入社手続きに詳しい方どうか教えて下さい。
10年間勤めた会社を退職し切目なく新しい会社に入社しましたが慣れない環境から体調を崩し1年で退職。
傷病手当に続き失業保険を頂きながら、リハビリとして知人の会社を月8万円社会保険無しで2年間お手伝い(アルバイト)させて頂いておりましたが、療養のかいがあり体調が良くなったので就職活動をしこの度正社員として入社する事になりました。
そこで千恵をお借りしたいのですが、会社には病気の事と傷病手当・失業保険を受けていた事は伏せています。履歴書的には偽りはなく知人の会社で月8万円でお手伝いしていた事はお話しています。入社手続で離職証や源泉徴収証は提出するのでしょうか。離職証は1年間正社員で勤めた会社ので、源泉徴収は8万で非課税の為提出はしなくてすみますか?2年間は国保と健保(前職の任意継続)を実費で払っていました。
傷病手当・失業保険を受けていた事は知られてしまいますか?
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
傷病手当は勤めていた会社の健保組合から受けていたのですから、自分で言わないかぎり知られませんね。

失業給付も、受給した分は非課税だし、自分で申し出ない限り知られませんよ。離職票は、失業給付を受ける時に使用しますが、離職した後一年間しか失業給付の請求資格は有りません(すなわち有効期間が一年間だと考えられる)から、貴方は二年間アルバイトをしたと申し出て承知して貰っているので、離職票の提出は求められないでしょう。

源泉徴収票は、新しい会社で、退職前の収入と合わせて年末調整に使用するものですから、仮に要求されてもアルバイト先のを提出すれば良い事ですよ。非課税の範囲で働いていた事も承知して貰っている訳ですから、提出も求められないんじゃないでしょうか。出したくなかったらアルバイト先で貰い難いですって言えば良いんじゃないかな。今年一年少々税金を払いすぎる事に事になるかも知れませんが、気にするほどの金額では無いでしょう。

まあ折角きちんとした仕事に就かれたんですから、あまり細かい事を気にせず大らかな気持で新しい仕事頑張って下さい。

↓だから何だって言うんですよ。下らない。お役所はそれを認めて給付したんでしょう。貴方は」悪意でやった訳じゃないでしょう。仮に全部ばれたからってどう云う罰が待構えてるの?金を払えばお終いのレベルだね。ひょっとたら・・・の試験の仮想問題かな。そうじゃなかったら気にするほどの事じゃないな。
住民税のことで質問があります。
私の妻は今年4月まで働いて給料は約87万、退職後5月~7月は扶養に入れ、8月~11月は失業保険を受給し、総額約47万です。
妻の収入の合計金額は134万です。

①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?

②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?

③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?

回答よろしくお願いします!
①住民税は発生しません。
②ご質問の意図がわかりかねますが、給料+失業保険であれば
給料が98万円未満であれば住民税はかかりません。
失業保険は無税です。
③受けられます。所得控除で38万円です。
失業保険について質問です。
私は、今年の12月15日で、会社を退職する予定です。
理由は、ワーキングホリデー(留学)を兼ねて、1月からオーストラリアで生活するからです。
今の私は、契約社員で、失業保険をもらえると思うんですが、12月15日に会社を辞め、オーストラリアへ行くのが1月8日ともう決まっているので、失業保険って、もうもらえないんでしょうか?
(もらうためには、3回×3回ハローワークに通わなければいけないんですか?)
そして、私みたいに、働く意思のない人というか、海外へ行く人なんかは、日にちや時間の都合の関係上、ハローワークに通えないと思うんですが、そういう人って、失業保険をもらいことはできないんでしょうか?

なんだかすごく残念です。損した気分です。
もし、もらえないのなら、今毎月給料から引き落とされている雇用保険(失業保険)代を、払いたくないなって思ってます。
何かわかる方、ぜひ教えてください。

できたら、せっかくなので、もらえるものはもらいたいです>_<;
よろしくお願いします。
まったく都合がよろしい質問かと思います。
先に回答された方の内容の通りです。
雇用保険は会社を辞めたら必ず申請してもらえるものだと思っていませんか?
一般の損害保険、生命保険、積立保険とはまったく違うものだと言うことを理解して下さい。
これは政府の失業対策の一環として行っているもので支給される雇用保険(旧失業保険)はほとんどが税金なんです。
個人で負担する金額は微々たる物です。
また、週20時間以上働く場合は会社は雇用保険に加入義務があります。これは個人で加入したり未加入にしたりは出来ません。法律で決まっているのです。
雇用保険を受給する基本的条件として、「いつでも職につく意思があり、職を探しているが職に就けない状態」の人でなければなりません。そんな失業者のために職を探しているある一定間の生活支援をするのが目的です。
ご理解いただけましたか?
退職における失業給付金、住民税について
退職についていくつか質問があります。
わかりやすくお答え頂けたらうれしいです。

①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?

②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?

③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)
①10年以上勤めたケースです。被保険者であった期間が10年以上20年未満は全年齢が120日と記載されています。
日額5041円で、総額604,984円

②退職に関する説明書きに5月までの住民税は一括徴収すると記載されています。
親切な会社ですね、代わりにしてくれるのですね、だとすると一括で引かれます。

③アルバイトをした場合、働いたお給料分だけ失業手当金から引かれるのでしょうか?
次の二つから選べます
1)上記の日額の30%を支給してもらう。(アルバイトでいくら稼いだかは関係無し)
2)支給はゼロになるが121日目に職が決まってない場合に、日額の全額が支給される





①基本給は23万円、被保険者であった期間は120日の場合、失業保険はおいくらぐらい出るのでしょうか?

→雇用保険の加入期間が不足しているので、失業保険は出ません。

②5月までの住民税が一括徴収されると記載があった場合、通常毎月給料天引きされている2月~5月までの住民税が一括で天引きされるということでしょうか?
また、休職期間があった場合、住民税は安くなるのでしょうか?

→退職してしばらくしてから、ご自宅に住民税の振込用紙が届きます。天引きされることは無いです。休職期間に関しては、どのタイミングで休職しているかによります。確定申告をされることをお勧めします。

③申請すれば失業保険をもらいながらアルバイトができるとのことですが、具体的に1ヵ月でどの程度、いくらぐらいできるのでしょうか?(かなり噛み砕いて説明をお願いします。)

→週に20時間までが原則です。働いた分に応じて失業保険が減額もしくは支給が延期されます。
失業保険について質問です。普通に雇用保険ありで6年、退職し公務員5年、またパートで(雇用保険あり)で6年働きましたが、今回、病気・手術のためパートと言う立場もあり、休職ではなく退職することになりました。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。

扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。

いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。

このような問題に詳しい方回答お願いします。
公務員は雇用保険に加入しません。

雇用保険は「一年以内の再就職の場合、前職の加入期間を合算できます(失業給付を受けていない場合)」
相談者さんの場合は最初の加入と現在の加入の間が6年間あいた形になり、最初の6年間の加入分は消滅しています。
退職後の給付に関しては「現職での加入期間分(6年)」が対象となります。

雇用保険の失業給付は
・加入期間が足りている(これはOK)
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
などが第一条件です。
病気の治療で退職される場合、期間延長をしておき、働けるようになってから申請します

期間延長って?
雇用保険の失業給付は、「離職して一年まで」です。
これは「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年を「給付期間」と呼びます。
この一年が過ぎると給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。

病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることができます。
それが「期間延長」です。
延長はたとえ別の理由でも、二度はできません。
再開するときは体調とよく相談しましょう。


期間延長中はご主人の扶養に入ることができます。
では「受給が始まったら?」
失業給付は収入と同じ扱いになります。
お給料と違い月いくら、という判定ではなく「日額」で判断します。

失業給付は「基本日額」×日数で、何度かに分けて支払われます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から1日あたりの額を出し、その60~80%になります。
計算のもとになる給与額が多いほど、かけるパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります。

この基本日額が健康保険側の定める「日額の上限」を超えてしまうと、扶養から外れなくてはいけない事になります。
3612円のところが多いです。


扶養に入ったら税金は払わなくていい?
「NO」です。
扶養に入っても入らなくても、相談者さんの払う税額に変更はありません。

ちなみに現在、住民税は給与から天引きされていますか?
直接市役所に納付している場合は特に変更はないのですが、天引きの場合は最後の給与から今年度分の残りを一括して引くことがあります。


という訳で、
・雇用保険は期間延長手続き
・再開したらご主人の扶養から抜け、国保と国民年金の保険料を払う
という感じです。
確かに国保と年金の保険料は大きいですが、差し引いても残るものはあるので、損にはならないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム