職業訓練を職業安定所長の受講指示を受け失業保険を受給しながら通っている方または受講終了した方いましたら情報をください。
二年間のコースに入校した場合失業保険は二年間受給できるのですか?
適用者は転職者ということですので受講終了前の早目の就職を促されたりするのですか?
>二年間のコースに入校した場合失業保険は二年間受給できるのですか?

→ 2年間のコースといってもいろいろあります。

それぞれのコース毎に、失業給付延長給付の対象にするかどうか、ハローワーク(もっと言えばその上の厚生労働省都道府県労働局)の判断になります。

たとえば、職業能力開発短期大学校の専門課程2年間も公共職業訓練ですが、こちらは絶対に延長給付の対象にはなりません。

また、自動車整備の訓練講座も2年間ですが、専門学校とほぼ競合していて専修学校各種学校協会の強い申し入れなどもあり、延長給付の対象にしていないところが多いようです。

それ以外の講座であるならば延長給付の対象になる可能性が十分あると思われますが、具体的には個別にハローワークあるいは訓練校に問い合わせるしかありません。


>受講終了前の早目の就職を促されたりするのですか?

公共職業訓練の最終目的は再就職実現ですから、訓練期間中でも積極的に就職活動を行い少しでも早く就職するように、という指導は当然のことです。
失業保険について教えてください。

6月末で勤務を終了し、7月中に有給消化して月末に退職をする予定です。

そして、9月開講の職業訓練校を受験して、失業保険を受給しながら通学したいと思っています。
そうすると、8月が丸々あいてしまうので、1ヶ月間完全に無収入は正直つらいので、日雇い派遣などのアルバイトが出来たらいいなと思っているのですが、失業保険申請中にアルバイトをしてもいいのでしょうか?
退職月をずらすことはできないんです…。
もちろん入学したら学業に専念するつもりです。

よろしくお願いいたします。
まず自己都合退職ということでいいんですよね?(8月が完全に無収入ということなので。)
そういうことだとしたら、失業給付の手続きをした日から、7日間は待期期間といって、アルバイトなど就労をすると不利になる期間があります。
そのあとに、3カ月間の給付制限期間になる訳ですが。
その給付制限期間中だったら、どれだけアルバイトしても不利にならないですよ。もともと給付の対象になってないですから。
ただ、働く時間(週に20時間以上かそれ未満か)によって、手続きが違って、週に20時間以上働くということになると、就職届等の書類が必要になります。
対して、週に20時間未満の場合は、自己申告のみで大丈夫です。
今回のケースだと、7月末退職で離職票がご自身の手元に届くまでに5-10日間かかって、そのあと待期期間が1週間あってと考えると、アルバイト出来る期間は、長くて2週間程度です。
ですから、就労時間を週に20時間未満に抑えながら、ちょっと日雇いで働く程度の方が手続き的にも楽そうですね。
今年の3月で10年近く働いた会社を退社し4月より1年間、昼間専門学校に進学する30代です。
昼間の学生になると失業保険が貰う事が出来ないと聞きました。では他の方法で手当を補助して貰える手立ては無いのでしょか
ハローワークで確認した方がいいと思います。
雇用保険から教育訓練給付金がもらえる講座や学校があるかもしれないので。
現在失業中です。6月20で会社が倒産しました。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネット
現在失業中です。6月20で会社が倒産しました。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネットや求人雑誌で
探してもいいのでしょうか?教えて下さい。
求職活動の範囲(主なもの)は、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの
求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には
含まれません。

実際に認めれる求職活動は
1.求人への応募
2.ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと
各種講習、セミナーの受講など
3.許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う
職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の
受講など
4.公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢
障害者雇用支援機構地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する
職業相談等を受けたこと
各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
5.再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験

尚、各自治体のハローワークにより、多少異なりますので
「雇用保険受給資格者のしおり」を確認するか、質問者さんが手続きをされた
ハローワークにお問い合わせになるのが一番です。
失業保険について教えてください。

失業保険を受けるには条件資格があるようですが、退職し専門学校に入学した場合
①専門学校に通学しながら、職(アルバイト)を探しているという事であれば失業保険を受給できますか?
②もし受給できないという事ならば、職を探していて仕事をしない人が受給できて、専門学校に通学する人が受給出来ないというのは、同じく生活にはお金がかかる訳だし、いずれ就職するための就職活動の一環ですし憲法で保障された法の下の平等にも反しますよね?
③職を探している無職状態とか一定の勤務時間収入以外でないと、いかなる場合も受給は出来ないのですか? 例外とかはないのでしょうか?
雇用保険(旧の失業保険)の支給目的は、すぐにでも就職したくて職を探しているが職に就けない場合の求職期間中の生活支援のために支給されるものです。
学校に行く場合は求職活動ができるかどうかということをハローワークでは判断します。普通の学校のように昼間に6~7時間も学校に行っている人は求職活動はできないと判断されます。(夜間学生は大丈夫と思いますが)
夜に求職活動をすると言っても認めてくれません。
ただし、昼間の学校でも3時間程度ならその他の時間で求職活動はできると判断されて受給可能な場合はあります。
目安としては週20時間未満の学業ならいいと判断されるかと思います。
資格取得について

今、失業保険を受給中です。
90日なのですが、この間に
資格を色々取りたいと
思っています。
始めたのが簿記3級、2級です。
並行して、無線関係の資格をとりたいと思います。

無線関係は国家資格で受験制限がなかったこと、
○×式で比較的簡単だったこと、どちらも試験が来年2月だったことで
決めました。

最初は何か国家資格が取りたい・・・と思っていたのが(簿記は国家資格ではないですが・・・)
受験資格などもあり、あきらめた物も多いのですが・・・
無線関係も見つけて取得が目的になってしまった感がありますけど・・・^^;(無線関係は
就職先が思いつかないですけど・・・ちょっと興味があるので・・・)
まぁ、こういうゆっくり教科書を開く機会も今しかないからいいか・・・と思っています。


みなさんは、資格取得のときに最高どのくらいの数の
資格の勉強を並行してしたことがありますか?

そして、実際に資格は取れましたか?
自分は今年の4月からの失業中に
難易度が低めのものを選んで

甲種危険物取扱者
第二級陸上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
工事担任者DD第三種
潜水士
毒物劇物取扱者
第二種電気工事士
甲種第4類消防設備士
甲種第5類消防設備士
甲種火薬類取扱保安責任者
第三種冷凍機械責任者

を取得・合格できました。
幸い今は再就職でき、
今週の日曜日には工事担任者AI第三種を受験予定ですし
12月9日には第一種電気工事士の技能試験を受験予定
並行して電験三種の学習もしています。
関連する情報

一覧

ホーム