退職してからの手続き
今年の12日20日付で退職したのですが、国民年金と健康保険の手続きの期限が14日以内なので、会社から離職票をもらわなければなりません。
しかし離職票は退職日から10日前後に発行される?らしく、年末年始の市役所は12月29日~1月3日までお休みなので14日以内に間に合わないのですが、変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?
あと失業保険は必ず貰う必要がありますか?
回答願います。
今年の12日20日付で退職したのですが、国民年金と健康保険の手続きの期限が14日以内なので、会社から離職票をもらわなければなりません。
しかし離職票は退職日から10日前後に発行される?らしく、年末年始の市役所は12月29日~1月3日までお休みなので14日以内に間に合わないのですが、変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?
あと失業保険は必ず貰う必要がありますか?
回答願います。
<14日以内に間に合わない>
他の会社を辞めたことが分かる書類を使って間に合わせる方法もあります。
国民年金と健康保険の加入手続きには必ずしも離職票は必要ではありません。健康保険の資格喪失届(退職の日から5以内に提出)のコピーや会社独自に発行する様式任意の離職(退職)証明書でも構いませんから、これで手続きをします。
<変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?>
手続きが遅れたとしても、遡って加入することになりますから実害があるとすれば、国民健康保険証が発行されないので急な病気になったとき、病院で10割負担をし、後日精算するという厄介な問題が生じます。
<失業保険は必ず貰う必要がありますか?>
失業保険をもらうことは強制ではありません。
次の就職先が、既に、決まっているような場合は、もらわない場合が多いでしょうね。
もらう場合に、早く申し込む必要がある理由は、早く申し込みをすれば、早くもらえるからです。
例えば、自己都合退職の場合、制裁として申し込みをした日から3ヶ月以上支給が行なわれないといったこともあります(給付制限期間)。
会社都合による退職でも、申し込みの日から7日間は支給されません(待期期間)。
従って、もらう場合は、早く申し込み手続きをすれば、それだけ早く給付制限期間や待期期間が経過し早く失業保険がもらえることになります。
他の会社を辞めたことが分かる書類を使って間に合わせる方法もあります。
国民年金と健康保険の加入手続きには必ずしも離職票は必要ではありません。健康保険の資格喪失届(退職の日から5以内に提出)のコピーや会社独自に発行する様式任意の離職(退職)証明書でも構いませんから、これで手続きをします。
<変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?>
手続きが遅れたとしても、遡って加入することになりますから実害があるとすれば、国民健康保険証が発行されないので急な病気になったとき、病院で10割負担をし、後日精算するという厄介な問題が生じます。
<失業保険は必ず貰う必要がありますか?>
失業保険をもらうことは強制ではありません。
次の就職先が、既に、決まっているような場合は、もらわない場合が多いでしょうね。
もらう場合に、早く申し込む必要がある理由は、早く申し込みをすれば、早くもらえるからです。
例えば、自己都合退職の場合、制裁として申し込みをした日から3ヶ月以上支給が行なわれないといったこともあります(給付制限期間)。
会社都合による退職でも、申し込みの日から7日間は支給されません(待期期間)。
従って、もらう場合は、早く申し込み手続きをすれば、それだけ早く給付制限期間や待期期間が経過し早く失業保険がもらえることになります。
子育て中の失業保険について。
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。
仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)
しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。
そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
可能だと思いますよ。また、預ける場所は確定しなくても、保育園申込みをする予定です。とか無認可に預けることも検討しています等でも大丈夫だとは思いますが、あんまり子供が小さいと追求されるかもしれませんが。まぁこのあたりはハロワの担当者次第です。
失業保険の「自己都合」について
テレビ関係の仕事だったので、退職理由に「過度な労働時間」として、自己都合でもすぐに失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、公的な場所から会社に何か連絡が
いくのでしょうか?教えてください。
また、退職後、1ヶ月程度アルバイトをした場合、アルバイト終了後に、失業保険の申請はできますか?
よろしくお願いいたします。
テレビ関係の仕事だったので、退職理由に「過度な労働時間」として、自己都合でもすぐに失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、公的な場所から会社に何か連絡が
いくのでしょうか?教えてください。
また、退職後、1ヶ月程度アルバイトをした場合、アルバイト終了後に、失業保険の申請はできますか?
よろしくお願いいたします。
1ヶ月遅れると満額受給できないといった全く根拠のない回答がありました。
ハローワークから会社に連絡が行く場合は離職票の退職理由についてあなたが会社に話した退職理由と違うということで異議申し立てをした場合で、ハローワークが調査が必要だと判断した場合です。
質問内容にある、過度な時間外労働で退職する場合は退職前に3ヶ月連続で45時間以上の時間外があった場合が該当しますが、タイムカード、や給料明細書の添付が必要になります。
◎この場合は特定受給資格者に認定される場合ありますので自己都合ではなくなります。
この場合で離職票が自己都合となっていた場合にあなたの主張と違うことになりますので場合によっては会社に問い合わせの電話が行く場合があります。担当官によっても違いますから何とも言えません。
退職後1ヶ月程度のアルバイトについてですが、雇用保険のないアルバイトならやっても問題はありません。
ただし、申請時は失業状態であることが原則ですからやめておく必要があります。
申請時にアルバイトなどやっていましたか?聞かれたら正直に答えてください。その後の受給に影響があるものではありません。
ハローワークから会社に連絡が行く場合は離職票の退職理由についてあなたが会社に話した退職理由と違うということで異議申し立てをした場合で、ハローワークが調査が必要だと判断した場合です。
質問内容にある、過度な時間外労働で退職する場合は退職前に3ヶ月連続で45時間以上の時間外があった場合が該当しますが、タイムカード、や給料明細書の添付が必要になります。
◎この場合は特定受給資格者に認定される場合ありますので自己都合ではなくなります。
この場合で離職票が自己都合となっていた場合にあなたの主張と違うことになりますので場合によっては会社に問い合わせの電話が行く場合があります。担当官によっても違いますから何とも言えません。
退職後1ヶ月程度のアルバイトについてですが、雇用保険のないアルバイトならやっても問題はありません。
ただし、申請時は失業状態であることが原則ですからやめておく必要があります。
申請時にアルバイトなどやっていましたか?聞かれたら正直に答えてください。その後の受給に影響があるものではありません。
失業保険について。
9月15日付で結婚退職し、10月20日に青森県に引っ越すことになりました。
3年間正社員として働き、雇用保険をおさめています。
失業保険は青森に行って籍を入れてから行うべきでしょうか??
それともこちらで失業保険の手続をして、青森で住所移転のような手続をするのでしょうか?
青森に行ってから失業保険の手続をした場合、そこから3ヶ月間はもらえないということでしょうか??
働けるならすぐに働きたいのですが、山奥のため、多分そう簡単には決まらないと思います。
現在の持ち合わせがないので、なるべく早くもらってすぐに動けるようにしたいのですが、
どのようにすればよいのかアドバイスをお願いします。
9月15日付で結婚退職し、10月20日に青森県に引っ越すことになりました。
3年間正社員として働き、雇用保険をおさめています。
失業保険は青森に行って籍を入れてから行うべきでしょうか??
それともこちらで失業保険の手続をして、青森で住所移転のような手続をするのでしょうか?
青森に行ってから失業保険の手続をした場合、そこから3ヶ月間はもらえないということでしょうか??
働けるならすぐに働きたいのですが、山奥のため、多分そう簡単には決まらないと思います。
現在の持ち合わせがないので、なるべく早くもらってすぐに動けるようにしたいのですが、
どのようにすればよいのかアドバイスをお願いします。
質問者さんの場合、正当な理由のある自己都合により離職した者として「特定理由離職者」に該当すると思います。
特定理由離職者の範囲には、「結婚に伴う住所の変更のため、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があります。
この場合、自己都合による退職には変わりは無いのですが、3ヶ月の給付制限期間が付かず、手続きしてから7日の待期期間満了後、即受給開始となります。
失業給付は、失業の状態にあった日に対して支給されます。(失業の状態経過後)
つまり、後払いですので、実際手元に入るのは1ヵ月後位となります。
手続き後、引越等で所轄のハローワークが変わる場合は、旧ハローワークで住所変更の用紙を貰い、それに記入後、住民票と一緒に、新ハローワークに提出すれば手続は完了します。
認定日等は、転居後も変更はありません。
支給番号のみ変更になります。
特定理由離職者の範囲には、「結婚に伴う住所の変更のため、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があります。
この場合、自己都合による退職には変わりは無いのですが、3ヶ月の給付制限期間が付かず、手続きしてから7日の待期期間満了後、即受給開始となります。
失業給付は、失業の状態にあった日に対して支給されます。(失業の状態経過後)
つまり、後払いですので、実際手元に入るのは1ヵ月後位となります。
手続き後、引越等で所轄のハローワークが変わる場合は、旧ハローワークで住所変更の用紙を貰い、それに記入後、住民票と一緒に、新ハローワークに提出すれば手続は完了します。
認定日等は、転居後も変更はありません。
支給番号のみ変更になります。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
①に関してはハロワに相談を。
②部署閉鎖は解雇ではないと思いますが。
③たしかに買取義務はありません。この件に関しては労働基準監督者へ通報してください。
④部署を登記?通常部署は登記しませんが営業所、事業所、支社の勘違いでは?
部署は同じ会社内にあるものです。会社とは別の建物であれば営業所、事業所、支社となりますが支出入を本社と一緒にしてれば問題ないはずです。
とりあえず弁護士にも相談したほうが良いと思われます。
2度とそのような事が起こらないようにというのは同意できますが他人のあなたは首突っ込まないほうがいいですよ。
②部署閉鎖は解雇ではないと思いますが。
③たしかに買取義務はありません。この件に関しては労働基準監督者へ通報してください。
④部署を登記?通常部署は登記しませんが営業所、事業所、支社の勘違いでは?
部署は同じ会社内にあるものです。会社とは別の建物であれば営業所、事業所、支社となりますが支出入を本社と一緒にしてれば問題ないはずです。
とりあえず弁護士にも相談したほうが良いと思われます。
2度とそのような事が起こらないようにというのは同意できますが他人のあなたは首突っ込まないほうがいいですよ。
関連する情報