大学進学の資金がありません。解決の方法を教えてください。
親戚の女の子が来年大学受験を控えていますが父親が先々月にリストラに遭い無職、母親も去年弟を出産して職場復帰は遠く、父親の失業保険と貯金を取り崩してなんとか生活している状況のようです。

①東京都内の私立大学(理系)を志望
②自宅は千葉県の奥深くなので、アパートを借りての1人暮らし必須
③来春高校進学する弟がいます
④住宅ローンはなく、来春には母親の職場復帰は可能
という状況下で、月7万くらいの仕送りが限界のようです。

主にお聞きしたいのは、以下の点です。
①初年度の学費をどう工面するか
アパートの契約時にかかる費用や引越し代金、最低限の家具などにかかるお金を考えると、初年度の学費に困ることが予想されます。
仕送りとバイトで生活を成り立たせて、奨学金を貯金するようにすれば2年目以降はどうにかなると思うのですが、初年度(入学金含み120万程度)を工面する方法はないでしょうか。

②奨学金はどの奨学金がよいのか
本人は就職した後に全額自分で返していく覚悟があるようですが、4年間の学費を満額(400万強)を借りるとなると、どの奨学金を希望するのがよいのかわかりません。
1)あまり体が丈夫ではないので、新聞屋の奨学制度などは無理だと思われる
2)成績が特に優秀というわけではないので、優秀者に絞られる奨学制度も不可
3)現在の経済状態が数年後にどの程度好転するかわからないので、できれば利子が少ないものがよい。

非常に困難なことをお伺いしていることは承知ですが、なんとか進学させてあげたいので、お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
> 2)成績が特に優秀というわけではない
とのことですが、国立大は無理でも公立大(県立・私立)に入れば、学費が約半分になります。私立理系だと年間約100万円ですが公立なら約50万円です。

その差額の50万円ですが、
毎年50万円×4年間の学費を得るために親や本人が働くことを考えたら、
毎年50万円×4年間の節約をするために本人がこれからの8か月、死にもの狂いで勉強するのが根本解決だと思います。

もし私立大に進んだ場合、家からの仕送りが月に7万円あっても、東京周辺だと、アパート代・光熱費だけに消えます。残りの食費や生活費が仮に5万円だとしても、本人がアルバイトで稼ぐのは、かなり困難だと思います。理系だと課題とか多くて、あまりアルバイトはできませんよ。
もうすぐ婚約者が転勤するので、私も会社を辞めてついていこうと思っているのですが退職理由が「会社都合」になるのか「自己都合」になるのか分かりません。
いまの会社では契約アルバイトという形で働いていて、3ヶ月ごとの更新なのですが、ちょうど今月で契約が切れます。
退職願は2週間前なら受け入れてもらえるので、いまのうちに退職願を提出して今月で辞めるのと、
契約更新してから来月いっぱいで辞めるのとでは、何か変わることはありますか?
退職後、出来るだけ早く失業保険を貰いながら就職活動をしたいのですが
どのタイミングで辞めるのが一番良いですか?
今月いっぱいまでで契約が切れるという事でしたら、更新をしなければ退職届けを出さずとも「期間満了退職」となります。
また契約を更新し退職願いを出して来月末退社する場合は「自己都合退職」となります。
「会社都合退職」とは文字通り会社の都合で解雇や退職勧奨された際に適用されるものであり、今回の場合は完全なる自己都合退職となります。
よってどのタイミングで退職をしても給付までの期間は変わりありません。
失業保険の給付を受けている間の健康保険について。

リストラにあい、現在失業給付金をもらっています(月12万)。

しかし、リストラされたときに健康保険の切り替えをしておらず、実質無保険状態でした。

持病のために病院に行って初めて気づき、父に相談したら父が扶養に入れる手続きをしてくれました。

でも後になって、失業保険の給付中は扶養に入れないと知りました。
この場合、健康保険はどうなるのでしょうか?
不要の手続きをしてくれた父に迷惑をかけてしまう(余分に保険料を徴収されたりする)でしょうか?
質問内容拝読致しました。

失業給付受給期間中にお父様の扶養に入られたとの
事ですが、扶養の手続きの際、質問者さんが失業
給付受給中である旨を健康保険組合にお伝えに
ならなかったのでしょうか??
通常は手続き途上で 発覚して処理が無効となるもの
なのですが、、、どうゆう訳か申請が通ってしまったという
ことですね?(苦)

そうなりますと実際、質問者さんに扶養加入要件は
ありませんので、すぐに脱退手続きをされて下さい。
本来は、扶養中に支払った保険料は返金することに
なるのですが、、、健保から請求があった時点で対応
するというスタンスで宜しいかと思います。
その場合は、国民健康保険で療養費申請で相殺
する形になりますが、詳細は市町村窓口でご相談
下さい。(健保組合から何も言ってこなければ、放置で)

それとお父様の扶養から脱退と同時に国民健康保険に
加入されることになりますが、その際は、過去に遡って
(退職後~現在)保険料を納めなければいけなくなり
ますので、そのおつもりでいて下さい。

以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
東京都の失業保険の個別延長制度について教えてください。
58歳の父親がリストラにあい(会社都合により退社)今月で失業保険が最終となります。
現在も就職は決っておらず、今後は個別延長してもらえるかどうか知りたいです。
ハローワークの方に聞いたら詳しくは教えられないと言われました。
延長をうけるには面接などを何回以上という条件らしいのですが、父親は面接にも至っていない状況です。
しかも給付開始された当時は延長制度がなく、説明も受けていないとのこと。
どんな事をすれば延長できるのかすら不明です。
もし延長制度に詳しい方がおられましたら教えてください。
・年齢は58歳
・東京都在中
・給付日数は240日
・会社都合による退社
以上です宜しくお願いいたします。
ハロ-ワ-クに聞いて教えていただけなかったのですか?
普通は教えてくれるはずですけどね。
東京都のハロ-ワ-クって対応、めっちゃ悪いですね。
まずですが、個別延長給付は、離職日において45歳未満の方が対象者です。
45歳以上の方は、通常の給付でも十分手厚く保護されているから対象ではないみたいですね。
それと雇用機会が不足する地域として指定された地域に住んでいる方が対象者になります。
ちなみに雇用機会が不足する地域として指定された地域は、
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄県
になり東京都は入っていないと思います。
それともう1つの確認方法ですけど、雇用保険受給資格者証をもっていると思いますけど、裏面の左上に写真が貼っていると思いますけど、その写真の左隣りに「候」の記号はありますか?
たぶん全国のハロ-ワ-クで共通と思いますが、この「候」の記号のある人が個別延長給付の対象者ということになるみたいです。確認してくださいね。
しかし上記の条件で見ると、たぶん対象者ではないと思います。
失業保険についてみなさんにお聞きしたいです!
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
ええとですね……
言いにくいんですが、「就職先が決まっている」と受給資格はあっても給付を受けられません。

誤解があるようなので、ひとつ訂正しておきましょう。
雇用保険を受給するには
「加入年数が足りている」
「失業中であり、就職先が決まっていない」
「すぐに働ける状態であり、求職活動を行える」
の三つをクリアする必要があります。
出産・育児で退職の場合、「すぐに働ける」ように、子供の預け先の確保も大事です。
「産後いつから」ではなく、あくまで「働けるか」が鍵となります。


参考までに、「まだ就職先が未定」の場合の給付までの流れを書いておきましょう
・申請
・7日間の待機期間(この間は給付なし)
・三ヶ月の給付制限(この間は給付なし)
・・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・・・・
・認定日(給付開始~認定日前日までを審査)
・入金
の流れになります。
以後、四週間に一回「認定日」があります。

相談者さんは「出産のための退職」ですが、期間延長をしていないので「特定理由離職者(※)」の扱いではないと思います。いわゆる「自己都合退職」と呼ばれる、三ヶ月の給付制限がある扱いですね。

※自己都合退職でも理由によっては給付制限が無いなど「会社都合退職」と同じように扱われる場合があります。
妊娠・出産・育児も該当するのですが、この場合のみ「期間延長をしていること」という条件がプラスされます。

認定日とは?
「求職活動をきちんとこなしているか」チェックする日です。
「給付制限中」は給付は受けられませんが、求職活動が必要です。
求職活動は「○回以上」という回数が決められていて、これをこなしていない場合、その回の給付はおりません。

求職活動には何があるのか?
・ハローワークでの就職相談(職員と面談し、記録に残す必要あり)
・実際に求人に応募
・就職セミナーへの参加
などがあります。他に、資格取得でも認められるものがあります。セミナーは該当するのかハローワークに確認した方がいいでしょう。

と、申請から一回目の振込みまでに、4ヶ月ぐらいかかります。

また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年を過ぎると、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
この期間を「給付期間」と言います。


最初に書きましたが、「再就職先が決まっている場合、雇用保険は受けられない」です。
まだ内定も出ていない、相談者さんから「働きたい」という意思表示をしていないのならば、ひとまずハローワークに期間延長できないか、相談してみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム