失業保険についてですが、現在千葉県は雇用機会不足地域に認定されていないのでしょうか?
3年前に失業していたときは個別延長給付された記憶があるのですが、
現在認定外地域ということは、
個別延長は無しになったということですか?
離職日時点で45歳未満であり「安定した職業に就いた経験が少なく、離職又は転職を繰り返している」ものは対象です。
雇用保険と労災保険に加入している工場で5ヶ月働いたのですが、就職までの間失業保険は貰えますか?
失業保険受給中アルバイトは駄目みたいですが専門学校に通う場合は支給されるのでしょうか?
確か、もらえないよ。
6ヶ月以上連続して勤務していないとダメです。
あと、ハローワークに通って、就職の意思がないともらえません。
やめるときに、離職票をもらってd(^-^)ネ!
失業保険について。
来年会社を辞めて、神奈川?福井へと引っ越します。
その際の失業保険を受給する手続きは
神奈川県?
福井県?
どちらのハローワークか教えて下さい。
辞めていつ福井に行かれるかがわかりませんが、基本は住所を管轄するハローワークになります。
辞めて2~3ヶ月たってから引っ越すなら神奈川で手続きをしておく方がいいと思います。
その際は前もって神奈川のハローワークに伝えておくと今はコンピュータでつながっていますから福井に行ってもスムーズに手続きができます。
辞めて間もない引越しなら福井での手続きの方がいいと思います。
就職活動中です、ハローワークに登録してます。
就職活動中です。直接応募してる会社に出向き就職するのが得か、ハローワーク経由が得かお尋ねします。
後4カ月失業保険が残っていますが私は61歳の身で、どうせなら本当に納得できる職場おと考えてます。退職理由は
会社廃業です。良いお知恵を、お貸し下さい。
少しずれた話かもしれないですが、ハローワークで出ている求人に応募する場合は、必ずハローワークを通した方がいいです。
ハローワークの求人に、直接自分で応募する人がいますが、会社によってはその時点でダメなケースも多いですよ。
退職の歳、失業保険を貰うのに、離職票をハローワークに、いつ出しても失業保険の給付額って同じですか?また給付期間も同じですか?
支給率、年齢による基本手当の上限、再就職手当、就業手当の計算方法、それらの計算に使用される基本手当日額の上限や支給率などは「毎年8月1日に更新されます」。確実に変わるというわけではないですから、実際に差が出るかどうかはわかりませんが、離職日がおなじであっても7月31日以前に受給申請するのと8月1日以降に受給申請したのでは、差が出ることもあります。

仮に再就職手当の計算方法に用いる支給率が7月31日以前より8月1日以降の方が低く設定された場合、同じ条件で再就職手当を申請しても8月1日以降に受給申請された方の再就職手当は7月31日以前に受給申請された方よりも少なくなることはあり得ます。逆もまたしかりです。

変な話だと言えば変な話ですが。

そういった数値などはしおりにも記載されるので、しおりを8月1日に印刷・製本していたのでは間に合いませんから、すでに決まっているでしょうが、労働局に聞いて教えてくれるかどうかはわかりません。たぶん、教えてくれないでしょう。それをばらしてしまったら、8月1日の方が有利だったら、8月1日に受給申請をする方が格段に増えるでしょうし、逆の場合は7月31日に受給申請をする方で全国のハローワークでごった返して失業認定どころの話ではないです。
関連する情報

一覧

ホーム