2010年12月20日付で退職致しました。(10年9ヶ月勤務・自己都合退職・年収約400万)
①健康保険②年金③退職金④確定申告⑤年末調整について教えてください。
追記長々とすみません。誰か助けて下さい
①夫と同じ保険ではなく、別で通常の国民健康保険に加入したほうが良いでしょうか?
12/21から夫が入っている国民健康保険(千葉土建)に加入。(保険料¥4300が夫給料から毎月追加天引き)
千葉土建に「扶養」というのはないそうです。なので夫がこの保険に入れてさえいれば、妻の収入は関係なく同じ組合に入れて、保険料も一律だそうです。
②年金は、私が第三号被保険者の為控除されますが、失業手当をもらってる期間は何か手続きをしなくてはいけませんか?
4月~7月まで失業手当が月17万程出ます。その間は厚生年金の扶養控除はしてもらえませんよね?
1月に退職金も入りましたがそれも控除不可の対象でしょうか?
特に何も手続きしないで、年金は扶養控除のままにはならないのでしょうか?
ちなみに、夫が厚生年金になったのは先月(1月)からです。その前までは夫も国民年金でしたので、私も退職してからすぐ役所で国民年金に切り替えていましたが、その後すぐに夫の会社で厚生年金への手続きをしてもらいました。ということは1~2か月分くらいは国民年金の支払い用紙が来ると思いますが、いつ来るのか、ちゃんと控除されてるのか心配です。
③退職金は先月、200万円ほどもらいましたが、ハローワークへ報告の必要はありますか?
また、明細を見ると金額が少ないからか税金はまったく引かれていませんが、このまま何もしないで損することはないでしょうか?(「退職所得の受給に関する申告書」は提出していません)
④今年の8月から、知り合いに頼まれ資料作成などで月3~5万円程の仕事をするので、確定申告をしなくてはいけません。
確定申告をした際に退職金の税金など引かれないでしょうか?確定申告では、退職金と失業手当の申告もするのでしょうか?
株もやっているのですが、「特定口座」というのを使っていて、証券会社がすべてやってくれることになってるのですが、私は何も申告しなくて良いのでしょうか?住民税を少しでも控除する方法はないでしょうか?
⑤夫の年末調整時、妻の収入に退職金と失業保険も記載するのでしょうか?
そもそも、自分で確定申告をするならば、夫の年末調整に私の事は何も記載しなくて良いのでしょうか?
まとめ
退社後千葉土建加入、年金は現在扶養控除中、1月に退職金受け取り(200万)、4~7月まで失業手当受給(月17万)、8月から収入あり(月3~5万・12月までに合計25万位)
①健康保険②年金③退職金④確定申告⑤年末調整について教えてください。
追記長々とすみません。誰か助けて下さい
①夫と同じ保険ではなく、別で通常の国民健康保険に加入したほうが良いでしょうか?
12/21から夫が入っている国民健康保険(千葉土建)に加入。(保険料¥4300が夫給料から毎月追加天引き)
千葉土建に「扶養」というのはないそうです。なので夫がこの保険に入れてさえいれば、妻の収入は関係なく同じ組合に入れて、保険料も一律だそうです。
②年金は、私が第三号被保険者の為控除されますが、失業手当をもらってる期間は何か手続きをしなくてはいけませんか?
4月~7月まで失業手当が月17万程出ます。その間は厚生年金の扶養控除はしてもらえませんよね?
1月に退職金も入りましたがそれも控除不可の対象でしょうか?
特に何も手続きしないで、年金は扶養控除のままにはならないのでしょうか?
ちなみに、夫が厚生年金になったのは先月(1月)からです。その前までは夫も国民年金でしたので、私も退職してからすぐ役所で国民年金に切り替えていましたが、その後すぐに夫の会社で厚生年金への手続きをしてもらいました。ということは1~2か月分くらいは国民年金の支払い用紙が来ると思いますが、いつ来るのか、ちゃんと控除されてるのか心配です。
③退職金は先月、200万円ほどもらいましたが、ハローワークへ報告の必要はありますか?
また、明細を見ると金額が少ないからか税金はまったく引かれていませんが、このまま何もしないで損することはないでしょうか?(「退職所得の受給に関する申告書」は提出していません)
④今年の8月から、知り合いに頼まれ資料作成などで月3~5万円程の仕事をするので、確定申告をしなくてはいけません。
確定申告をした際に退職金の税金など引かれないでしょうか?確定申告では、退職金と失業手当の申告もするのでしょうか?
株もやっているのですが、「特定口座」というのを使っていて、証券会社がすべてやってくれることになってるのですが、私は何も申告しなくて良いのでしょうか?住民税を少しでも控除する方法はないでしょうか?
⑤夫の年末調整時、妻の収入に退職金と失業保険も記載するのでしょうか?
そもそも、自分で確定申告をするならば、夫の年末調整に私の事は何も記載しなくて良いのでしょうか?
まとめ
退社後千葉土建加入、年金は現在扶養控除中、1月に退職金受け取り(200万)、4~7月まで失業手当受給(月17万)、8月から収入あり(月3~5万・12月までに合計25万位)
①いつまでも親と同じ保険証ではね。
自分の国民健康料位は自分で払ってください。
②ハローワークの人に聞いてください。
③退職金 200万円は非課税です。
40万×11年=440万円以下なら非課税です。
④年間20万円以下の雑所得は申告不要です。
年間20万円の儲けに抑えてください。
給料-(交通費+経費)=雑所得
⑤貴方の退職金は妻とか夫とかには関係ありません。
それと失業保険は非課税ですので
所得に含みません。
自分の国民健康料位は自分で払ってください。
②ハローワークの人に聞いてください。
③退職金 200万円は非課税です。
40万×11年=440万円以下なら非課税です。
④年間20万円以下の雑所得は申告不要です。
年間20万円の儲けに抑えてください。
給料-(交通費+経費)=雑所得
⑤貴方の退職金は妻とか夫とかには関係ありません。
それと失業保険は非課税ですので
所得に含みません。
失業保険について 私は小さなお店をやっています。先日スタッフから独立するので退職したいと言われました。
そこで失業保険を退職翌日から支払われる様に手続きをしてもらいたいとの事。 決して解雇ではありません。
会社にとって、書類上とはいえ、うその退職理由を書いてもリスクはないのでしょうか?
初めての事なので、教えて頂けたらありがたいです。
退職を希望してるのは2週間後の事なので少しあせっています。
そこで失業保険を退職翌日から支払われる様に手続きをしてもらいたいとの事。 決して解雇ではありません。
会社にとって、書類上とはいえ、うその退職理由を書いてもリスクはないのでしょうか?
初めての事なので、教えて頂けたらありがたいです。
退職を希望してるのは2週間後の事なので少しあせっています。
退職者の方は特定理由離職者になって、失業給付を早く貰おうとしてますね。
給与を遅配したわけでもなく、給与が85%以上減額した事もないなら、完全な自己都合退職です。
退職者からの要求で、虚偽の離職票を書き、退職者が失業給付を受給すれば、質問主様も不正受給に加担された事になります。
また、一度このような事をすると、今後辞めて行く者も、全て会社都合を要求する可能性があります、きっぱり断る事です。
給与を遅配したわけでもなく、給与が85%以上減額した事もないなら、完全な自己都合退職です。
退職者からの要求で、虚偽の離職票を書き、退職者が失業給付を受給すれば、質問主様も不正受給に加担された事になります。
また、一度このような事をすると、今後辞めて行く者も、全て会社都合を要求する可能性があります、きっぱり断る事です。
会社の状況についてご意見をお聞きします。
現在勤めている会社が年商1億、借金1億です。(従業員8名 製造業)
いわゆる債務超過の状態で、銀行の融資がストップしています。
先日代表が1年間だけ借金の返済をストップする手続きを行いました。
(この手続きに詳しい方、これを行う場合のメリット&デメリットを
教えて頂ければ有難いです。)
代表は、マンションなども持っていますが、たいした金額で売れそうなものではありません。
1年支払いを止めて、運転資金を作り、来年から通常の返済が出来るようにしていくらしい
のですが、この状況はかなり危ないと自分では考えています。
しかし、結婚もしており、特に有効な資格を持っていないため、
今すぐ仕事を辞めるよりは会社都合退職でつぶれるまで
勤務し、失業保険をすぐにもらいながら転職活動をしようと考えています。
皆さんならこの状況の場合、どうされますか?
ご意見頂ければ幸いです。
現在勤めている会社が年商1億、借金1億です。(従業員8名 製造業)
いわゆる債務超過の状態で、銀行の融資がストップしています。
先日代表が1年間だけ借金の返済をストップする手続きを行いました。
(この手続きに詳しい方、これを行う場合のメリット&デメリットを
教えて頂ければ有難いです。)
代表は、マンションなども持っていますが、たいした金額で売れそうなものではありません。
1年支払いを止めて、運転資金を作り、来年から通常の返済が出来るようにしていくらしい
のですが、この状況はかなり危ないと自分では考えています。
しかし、結婚もしており、特に有効な資格を持っていないため、
今すぐ仕事を辞めるよりは会社都合退職でつぶれるまで
勤務し、失業保険をすぐにもらいながら転職活動をしようと考えています。
皆さんならこの状況の場合、どうされますか?
ご意見頂ければ幸いです。
給料遅配は発生していますか?
単に会社都合退職ができればよいのでしたら、1年以内に2カ月分の給料遅配で会社都合と認められます。
ただし、退職日直近の支払が3か月以上正常だった場合は認められません。
倒産まえに会社都合になる手段を紹介しました。
まだ給料が正常に支給されているのでしたら、私は退職しません。
在職しながら転職先を探しつつ資格の勉強をしてスキルアップを図ります。
失業保険給付中の転職活動はお勧めできません。
リミットがあるので、仕方なく変な会社に入らざるを得ない状況になり得るからです。
在職中にゆとりを持って行いましょう。
単に会社都合退職ができればよいのでしたら、1年以内に2カ月分の給料遅配で会社都合と認められます。
ただし、退職日直近の支払が3か月以上正常だった場合は認められません。
倒産まえに会社都合になる手段を紹介しました。
まだ給料が正常に支給されているのでしたら、私は退職しません。
在職しながら転職先を探しつつ資格の勉強をしてスキルアップを図ります。
失業保険給付中の転職活動はお勧めできません。
リミットがあるので、仕方なく変な会社に入らざるを得ない状況になり得るからです。
在職中にゆとりを持って行いましょう。
現在造園会社にて就職してます。給料がここ半年遅れています。 雇用保険にも入ってない感じです。
転職を考えていますが 雇用保険入ってない場合 やはり失業保険は支給されないのでしょうか。
後 給料が遅れるのは会社にとってどれだけ終わりに近いのか。 会社情報
社員…6名
創業100年
転職を考えていますが 雇用保険入ってない場合 やはり失業保険は支給されないのでしょうか。
後 給料が遅れるのは会社にとってどれだけ終わりに近いのか。 会社情報
社員…6名
創業100年
転職するのであれば雇用保険(失業手当)は関係なくないですか?
さかのぼって雇用保険に加入してもらうことは可能ですが遅配があるほどでは無理でしょうね・・・・
さかのぼって雇用保険に加入してもらうことは可能ですが遅配があるほどでは無理でしょうね・・・・
関連する情報