫ならしたくないのですが…

また、待機期間中のバイトですが、週20時間以内ならしても良いと聞いたのですが、以前の勤め先から資料作成を依頼され、資料を作って一回いくら。というバイトをしないかと誘われました。
これは可能なバイトに入るのでしょうか?
教えて下さい。
なるべく早くに知りたいのですが、連休でハローワークで聞けずに困っています。
よろしくお願いします!
〉引越しをした場合、申し出は必要でしょうか?
職安に届け出が要ります。
受給資格者証にも住所が書かれますしね。


〉待機期間中のバイトですが、週20時間以内ならしても良い
「給付制限中」「20時間未満」だと思いますが。

前の勤め先だと、「退職時から決まっていたのではないか」と疑われかねません。
職安に相談してから行動しましょう。




※〉本籍を移さないまま
「本籍」は戸籍のある場所です。住所とは何の関係もありません。
「住民票の届け出をせずに」の間違いでしょう。
自分なりに調べたのですが、あまり自信がないので教えてください。

2010年4月15日から採用
2011年3月19日から産休
2011年5月25日から育休
2012年3月29日から復帰


短時間勤務をお願いしましたが、却下され(特殊な仕事なため)育休前とは勤務時間が変わり、仕事が続けられなくなったので5月末で退職します。
会社からすると短時間勤務が無理だからあなた(私)から退職希望→育児のための退職
私からすると育休前より勤務時間が長くなったことが退職理由

この場合、失業保険は受け取れますか?

育児のため退職でもありますが、退職後も育児をしつつパートで働きたいと思っています。

わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
同じ場所で雇用形態を変えて働くという意味ですか?ならば受給不可。しかし雇用保険をかけてるのであれば自己都合での退職は3ヶ月後から受給が可能ですが妊娠や結婚でと分かると受給は出来ません。大体離職表には「一身上の都合」で書かれると思いますが
会社に言う退職理由と、ハローワークの失業保険のとこで言う理由は同じじゃないといけませんか?

体調と精神面でやっていけませんが、会社には穏便にしたく県外引っ越しにするつもりです。
離職票には最初に本人の記名押印を求められるはずですよ。
県外に引越しも所謂 一身上の都合により になりますよ。
離職後、やっぱり体調と精神面で就労困難で会社都合扱い(特定事由離職者)にしてくださいとかいう話になると、HW経由で会社に連絡行くので穏便にも何もあったもんじゃありませんが・・・。
出産に際し、失業保険、失業保険の延長の制度、扶養などについて教えて頂けますか?
こんにちは。以下について、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。少し長くなるのですが…。

妻は今年度4月1日より、11年勤めていた職場にて正職員から契約職員となりました。→結婚によるものです。

そして、今日11月30日より産休に入りました。出産予定日は来年の1月11日ですので今日から42日前だからです。
産後は3月8日までが産後休暇にあたり、翌日から出勤しないといけません。なぜなら、当社は契約職員には育休という制度がないからです。ですが、妻は体力に自信も無く、来年の4月1日から出勤できるという自信もありません。復職(といっても契約なので再雇用という形にしかならないですが)は7月1日頃を考えていたのです。しかし、そうなった場合、今の契約条件が変わってしまうことも考えられ(例えば時給が下がる、立場が下がる等不利になってしまう)、再来年の4月1日から新たに働こうと考えています。ただし、これも子育ての状況によるので、はっきりとはしませんが、働く意志はあるのです。

そこで質問は、12月7日頃に退職した場合、失業保険の申請の仕方とその延長の仕方、及び扶養についてです。

①失業保険がもらえるような申請は会社にすれば良いのでしょうか?
②失業保険の延長の仕方はハローワークに尋ねるのが一番分かりやすいのですか?
③私の扶養に入れるには近々に退職し、来年の1月から入れるのが得策なのでしょうか?
④そしてこの場合、出産手当金ももらえるのでしょうか?
⑤失業保険の給付は、恐らく私事都合によるものなので、退職後3ヶ月となりますか?

当方中小企業におりまして、事務職員が良く把握していないのです。更に私の方もよく把握できていないので、質問させて頂きました。

乱文なので失礼なのですが、よろしくご教授お願いします。
退職しないと失業保険って貰えませんよね?失業ですから。
失業保険の延長は退職後1ヶ月以内にハローワークで申請しないと延長出来ません。「出産の為って事で」
延長期間は3年でその間に就活して給付金を貰います。
出産は自己都合による退社扱いにならないので失業保険を申請した翌月から給付されますよ。
申請して3ヶ月の待機期間が無いのです。
なので、産休云々はまた別の話しになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム