特定理由離職者について・・・。
特定理由離職者についてのアドバイスをお願いいたします。
現在妊娠6ヶ月で12月に会社を退職します。
本当は予定日近くまで働いて産休を取ろうと思ったのですが、
会社から今不景気だから産休は使えないと言われ、
早めに退職しようと思っています。
多分自己都合退職にされると思うのですが、
色々自分で調べていたら妊娠を理由退職すると特定理由離職者として
失業保険がもらえるとのこと。
因みに私は前の会社で3年、今の会社で4年雇用保険を払っています。
職安に行って手続きをすれば特定理由離職者になれるのか、
会社に言って何か処理をするのかどうすればいいのでしょうか。
教えていただけるとありがたいと思います。
特定理由離職者についてのアドバイスをお願いいたします。
現在妊娠6ヶ月で12月に会社を退職します。
本当は予定日近くまで働いて産休を取ろうと思ったのですが、
会社から今不景気だから産休は使えないと言われ、
早めに退職しようと思っています。
多分自己都合退職にされると思うのですが、
色々自分で調べていたら妊娠を理由退職すると特定理由離職者として
失業保険がもらえるとのこと。
因みに私は前の会社で3年、今の会社で4年雇用保険を払っています。
職安に行って手続きをすれば特定理由離職者になれるのか、
会社に言って何か処理をするのかどうすればいいのでしょうか。
教えていただけるとありがたいと思います。
離職票で自己都合になっていても、妊娠による離職と言うことで特定理由離職者として認定されます。(母子手帳の提示が必要です)
但し、すぐに就職することは無理でしょうから、受給期間延長措置の申請をして、出産後に働ける状態になった時に再度手続きに行けば、雇用保険手当が受給出来ます。
但し、すぐに就職することは無理でしょうから、受給期間延長措置の申請をして、出産後に働ける状態になった時に再度手続きに行けば、雇用保険手当が受給出来ます。
妊娠中の失業保険の給付について。失業保険は妊娠や出産の場合、給付されない(期間が延長される)と聞きましたが、妊娠が判明ときから給付されないのでしょうか?出産まで体調が良ければ働きたいと思っておりますが
妊娠中でも働けるのであれば受給は可能ですが、臨月近くになってからでは普通に考えて無理ですよね。
その時には受給期間延長の申請を行い、出産後(8週経過後)に働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間は無しで給付が受けられます。
その時には受給期間延長の申請を行い、出産後(8週経過後)に働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間は無しで給付が受けられます。
失業保険:出産を理由に退職した場合の延長申請は認められますか
現在勤めている会社を産休中(出産済み)です。産休に入る前は産休明けすぐに仕事に復帰しようと思っていましたが出産後にしばらくは育児に専念したいと思い、退職することにしました。退職後、出産を理由に失業保険の受給延長の申請をして認められますか?
現在勤めている会社を産休中(出産済み)です。産休に入る前は産休明けすぐに仕事に復帰しようと思っていましたが出産後にしばらくは育児に専念したいと思い、退職することにしました。退職後、出産を理由に失業保険の受給延長の申請をして認められますか?
結論から言うと認められますが、出産済とのことですので理由は出産ではなく「3歳未満の乳幼児の育児」になるでしょう。(これも延長理由として認められます)
働くことができなくなった期間が30日を超えた日から1ヶ月以内に
・延長申請書
・離職票
・その理由を証明するもの(母子手帳や診断書等)
を持参の上、ハローワークに申請します。
当初の受給期間(通常1年)に働くことができなかった期間分延長できます。
詳しくはハローワークで御相談下さい。
働くことができなくなった期間が30日を超えた日から1ヶ月以内に
・延長申請書
・離職票
・その理由を証明するもの(母子手帳や診断書等)
を持参の上、ハローワークに申請します。
当初の受給期間(通常1年)に働くことができなかった期間分延長できます。
詳しくはハローワークで御相談下さい。
関連する情報