今失業保険を貰いながらスポット派遣で働いていますが、多くて週3日くらいしか入れません。

もう1社スポット派遣会社に登録したのですが、空いた日にそこでスポット派遣するかやすんで失業保険を貰った方がいいでしょうか?
ちなみにスポット派遣の時給が900円と820円、失業保険の日額が3690円です。
また失業保険は週20時間以上働いているとその週の分は貰えません。
失業保険は認定日が決まっています。

その際に、現時点での失業状況に関する申告書に、内職、知人の手伝いなどをした日があれば、申告書の一番最初にあるカレンダーの該当する日に×をつけて下さい。そうしないと、失業保険の給付額が変わってきてしまいます。

求職活動で面接を受けた時も同様です。認定日時点での現在の状況をきちんと申告しましょう。認定日と面接が重なってしまったら、遅くても認定日前日までに、ハロワの雇用保険課に連絡を入れ、担当者に問い合わせたうえで、認定日の日時をずらしてもらうといいでしょう。
失業保険の認定日に行けない場合について。

一昨年に仕事を出産を期に退社しました。
明後日5日に、ハローワークで失業保険の二回目の認定日があります。

しかし、子供が昨日から高熱と嘔吐でノロウイルスと診断されました。そして今日から私も熱が続いてます。。長引くし、周りに感染する恐れがあるので自宅安静と言われましたが、認定日に行けない場合にこういった熱や風邪等の理由で日にちを変更することできるんでしょうか??その場合は何か診断証明などいるんでしょうか?
認定日には特別な理由がないかぎり変更できないと書いてあったので…

明日から営業だと思うのでハローワークに電話してみますが、気になって仕方なくてこちらに、質問させていただきました。
可能です、直接ハロワに行けないなら電話でも可能です、正し次回の認定日が翌月に変更されます!(認定日の短縮は可能ですが、一回分の受給金は減ります)又、診断書の提出は求められます。(一部例外も有ります)
昨年8月に妻が交通事故(信号無視の車に追突され0:100)現在治療中です。休業損害や補償についておたずねします。
事故後は脊椎損傷の医師から診断で症状は握力低下、しびれで看護師の職を失ってしまいました。
8か月経過しておりますが症状が改善せず再就職も困難な状況です。
自賠責の事前申請?を試みたが休業損害通院日数分のみで収入などの補償はできないとのこと。
貯金も底をつき、2011年に新築したばかりの住宅ローンや自動車ローンなどで生活が困難な状況です。

相手の保険会社は何を言っても姿勢がかわらず結果得られそうなのは17、8日程度の休業損害なら申請できる
のような回答でした。

車両の物損に関しても裁判中でまだ修理代金54万円を支払ってもらえてません。
現在、当方の保険で弁護士に依頼し話をすすめる予定なのですが、時間もかかりそうで今月いっぱい生活するのが
精一杯なところまできております。
ハローワークに問い合わせたところけがなどで就業困難は人では失業保険もでないとお話がありました。

こういう状況の場合何をするのが最優先なのでしょうか?
家は新築したばかりで車も通勤で必要なので売却はできない状況です。
今後弁護士を入れての交渉の際は何か気をつけることはありますでしょうか?

事故後は休みの度に事故処理や対応で夫の私の生活スタイルにも影響が出始め
ストレスで体調を崩したりと本当にこまっております。

同じ経験をされた方やアドバイスありましたらお願いいたします。
相手の保険会社は誠意が見受けられませんが奥様の保険会社の担当はどう判断されているのでしょうか?

生命保険などは入っておられないのでしょうか?

お住まいの市役所の窓口で相談されたらいかがでしょう。

お大事に。


補足拝見しました。
地域で多少の窓口の形態は違うかもしれませんが市民が困っていれば必ず相談出来るが設けられているはずです。
代表電話にかけて困っている内容を伝えどの部署で相談したらよいのか聞きましょう。
出来るだけ多くのアドバイスを受けられて話を進めましょう。
扶養になる前の二ヶ月間の失業保険が今から申請して受給可能かの相談です。
検索してみたのですが、私には見つけられず、こちらで質問させてください。


結婚、夫の転勤により五月末に自己都合で退職(フルタイム)し、少し(1-2週間)ゆっくりしてから新しい仕事を見つける予定だったので国保と年金の手続きのみ済ませ
扶養・失業手当の申請をしていませんでした。

そして6月中旬より体調が悪く、末に妊娠がわかり、それならまだよかったのですが流産してしまい、腹痛がひどく 精神的にも落ち込んでしまっていて、すっかり色々な手続きを怠ってしまっていました。

というのが理由で、(前置き長くてすみません。)
遅れて8月より夫の扶養に入らせてもらい、夫と相談し
フルタイムでなくパートでまた仕事を探そうと思っているのですが
この6月、7月の二ヶ月間の失業手当だけでも今から申請して3か月後に受給するのは可能でしょうか?
それができればとても有り難いのですが
どなたかお詳しい方教えていただけますでしょうか。
雇用保険は遡っての受給はできません。あくまでも手続き後(求職の申し込み後)、待期7日を経て失業状態の完成です。その後の給付になります。

まあ、ただ、受給期間は離職後1年ありますので、来年の5月までは手続きすれば受給可能です。なので、今から手続きして3ヶ月の給付制限を経て仕事を探しながら雇用保険の基本手当を受給することは可能です。
その際、受給期間中は扶養からはずれることになります(基本手当日額3612円以上の場合)。はずれるタイミングについては、健保によって異なりますので、直接お問い合わせ願います。手続きした段階から外れる場合もあるようです。
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。

実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。


ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回のペースで遊んでいます。

履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真もとったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。

しかし解雇になった会社でバイトを頼まれました。

とりあえず20日と22日がバイトです。

27日も頼まれたそうですが、受給期間は週にバイトをしていい時間が決められてるのですよね?
それをオーバーすると就職とみなされて受給出来なくなると彼が言っていました。

27日の仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。

彼は会社から、また社員として働かないかと言われたそうですが、出来れば他にいい所を探したいらしく、繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。

ギリギリまで仕事が見つからない場合は戻る事も考慮するみたいですが…

彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。


しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と行っていて、もう少し職安で見てみていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

全体的に見てどう思いますか?
現在社会全体でいい仕事?を見つけたとしても 倍率は厳しいものです。
西日本でも東北地方の車ナンバーが増えてきてます。
当然ですが、よほどの経験・資格が無い限り、職安のみに頼っていては
乗り遅れすぎになります。楽観視してはいけません。
遊ぶというのは ちょっと・・・(コミュニケーションで紹介してくれる人間ならともかく)
面接を受けまくるのみ というのが私の個人的意見。
ぜひイライラする気持ちを就活にまわしてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム