失業保険について教えてください。
失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、働いた期間が半年後からなのか知りたいです。
勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
乱文ですみません。
ご回答お願い致します。
失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、働いた期間が半年後からなのか知りたいです。
勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
乱文ですみません。
ご回答お願い致します。
>失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、
雇用保険は、よほどのことがない限り、勤め始めたら掛けます。
実際には、なぜか逃れている企業もありますが、雇用していたら加入です。
加入するしないは、自分で選べるわけではなく、自動的に加入です。
雇用保険は、月11日以上働き保険のお金を掛けた場合で、その月単位で決まります。
過去24か月中に、12ヶ月以上掛け金を収めた月があれば、雇用保険受給の資格が生じます。その状態で失業することがあれば、手続きなド細かい話は別にして雇用保険を受けられそうになるということです。
>勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、
>実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
はじめ3ヶ月未加入の場合、4か月目以後最低12か月加入しなければ給付の対象になりません。
つまり、12か月以上働いていないとなりません。
なお、会社事情で失業するなどの場合は、過去12か月中最低6ヶ月は掛け金を収めていれば権利を得られる場合があります。
雇用保険は、よほどのことがない限り、勤め始めたら掛けます。
実際には、なぜか逃れている企業もありますが、雇用していたら加入です。
加入するしないは、自分で選べるわけではなく、自動的に加入です。
雇用保険は、月11日以上働き保険のお金を掛けた場合で、その月単位で決まります。
過去24か月中に、12ヶ月以上掛け金を収めた月があれば、雇用保険受給の資格が生じます。その状態で失業することがあれば、手続きなド細かい話は別にして雇用保険を受けられそうになるということです。
>勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、
>実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
はじめ3ヶ月未加入の場合、4か月目以後最低12か月加入しなければ給付の対象になりません。
つまり、12か月以上働いていないとなりません。
なお、会社事情で失業するなどの場合は、過去12か月中最低6ヶ月は掛け金を収めていれば権利を得られる場合があります。
特定調停、個人再生しようかと悩んでいます。以前消費者金融から5社(270万)借りており、去年一本化したのですが、他にカードローンのキャッシングで4社(150万)あります。月々15万ほど返済していました。
結婚の為夏に8年勤めたところをやめ、今は求職中で収入がなく、来月から失業保険が入る予定です。(14万ほど) このままでは返済できず、明日司法書士に相談に行きます。
その前に質問ですが、
① 以前消費者金融から25%~で借り入れしていました。5年ほど借りたものや2年、3年と期間はばらばらですが、借り入れ→返済を繰り返していた場合過払いで返ってくることがあるのでしょうか?
② 一本化にした270万ですが、友人に保証人になってもらっています。年率17,968%です。5年返済で月々67000返済しています。延滞はありません。追加借り入れなく、返済のみ1年は支払いました。
保証人がある場合は特定調停、個人再生はできますか?友人に迷惑かけたくないです。
③ カードのキャッシング(オリコ、ジャックス、キャッシュワン、JCB)は年率18%です。この場合でも特定調停、個人再生はできますか?
④ 収入がないと特定調停、個人再生はできないと知っているのですが、面接も来週あり、求職中です。この場合でも申し立てできるでしょうか?
明日の相談前に詳しく知りたくて質問します。詳しい方、教えてください。
結婚の為夏に8年勤めたところをやめ、今は求職中で収入がなく、来月から失業保険が入る予定です。(14万ほど) このままでは返済できず、明日司法書士に相談に行きます。
その前に質問ですが、
① 以前消費者金融から25%~で借り入れしていました。5年ほど借りたものや2年、3年と期間はばらばらですが、借り入れ→返済を繰り返していた場合過払いで返ってくることがあるのでしょうか?
② 一本化にした270万ですが、友人に保証人になってもらっています。年率17,968%です。5年返済で月々67000返済しています。延滞はありません。追加借り入れなく、返済のみ1年は支払いました。
保証人がある場合は特定調停、個人再生はできますか?友人に迷惑かけたくないです。
③ カードのキャッシング(オリコ、ジャックス、キャッシュワン、JCB)は年率18%です。この場合でも特定調停、個人再生はできますか?
④ 収入がないと特定調停、個人再生はできないと知っているのですが、面接も来週あり、求職中です。この場合でも申し立てできるでしょうか?
明日の相談前に詳しく知りたくて質問します。詳しい方、教えてください。
再生は安定した収入が無いと無理です。失業中では許可が下りないですよ。
(ちなみに裁判所に提出する書類として過去2年分ぐらいの所得証明や源泉徴収票が必要)
特定調停もおそらく無理かと
消費者金融からの過払いはありますが、借金を完済できる額にはならないでしょう。
過払い金を司法書士費用にして自己破産の申立てをしてください。
(ちなみに裁判所に提出する書類として過去2年分ぐらいの所得証明や源泉徴収票が必要)
特定調停もおそらく無理かと
消費者金融からの過払いはありますが、借金を完済できる額にはならないでしょう。
過払い金を司法書士費用にして自己破産の申立てをしてください。
失業保険と年金受給
母が今月30年務めた会社を定年退職します、まずは失業の認定を受ける予定です。
その際一緒に年金の受給できないとの事、求職日から一切できないのでしょうか?
例えば職安に行かずに先にに年金の手続きをした場合はどうなりますか?
また、父の扶養に入りたいと言っておりますが失業保険の受給額は月額いくらまでなら大丈夫でしょうか?
また在職中加入していた健康保険を退職後延長の手続きをしようとする場合、何か差し障りになるような事や注意すべき点はありますか?
母はパートでもみつかればいいなと言っていますが、一番よい手続きの始め方をどなたかご教授お願いいたします・・・
母が今月30年務めた会社を定年退職します、まずは失業の認定を受ける予定です。
その際一緒に年金の受給できないとの事、求職日から一切できないのでしょうか?
例えば職安に行かずに先にに年金の手続きをした場合はどうなりますか?
また、父の扶養に入りたいと言っておりますが失業保険の受給額は月額いくらまでなら大丈夫でしょうか?
また在職中加入していた健康保険を退職後延長の手続きをしようとする場合、何か差し障りになるような事や注意すべき点はありますか?
母はパートでもみつかればいいなと言っていますが、一番よい手続きの始め方をどなたかご教授お願いいたします・・・
年金が受けられる年齢なら、どちらかを選ぶ事になりますので、
両方とも手続きをしておいた方がいいですよ、
被扶養者になれる条件は基本手当て日額が3562円以内です、
健康保険を任意継続しても問題ありません
両方とも手続きをしておいた方がいいですよ、
被扶養者になれる条件は基本手当て日額が3562円以内です、
健康保険を任意継続しても問題ありません
今度の3月31日に現職を退職し、4月1日に新しい会社へ再就職することになりました。再就職先から、
入社時に必要な書類として①雇用保険証明書②離職票③年金番号の提出を求められました。②の離職票について教えていただきたいのですが、「離職票」は、(現職の)事業主が、ハローワークへ提出するものだとばかり思っていたのですが、再就職先に提出を求められれば、提出するべきものなのでしょうか?
「離職票」を提出したくない、ということではありません。現職の退職理由は明らかに勧奨退職なのですが、現職の事業主が用意していた「退職同意書」なるものに、「自己都合」と明確に記載されており、私は「自己都合を訂正し、勧奨と書き直してもらわない限りはサインしない」と、今、揉めています。「自己都合」と書かれた同意書にサインしてしまえば、再就職先に離職票を求められて提出する際、離職票の退職理由には必ず「自己都合」と記載されますよね?そうなれば、再就職先からのイメージはいいものではありません。再就職先には今回退職に至った経緯もきちんと話し、理解していただいてますが、離職票が届いてみたら、私が話していたことと違った(=私が嘘をついていた)ととらえられても仕方がない状況になってしまいます。
可能性として、私が突然病気にかかり、4月1日からの再就職を断念せざるを得ない状況になり得ることもあり、そうなれば、失業保険にも大いに関係してきます。退職後のあらゆる状況を考えて、「勧奨退職」の明記は求めますが、再就職先へ提出するものならば尚更、「自己都合」に同意出来ないことを、現職の事業主に訴えなければならないと思っています。
上手く文章に出来ず、少し内容があれもこれも…となった文になってしまいましたが、今一番知りたいのは、再就職先への離職票の提出は、求められればするものなのか、ということです。教えてください。よろしくお願いします。
入社時に必要な書類として①雇用保険証明書②離職票③年金番号の提出を求められました。②の離職票について教えていただきたいのですが、「離職票」は、(現職の)事業主が、ハローワークへ提出するものだとばかり思っていたのですが、再就職先に提出を求められれば、提出するべきものなのでしょうか?
「離職票」を提出したくない、ということではありません。現職の退職理由は明らかに勧奨退職なのですが、現職の事業主が用意していた「退職同意書」なるものに、「自己都合」と明確に記載されており、私は「自己都合を訂正し、勧奨と書き直してもらわない限りはサインしない」と、今、揉めています。「自己都合」と書かれた同意書にサインしてしまえば、再就職先に離職票を求められて提出する際、離職票の退職理由には必ず「自己都合」と記載されますよね?そうなれば、再就職先からのイメージはいいものではありません。再就職先には今回退職に至った経緯もきちんと話し、理解していただいてますが、離職票が届いてみたら、私が話していたことと違った(=私が嘘をついていた)ととらえられても仕方がない状況になってしまいます。
可能性として、私が突然病気にかかり、4月1日からの再就職を断念せざるを得ない状況になり得ることもあり、そうなれば、失業保険にも大いに関係してきます。退職後のあらゆる状況を考えて、「勧奨退職」の明記は求めますが、再就職先へ提出するものならば尚更、「自己都合」に同意出来ないことを、現職の事業主に訴えなければならないと思っています。
上手く文章に出来ず、少し内容があれもこれも…となった文になってしまいましたが、今一番知りたいのは、再就職先への離職票の提出は、求められればするものなのか、ということです。教えてください。よろしくお願いします。
退職勧奨は使用者の契約解除の申し込みに関して労働者が応じる合意退職ですよね?
って事は、ようはリストラですよね?
リストラ=「使えなくてクビ」と思われると考えられませんか?
こっちの退職理由の方が印象悪くしそうですが・・・
自己都合と記載されているならば、キャリアアップの為に転職を考えたと説明すればいいのではないでしょうか?
離職票で、
3 事業主からの働きかけによるもの
(3) 希望退職の募集又は退職勧奨
が選択されているのであれば、失業手当には影響はありません。
でも、「離職票」は本来ハローワークに提出するものであって、会社に提出すものではないはずですが・・・
過去の給料等も明記されていますし、場合によっては、備考欄に欠勤日数もしっかり明記されることも・・・
って事は、ようはリストラですよね?
リストラ=「使えなくてクビ」と思われると考えられませんか?
こっちの退職理由の方が印象悪くしそうですが・・・
自己都合と記載されているならば、キャリアアップの為に転職を考えたと説明すればいいのではないでしょうか?
離職票で、
3 事業主からの働きかけによるもの
(3) 希望退職の募集又は退職勧奨
が選択されているのであれば、失業手当には影響はありません。
でも、「離職票」は本来ハローワークに提出するものであって、会社に提出すものではないはずですが・・・
過去の給料等も明記されていますし、場合によっては、備考欄に欠勤日数もしっかり明記されることも・・・
私はちょうど一年前に三年間勤めていた会社を退職し、その後三ヶ月間失業給付を貰い、今年の7月からは派遣で働き四ヶ月たった今月末で退職します。
この場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
この場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
雇用保険の基本手当が正式名称ですが、受給はできません。
なぜなら、前回「三年間勤めていた会社を退職」したあと、
3ヶ月間雇用保険の給付を受けたため、3年間分の労働は
ここでリセットされました。
次に、7月から4ヶ月働いたとしても、雇用保険の受給条件である、
「離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日
以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入し
ていた期間が通算して12か月以上ある場合」に該当しません。
つまり、一度雇用保険から受給すると、その後の就職から
リスタートするため、最近の4ヵ月の労働期間だけで判定することになります。
なぜなら、前回「三年間勤めていた会社を退職」したあと、
3ヶ月間雇用保険の給付を受けたため、3年間分の労働は
ここでリセットされました。
次に、7月から4ヶ月働いたとしても、雇用保険の受給条件である、
「離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日
以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入し
ていた期間が通算して12か月以上ある場合」に該当しません。
つまり、一度雇用保険から受給すると、その後の就職から
リスタートするため、最近の4ヵ月の労働期間だけで判定することになります。
関連する情報