失業保険について。
ハローワークに通い、認定してもらう手続きは、次の就職先が見つかるまで行かなければならないのですか?

4月末に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしたい
ので、5月末に会社が離職票を送ってくれるそうです。

5末からハローワークに通うとすると、6月~8月は認定日含めハローワークに出向くことになります。
そして9月から給付開始になると思うのですが、9月~11月も通わなければならないのでしょうか?

つまり、半年以上ハローワークに行かなければならないって事ですか(>_<)??

9月から短期留学したいと考えてたのですが、半年通わなければならないのなら色々考え直すことになるので…
どなたかご教授お願いします。
失業給付は「いますぐにでも働きたい人」の就職活動を支援するものです。無収入の人の生活を幅広く保障するものではありません。おっしゃる通り受給中もハローワークで仕事を検索したり「就職活動」をしなければならないです。ハロワに手続きにいくということは「すぐに働ける」ということの確認でもあるのです。

ケガや病気、親の介護などで働けなくなって辞めた人も「失業給付」はもらえないんですよ。この場合は受給期間を延長してもらい、病気が治って就職活動ができるようになって(医師の診断書等が必要)初めてもらえるようになります。そして自己都合による留学は延長の理由にはなりません。

9月から留学したかったのなら、貯金もしっかり貯め、留学期間と失業給付の受給を見越して辞める時期を考えるべきでした。やるならば、離職票は1年間有効ですから(待機・受給期間をあわせて1年におさまればよい)、留学直前に辞めて旅立ちその間は貯金でしのぎ、帰ってきてすぐに手続きして受給→就職・・・など計画的に事を運ばないと・・・。勤続年数(保険をかけていた年数)によって受給期間は変わってきますし、手続き開始の期限などハロワに電話して相談してみたらどうですか?

5月1日から1年のカウントダウンは始まっているので計画はお早めに。しかし離職票送付までえらく時間がかかる会社ですね・・・。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間は12月28日まで(31日まで働いていたら雇用保険の受給資格があったのですが、年末年始の関係で12月は28日まででした)だったのですが3月まで延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月の雇用期間で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。

前回質問をしたら、たくさん質問が返ってきて捕捉しきれなかったのでこちらでお答えします。

「この場合」とは 雇用期間が定められていて、その後雇用期間延長してもらえる言われたのに妊娠を理由に断って退職した場合です。 離職票に「妊娠のため」と書いていないと認められないのでしょうか?
給料が出ていた機関(財団法人)と実際の勤務場所(館長は市役所の人)は違うので離職票の発行元は妊娠を知らないと思います。

離職票が来てすぐ1月にハローワークに行きましたが上記説明をするとそういう事情だと要件は満たさないと言われました。
しかし4月に旦那の転職で県外に引越しをして、扶養の手続きをし直したら、手続きに関わった人の中に知り合いがいて、妊娠での延長はしないの?できるはずだよと親切心で教えてもらいました。
行ったけどできなかったことを伝えるとそれは言い方次第で本来ならできたはずと言われました。

受給期間延長は「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」とのことですが、ちゃんとハローワークに確認に行ったのに説明不足(私の説明にも問題があったかもしれませんが)で手続きをしてもらえなかった。
延長も受給もできないものだとあきらめて4ヶ月経った後にたまたま方法があると知った場合でも無理なのでしょうか?

ハローワークの対応に問題があったということはないのでしょうか?
まず、今回の件の問題点を書きますね。

① 離職後、休職の手続きをした。

② 受給延長の手続きをしなかった。

先ず、①で、「働ける」状態であると自ら言ってしまっているので、受給延長の話は出さないのが普通だと思います。離職票をもって「求職に行く」という事は、働ける状態であることの証明になります。

そして、そうしてしまったことにより、受給期間の延長の手続きをしないでしまったこと。

主様がおっしゃるように「妊娠」を理由に離職した場合、「特定理由離職者」として、6カ月間の被保険者期間で失業保険を受給する事は可能ですが、これは「受給期間の延長手続きをした」事が要件となっているんです。

要は最初の行動にミスが有ったという事です。まあ、知らなかったのですから仕方ないのですが。

一度ハローワークに行って、「受給延長期間の延長に関して知らなかった」と話してみてください。もしかしたら・・・とは思いますが。結構ハローワークは融通が利かないので難しいかもですが。
無知なものですみません。私、2月末日付けで会社を退職致します。3月に資格試験があり、5月に合格発表なのでその後、就活をする予定であります。
3月からの健康保険料と厚生年金保険料(国民年金)の手続きはどのようにすれば良いのでしょうか?

また、歯科に通院中であり3月2日に予約をとっている状況でありますが、今持ってる健康保険証で役割を果たせるのでしょうか?

そして、このような相談は区役所に行けば良いのでしょうか?
最後に、失業保険?みたいな制度はハローワークに行けば手続きして頂けるのでしょうか?その際に必要な書類等ありましたら教えて下さい。
長々とすみません。
会社に退職による相談をしてくれます、

社会保険はなくなります、厚生年金もなくなります(保険料の給与からの支払いはなくなります)
市役所へ本人がいきます。医療ほけんと年金の相談をすること、保険料は個人で振込みになります。
失業保険も相談をしましょう、ハローワークへ行くこと。

医療の保険証は会社へ返却しますので。3月は使用できません。
(現在、歯科に通院中なので、保険証を作成できるか? 会社に相談すれば利用する方法もあります)
市役所で医療ほけんの相談をすると、こちらで新しい保険証がもらえるので、3月以降は、こちらを使用することが良い。
同じく失業求職の方へこれからくる税金など支払できますか?
来月あたりから住民税、国民健康保険料、国民年金(これはきているはず?!)そして車・バイクなどがあれば税金通知書がいっせいにきますが失業保険給付受けていたとしてもこれらの支払まかないきれますか?どうやりくりしますか?車・バイクは売れってなるでしょうが足もなくなるし・・・。アドバイスお願いします。
住民税と健康保険は、期限がくる前に役所に相談すれば、今の収入によって減額されたり、減額ダメでも分割にしてくれます。1年かけて支払とか。

一番ダメなのは無視です。差し押さえされたりしますので。

年金は、期限が2年後で余裕があるので後回し。
関連する情報

一覧

ホーム