無職の場合の月付の費用
質問です。失業して無職になった場合、失業期間中の国民年金、健康保険、その他の税金はおよそ一月の費用はいくら位なんでしょうか?因みに、勤務年数16年・年収は550万円位です。

た、退職後の失業保険をもらうか、登録社員として籍をおいておくほうが得策なのでしょうか?その際、退職金はでるのでしょいか?退職金は恐らく150万位です。
アドバイス宜しくお願い致します。
失業時にしておくことは、一番に健康保険は任意継続に
入ることです。(550万円有りますので、国民健康
保険は高くなります。これに固定資産が有ればもっと
高くなります。)
月々ではないですが、後追いで来る費用があります。
来年5月までの住民税、その後今年度の住民税
所得税は今回で年末調整されますので無し。
確定申告の必要もなし。
退職金は150万円でしたら、所得税はありません。
登録社員の話は我々に聞いてもわかりません。
会社に聞いて下さい。どちらが得策かはご自分で
判断して下さい。
失業保険について、例えば明日初回認定日を迎える場合、失業認定申告書にアルバイトをしたとかしてないとか記入するのはいつからいつまでの分を申告することになるのですか?
認定日の前に雇用保険説明会があるはずですが、それにはまだ行かれてないのでしょうか?
説明会に参加すれば、失業認定報告書の書き方や注意点をわかりやすく教えてくれます。
離職中の確定申告について教えて下さい。
平成22年5月末に退職し、平成23年3月から働き始めます。
平成22年分の源泉徴収票では、支払金額が約145万円で源泉徴収税額が約3万円になっています。
又、会社都合の退社のため退職一時金として約115万円いただいております。退職金は確定拠出年金のため現金としてはもらえませんでした。その他の収入は、失業保険以外ありませんでした。
①、この場合確定申告する必要はあるのでしょうか?
②、個人で簡単に申告できるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
国税庁のサイトで申告書類作成ページがあるからそこに数字を
入力してみたら?計算はソフトがやってくれるので楽ですよ。
その結果、確定申告の必要があるならそのまま書類を作成し、
完成したら印刷して郵送すればおしまい。
懲戒免職でも失業保険が下りるの?
会社から懲戒解雇された場合でも失業保険を請求できるのですか?
普通の失業ではないので無理?
貰えます。
でも7日+3ヶ月待機後です。
もちろん受給資格(今は勤続1年のはず)を満たしていればですが。
離職票の書き方によっては7日間の待機だけでもらえる方もいますが。
出稼ぎについて。
現在の会社を10月いっぱいで退職します。その後出稼ぎに出るのですが、必要な手続きは、住民票の転出・国民保険、年金へ加入だけでいいのでしょうか?失業保険等は申請できますか?
また、国民保険は、前年の収入に対して金額が決まると聞いているのですが、確定申告を基準とした一年間、と考えていいのでしょうか?出稼ぎに出る為、かなり現在の収入と差が生じてくるのですが、来年以降は資格取得のため、学校へ通います。その場合収入は出稼ぎ時と比べると激減します。それでも、前年の所得に応じた金額を納めないとだめですか?

まとまりのない質問で申し訳ございません。
ご回答宜しくお願いいたします。
質問がカテゴリ違いです。
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」です。


〉失業保険等は申請できますか?
受給条件を満たしているのかどうか、この質問では分かりません。
ただし、学校へ通うのなら「再就職」するつもりではないのですから受けられませんが。

〉国民保険は、前年の収入に対して金額が決まると聞いているのですが、確定申告を基準とした一年間、と考えていいのでしょうか?
当然ですね。
それ以外に所得の把握のしようがありませんから。

所得減による減免があるかどうかは、市町村によります。
離職票の書き方で
離職票の書き方が解らない場合、ハローワークの窓口で
指導してもらいながら書いても良いのですか?

こちら北海道で、今時は季節雇用者の失業保険の手続きなどで
ハローワークの窓口が混んでますが、迷惑にならないでしょうか?
離職票とは、会社を退職した際に会社から記入したものをもらうと思うのですが…。
もう一度お持ちの書類を確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム