失業保険を申請にあたり

活動実績を書く欄の
面接しました、郵送面接しました。
と書く欄の面接先へは
ちゃんと面接したかとか
ハローワークから確認の電話などあるんでしょうか?
ハローワークの紹介でない場合の直接応募は、郵送日(履歴書提出日)に活動実績として計上できます。
郵送したけど書類選考で不採用でも問題ありません。
応募した事実の問い合わせはあるかもしれませんがそれ以上はありません。
結果記入欄に書類選考でNGと書いておけば大丈夫です。

面接証明書は認定日に出頭できないとき以外は記入してもらう必要もありません。
(面接証明書は面接のため認定日を変更してもらうときに出す書類)
失業保険について。失業給付金は待機期間中などに就職の面接等に行かないともらえないですか?ずっと前は就職先に電話応募しましたと嘘を言って給付金もらえたんですが。
待機期間中なのでその字の通り待機してていいんです。
基本的にハローワーク内で2回以上就職活動をしなければいけません。
・「初回講習」的なことに参加します(これがまず1回目)。
・閲覧や検索・相談をしに行く(2回目)。
次回からは「初回講習」的なものは無いので閲覧・検索・相談などを2回以上しなければいけません。

※求人雑誌などでの就職活動は記入する欄がありますが、ここでいう「2回以上」の就職活動としてはみなしません。(たしか・・・)
だから気を付けてください。
「失業保険受給期間中の求職活動」ハローワークの職業相談での質問内容について。
私の地域では検索機で求人票をプリントアウトしても求職活動して扱われないので、職業相談で活動実績を作ろうと思っています。

ですが、具体的にどんな質問をすればいいんでしょうか?また、相談が長引かないよう早めに終わらせる質問はありますか?
どっちにしろ、その質問は、「本気で就職する気はないから、どうやったら一番簡単に上辺だけ活動したことにできるか?」ということですね。

そういう人がいるから、そのハローワークの方針が「パソコン検索だけではダメ」ということになっているのではありませんか?

基本手当が欲しいなら、真面目に求職活動をしましょう。
失業保険の求職活動についてお答え願います。


5月26日~6月1日の待期を過ぎて、
6月23日の初回の認定日までに6月9日にあった説明会と6月12日にパソコン閲覧の求職活動をしました。
失業認定申告書にその2回を記入して初回の認定日の日に出したら、雇用保険受給資格者証に求職活動実績2回と書いてありました。
私は自己都合退職なので2回目の認定日までに3回の求職活動が必要です。
なので初回の認定日の帰りにパソコン閲覧の求職活動をまたしました。
これで3回求職活動したという事になるのでしょうか?
初回認定日の日に新しく失業認定申告書をもらったのですが、これには前の失業認定申告書に書いてないあと1回のを書いたらいいのでしょうか?
新しい失業認定申告書に、今回のパソコン閲覧を書けば、
前回の2回の求職活動とあわせて、合計3回以上求職活動をしたということになりますよ。


不安を一掃したいのであれば、ハローワークで確認をしておくといいですよ。
派遣社員の失業保険、離職区分について
派遣社員が契約更新されずに、更新を希望していたが、次の職場の紹介がなかった場合、
離職区分はどれになりますか?

色々制度が変わって、わからなくなってしまいました。

前は一ヶ月の待機期間があったが、今はないと考えてよいでしょうか?

例えば、5/31までの契約で、次の仕事が5/31までに決まらず、6/1になってしまった。派遣会社には更新を希望していたが、次の仕事の紹介がなかったので、失業保険申請のための離職票を発行してもらった場合、離職区分は何になりますか?
前私も派遣で、質問者さんと同じ状況で1ヶ月待っても次の仕事が紹介されませんでした。離職票は「契約期間満了」で契約更新がなく新しい仕事も紹介できなかったとして会社都合扱いでした。3ヵ月の待機がない特定理由離職者でしたよ。
派遣会社に相談したら書類だしてくれるはずなので、きいてみてください。でも退職になっちゃいますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム