自身で調べてみましたが、不明な点も多い為、
うつ病による解雇(?)及び特定受給資格者(失業保険)について教えてください。
前提として、

・この会社では6ヶ月以上12ヶ月未満の"勤務及び保険加入"である(過去2年に遡れば、1ヶ月程あいているが12ヶ月以上の保険加入は有)

・体調不良が続き、出社することができなくなり、医者からうつ病の診断が出ました。それにより、
1月の契約更新(記載は3ヶ月の自動更新)にあわせ、更新をしない事となりました。(自己ではなく会社による判断で、私の今後を考え、離職票にうつ病とは明記したくないそうです。私はまだそれについてコメントはしていませんが、争うつもりはありません。)

・とても小さい会社で(人事なんて無い)、うつになった際の休業に関する明記はなく、事業主は私に業務継続をさせたくない。
(私自身は働きたいが、会社に迷惑をかけたくない為、契約更新せずとなった場合無理に争いたくない)

事業主としては正式に解雇とはしたくないようなのですが、
契約更新をしない理由(おそらく離職票の理由)を、"心身による負担におけるたび重なる体調不良から、業務続行不可能"
とするようで、事実上の解雇になります。

特定受給者には様々な条件があるようですが、どれに該当するのか、
あるいはしないのかがよくわからなくなってきました。

詳しい方ご指導頂けますと大変助かります。

明らかに職場の環境での発病となりますが、うつによる労災は、状況を説明できるような内容等が必要そうですし、
あまり考えていません(そのようなものは、メールくらいしか提示できない)。

何か追記が必要でしたらそれもあわせ、アドバイス頂けませんでしょうか。
簡単に説明すると

会社の都合で辞めさせられた(雇用継続されなかった)のか、自己都合による退職なのかが問題になります。
また、病気の内容については通常離職票には記載しませんし、記載したからと次の就職に不利になるようなことは一切ありません。(離職票に記載した事で次に入る会社にばれるというような事は一切ない。)

雇い主側から就労に耐えられないと判断され継続雇用をされなかったわけですから、特定受給資格者の扱いになります。

また、労災に関しては医師の診断とうつ病になった原因と思われる証拠(出勤簿やタイムカード、メールも含む)の調査が労働基準監督署主導のもと行われます。その際に決定的な証拠とみなされるものが出ず、また他の従業員からの情報、該当役員などからの供述を元に判断される事となります。この場合、それ相応の時間も掛かりますし、本人が望まないまたははっきりと会社のせいでうつになったと確証がないのであれば辞めておいた方がいいでしょう。
それでもどうしても訴えたいということであれば、労働問題に詳しい弁護士を立てることをお勧めします。


補足読みました。

失礼しました。「特定求職者」ではなく「特定受給資格者」の間違いです。

質問者さまの場合、「会社の都合(判断)により雇用継続を拒否された」事。そしてそれが犯罪や会社の社則で禁じられてる行為を行ったことによる解雇ではない事から、「解雇(会社都合による退職)」にあたります。

もし、会社の作成する離職票に「自己都合」と書いてある場合は訂正してもらう必要があるでしょう。
アドバイスをお願いします。
34歳独身です。

去年8ヶ月ほど派遣で某食品メーカーで一般事務の仕事をしていました。
もともとは長期と言われていたのですが、事業縮小による工場閉鎖のため、
そこにいた社員がスライドしてきたので契約終了ということになってしまいました。

次の仕事をどうするか悩んでいます。

この間派遣会社の営業から新しい仕事の紹介がありました。
大手鉄鋼メーカーでの一般事務です。

ただ、派遣法が改正されると、最大で5年でダメになるんですよね?

年齢から言って、5年働いてそこで終了されると、次があるかわからないし、
だったらいま時間がかかっても正社員を見つけたほうがいいのか
いまの時代、時間をかけても正社員を見つけるのは難しいから、ひとまず派遣で働いておいた方がいいのか、
本当に悩んでいます。
コンスタンスに仕事はあったので、失業保険はいままでに一度ももらったことがありません。

いま一縷の希望として持っているのは、その派遣先は日本最大の鉄鋼メーカーなので、
派遣法が改正されて、5年経った後でもいいので正社員なり契約社員にしてくれないかなということなんですが、
可能性からいうとやっぱり低いんでしょうか。

私と同年代で正社員になった方はいらっしゃいますか?
38歳既婚子あり、就カツ中のものです。

私は食品会社の支店で一般事務営業事務、経理事務などをフルタイムパートの身分で一人でこなしてきましたが、支店の業務縮小と言う事で会社都合解雇されました。

現在は正社員を目指して就職活動中ですが、どこの会社の面接でも必ず、「年齢がねぇ~」と言われます。正社員を目指すなら、35歳まで、とはっきり言う会社もありました。

派遣法の改正があったたとしても、大企業にはその抜け道が準備されていると思います。会社が不安定な今の自分の待遇を良くしてくれることを期待するより、自分で確固たる地位を手に入れるほうが良いとは思いませんか?

ちなみに私の友達はおととし37歳の時に派遣社員から、35歳以下希望の事務正社員の求人に実務経験を武器に応募して見事合格しております。彼女を見ていると、やはり生活の事もありますし、「派遣しながら正社員の仕事を探す」のがベターだと思いますよ。

補足:この回答をしているうちに、正社員での就職が決まりました。そして39歳になりました(笑)
ハローワークでパソコン教室に通いたいですが、給付金を受給できるかわかりません。

ネットで調べましたが、ひっかかるのは 生計を主とする世帯主であること

という項目です。
その後、(母子、父子家庭は控除あり)
と記載がありましたがどうゆう意味でしょうか?

私は父子家庭で私の無職歴は1年半、失業保険の給付金は満了して終わっています。
父の年収は300万以下になります。

わかるかた教えてください。
年収だけではなく
資産用件(持ち家か、もしくは預貯金の額)なども
要件になります。

詳細はハロワに聞いたほうがいいでしょう。

また、全部の日程をきちんと参加しないと
途中でもらえなくなります。

覚悟して通ってください。

体調不良で休んでも、証明するものがなければ
「やむを得ない事情」なく欠席、

通学途中に何かあって遅刻したら
「遅延証明書」(公共機関)のものがないと

それだけで給付金は受けられません。

受講が受かっても、そのような要件があるので
頑張ってください。
解雇に関することです。よくわからないのですが、解雇勧奨なのか解雇予告なのかわかりません。
「会社都合で解雇」と離職票に書くからやめてくれといわれて 「わかりました!辞めます。」というと
その時点で「退職の両者合意」ということで自己都合にされそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
実際、「会社都合」となるには労働者はどこまで粘ればいいのですか?

一か月分の給料保障と、失業保険の即需給がされたいのですが。
解雇をする場合、一か月前に通告しなきゃなりません。
ですからよくあるのは、一か月の給与を支払うから、もう出社しなくていいと言うことにするって方法ですね。
これを解雇予告手当という言い方をします。
そして「会社都合」ですと失業手当の支給が速くなります、「自己都合」ですと支給まで待機期間があります。
会社が言いたいのは「あなたに辞めてほしいんだけど一か月の給与を支払うのは嫌だよ。
でも会社都合だから、すぐに失業手当貰えるじゃん」 と言いたいわけで、
「でも解雇予告手当は?」と聞くと「だから失業手当でいいじゃん」という誠に都合のいい話をしてきてるわけです。
まぁどうせ解雇されるのだから、解雇予告手当はいいや、と太っ腹なところを見せるのか、解雇手当をちゃんとよこせよ、とごねるのか?これはあなた次第です。
しかしこう言った場合、絶対しといた方がいのは、ちゃんと文書で「解雇通知書」をもらっておくことです。
いつの日付で、いつ付で解雇なのか(もちろん一か月以上空いていなければなりません)を明記されていて、会社の判子が押してある書類これをもらっておくことです。
それから解雇予告手当ですが、これを一ヶ月分もらえるというのは、会社が出社しなくていいよと言った場合です。
一ヶ月後に解雇だけと、その間はちゃんと働けよと言った場合は、一か月出社しなきゃなりません。
短期(3~6か月)で自己都合退職した派遣の失業保険、ハローワークでの活動について教えて下さい。
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。

3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。

ハローワークには行っていません。

この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。

(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
派遣でも雇用保険加入ありますよ。
1か月11日以上の労働がある場合、加入しなければなりません。

失業保険は、過去2年間に12か月以上雇用保険を
納めていた場合、支給が受けられます。
別会社であろうとも、納めた月が12か月あれば良いのです。

申請をした日からの手続きになりますので、
失業して何カ月か経過していても、自己都合の場合、3か月間は給付がありません。

どちらにしろ、早くハローワークで手続きすることです。
関連する情報

一覧

ホーム