結婚退職と失業保険について(10年以上、正社員として働きました。結婚の為、他県に転居し通勤2時間以上かかります)
結婚し、他県に転居する為通勤に2時間以上かかるので退職します。
現在の状況
・現在10年以上正社員として勤務しています。
・5月中旬に入籍、転居
・5月下旬に退職(現在は有給を消化しております)
この場合は失業保険の給付は3ヶ月後になってしまうのでしょうか?
会社は退職前に入籍するので何日でもないですが、名前の変更手続きをすると言っていました。
新しい保険証が届く前に退職になるかもね。と言っていました。
よろしくお願いします。
結婚し、他県に転居する為通勤に2時間以上かかるので退職します。
現在の状況
・現在10年以上正社員として勤務しています。
・5月中旬に入籍、転居
・5月下旬に退職(現在は有給を消化しております)
この場合は失業保険の給付は3ヶ月後になってしまうのでしょうか?
会社は退職前に入籍するので何日でもないですが、名前の変更手続きをすると言っていました。
新しい保険証が届く前に退職になるかもね。と言っていました。
よろしくお願いします。
他県に転居であれば、給付制限はなしになると思われます
(”おおむね”片道2時間以上になってしまう場合。2時間は絶対条件ではないです。)
(”おおむね”片道2時間以上になってしまう場合。2時間は絶対条件ではないです。)
失業保険について
来年の3月に失業保険の延長期間が迫り、申請してから3年経ってしまいます。10年働いた会社は妊娠を理由に辞めました。
一人目を出産後は働く予定はなく、二人目を8月に出産しました。今回もまだ働く予定はないのですが、友人から「延長期間が3月なら、その気がなくてもハローワークに行って仕事を探すフリをして失業保険もらわないと損だよ」と言われました。 私自身、失業保険についてよく理解していなかったのですが・・8月に子供が産まれた事はわかってしまいますか? 子供たちは預けてハローワークに通う事はできます。が、働く気が本当はないのにそのフリをして受け取るなんてなんだか後ろめたい気もしますが、もったいない気もします。それって不正にあたりますか?
延長期間が過ぎてしまったら、その後はどのようにすればよいのかもわかりません。 無知ですみませんが、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
来年の3月に失業保険の延長期間が迫り、申請してから3年経ってしまいます。10年働いた会社は妊娠を理由に辞めました。
一人目を出産後は働く予定はなく、二人目を8月に出産しました。今回もまだ働く予定はないのですが、友人から「延長期間が3月なら、その気がなくてもハローワークに行って仕事を探すフリをして失業保険もらわないと損だよ」と言われました。 私自身、失業保険についてよく理解していなかったのですが・・8月に子供が産まれた事はわかってしまいますか? 子供たちは預けてハローワークに通う事はできます。が、働く気が本当はないのにそのフリをして受け取るなんてなんだか後ろめたい気もしますが、もったいない気もします。それって不正にあたりますか?
延長期間が過ぎてしまったら、その後はどのようにすればよいのかもわかりません。 無知ですみませんが、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
働く気がないならば失業保険の給付は遠慮して下さい。
あなたがカネ目当てでハローワークに来て仕事を探す振りに投下されるムダは莫大なモノです。
もらわなきゃ損の考えは間違っていますよ。
あなたがカネ目当てでハローワークに来て仕事を探す振りに投下されるムダは莫大なモノです。
もらわなきゃ損の考えは間違っていますよ。
潰瘍性大腸炎を理由に会社を退職し、新たに転職をしようとしている方や転職した方で、就職時の経験・アドバイスをお伺いしたいと思います。
私は、28歳の男性です。
昨年、潰瘍性大腸炎を発症し、今年の1月から約1ヵ月間入院をしていました。
会社に勤めていましたが、勤務スタイルが不規則の為、3月で退職をしました。
現在は、自宅療養をしながら転職活動をしていますが、
同じ潰瘍性大腸炎に掛かり、私と同じような年齢で転職をしようとしている方や
転職した方にアドバイスを頂きたいと思います。
下記の①~③の1つでも良いので、経験やアドバイスをお願い致します。
①難病とはいえ個人情報なので、面接する企業などには難病である事を
伝える義務はないという事ですが、はやり採用の可能性が低くなるので、
隠しているのでしょうか?
また、転職の方で、この病気を理由に前職を辞めた方は、面接の際、
病気で辞めた事を伝えているのでしょうか?
ちなみに私は、面接の際、退職理由などを偽ると、どこか話をしている途中で、
つじつまが合わなくなるような気がしてしまう為、正直言っています。
私が数社受けた結果だと、書類選考の時点で履歴書に書いた場合、
4社中2社は経験職でも×でした。
②この病気を理由に退職された方は、
どんな仕事をしていて、どんな仕事に転職されましたか?
③ハローワークに行った際、特定疾患は障害者扱いになるという事で、
障害者採用にも応募をしてみたらどうかというアドバイスをもらいました。
ただし、雇用情勢が不安定の為、大幅な人員削減の場合、
優先される可能性はあるが、逆に雇用の可能性は高いかもと言われました。
潰瘍性大腸炎で障害者採用を受けるのはどうなのでしょうか?
ちなみに現在の状況ですが、
退院から4カ月経ちました。3週間に1度、通院しています。
体調は順調に良くなっており、退院直後のプレドニンは25mgから始まり、
20→18→15→13→10mgになっています。
ただ、直近の診察でプレドニンを10mgに減らした直後から体調が一変に落ちました。
減らしていく過程で、こうなる事は聞いていましたが、
失業保険も来月で最後の支給になってしまう為、
最低でも7月からは働きたいと思っています。
私は、28歳の男性です。
昨年、潰瘍性大腸炎を発症し、今年の1月から約1ヵ月間入院をしていました。
会社に勤めていましたが、勤務スタイルが不規則の為、3月で退職をしました。
現在は、自宅療養をしながら転職活動をしていますが、
同じ潰瘍性大腸炎に掛かり、私と同じような年齢で転職をしようとしている方や
転職した方にアドバイスを頂きたいと思います。
下記の①~③の1つでも良いので、経験やアドバイスをお願い致します。
①難病とはいえ個人情報なので、面接する企業などには難病である事を
伝える義務はないという事ですが、はやり採用の可能性が低くなるので、
隠しているのでしょうか?
また、転職の方で、この病気を理由に前職を辞めた方は、面接の際、
病気で辞めた事を伝えているのでしょうか?
ちなみに私は、面接の際、退職理由などを偽ると、どこか話をしている途中で、
つじつまが合わなくなるような気がしてしまう為、正直言っています。
私が数社受けた結果だと、書類選考の時点で履歴書に書いた場合、
4社中2社は経験職でも×でした。
②この病気を理由に退職された方は、
どんな仕事をしていて、どんな仕事に転職されましたか?
③ハローワークに行った際、特定疾患は障害者扱いになるという事で、
障害者採用にも応募をしてみたらどうかというアドバイスをもらいました。
ただし、雇用情勢が不安定の為、大幅な人員削減の場合、
優先される可能性はあるが、逆に雇用の可能性は高いかもと言われました。
潰瘍性大腸炎で障害者採用を受けるのはどうなのでしょうか?
ちなみに現在の状況ですが、
退院から4カ月経ちました。3週間に1度、通院しています。
体調は順調に良くなっており、退院直後のプレドニンは25mgから始まり、
20→18→15→13→10mgになっています。
ただ、直近の診察でプレドニンを10mgに減らした直後から体調が一変に落ちました。
減らしていく過程で、こうなる事は聞いていましたが、
失業保険も来月で最後の支給になってしまう為、
最低でも7月からは働きたいと思っています。
私は24で12年患ってます。
①基本的に言いません。
医師に『働くことに支障はない』と言われているからです。
また『仕事に支障はない』以上、病気が原因で止めた事は言いません。
③難しいんじゃないですかね?
サーラ?だか障害者専門のリクナビみたいなのがあるのですが、障害者採用は障害者手帳がないと難しいと言われました。
(障害レベルによって採用に幅が出る為。特定疾患を受けていると説明はしましたが、相手は?みたいな感じでした。)
①基本的に言いません。
医師に『働くことに支障はない』と言われているからです。
また『仕事に支障はない』以上、病気が原因で止めた事は言いません。
③難しいんじゃないですかね?
サーラ?だか障害者専門のリクナビみたいなのがあるのですが、障害者採用は障害者手帳がないと難しいと言われました。
(障害レベルによって採用に幅が出る為。特定疾患を受けていると説明はしましたが、相手は?みたいな感じでした。)
失業保険・特定離職者について
以下の条件の時、特定離職者に該当するのか判断していただけませんでしょうか。
・会社に勤めていた期間 2009年4月~2011年5月末(2010年3月からうつ病のため休職)
・雇用保険被保険者期間 11カ月(休職期間中は保険料を払っていませんでした)
・離職票の離職理由 休職期間満了による退職(事業主) (離職者の欄は無記入)
うつ病を患っている状態で退職したので特定離職者に該当するのかと思ったのですが、離職票の「休職期間満了による退職」という理由でも認められるのかわからないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。
他、必要な条件がありましたら教えていただけると嬉しいです。(把握している分については補足したいと思います)
以下の条件の時、特定離職者に該当するのか判断していただけませんでしょうか。
・会社に勤めていた期間 2009年4月~2011年5月末(2010年3月からうつ病のため休職)
・雇用保険被保険者期間 11カ月(休職期間中は保険料を払っていませんでした)
・離職票の離職理由 休職期間満了による退職(事業主) (離職者の欄は無記入)
うつ病を患っている状態で退職したので特定離職者に該当するのかと思ったのですが、離職票の「休職期間満了による退職」という理由でも認められるのかわからないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。
他、必要な条件がありましたら教えていただけると嬉しいです。(把握している分については補足したいと思います)
まず雇用保険加入期間を理解して下さい。
入社して雇用保険に加入してから、退職するまでが雇用保険加入期間です、失業給付金の自己都合退職の場合は、1年以上雇用保険加入期間があるのが、まず鉄則ですが、離職前2年間で、5/29~4/30、4/29~3/30と遡り、この区切った期間で11日以上の出勤日、(有給も含めます、賃金に係わりますので)12ヶ月必要です。
特定受給、理由離職者は離職前1年で6ヶ月必要ですので無理です、自己都合でも少し足りないかと思いますが、数えてみて下さい。
入社して雇用保険に加入してから、退職するまでが雇用保険加入期間です、失業給付金の自己都合退職の場合は、1年以上雇用保険加入期間があるのが、まず鉄則ですが、離職前2年間で、5/29~4/30、4/29~3/30と遡り、この区切った期間で11日以上の出勤日、(有給も含めます、賃金に係わりますので)12ヶ月必要です。
特定受給、理由離職者は離職前1年で6ヶ月必要ですので無理です、自己都合でも少し足りないかと思いますが、数えてみて下さい。
失業保険について・・
失業保険について詳しい方宜しくお願いします。
どれくらいの期間であれば保険が適用しますか?
ちなみに今は6ヶ月間働いていて、辞めてその後は高校卒業の資格が欲しく定時制に通おうかと思っています。保険はでますか?
失業保険について詳しい方宜しくお願いします。
どれくらいの期間であれば保険が適用しますか?
ちなみに今は6ヶ月間働いていて、辞めてその後は高校卒業の資格が欲しく定時制に通おうかと思っています。保険はでますか?
失業保険を受け取る為に必要な、期間をお教えすると、
正社員(1週間30時間以上勤務)ですと、退職までに、雇用保険の被保険者期間が①6ヶ月以上必要です。
ただし、パートなど(1週間20~30時間勤務)の場合、①のところが、12ヶ月以上となります。
しかし、大問題があります。
このたび、退職して、定時制高校に通われる希望との事ですが、その学校に通っている間は、失業保険の給付は、もらえないと思います。
失業保険が、もらえるためには、求職活動をすることが条件です。
この求職活動には、国家試験の受験は含まれます。
しかし、定時制高校に通う事を、求職活動とみなしてくれるか、とても、可能性が低いと思います。
失業保険は、働いていた人が、次の就職先を見つけるために、その求職活動中の生活を保障するものです。
ですから、定時制高校に通うというだけでは、失業保険は出ません。
定時制高校に通いながら、昼間などに働く仕事を探している間は、可能性があります。
しかし、就職した時点で、失業保険は出なくなります。
また、求職活動をしているとしても、ご自分の都合で退職された場合、最初の3ヶ月は、失業保険は出ない決まりになっています。
定年、リストラ、などで退職した人は、その様な制限は無く、求職活動さえすれば、初めから失業保険がもらえます。
このようにして、失業保険がもらい始めることができる期間も、不利な場合があります。
正社員(1週間30時間以上勤務)ですと、退職までに、雇用保険の被保険者期間が①6ヶ月以上必要です。
ただし、パートなど(1週間20~30時間勤務)の場合、①のところが、12ヶ月以上となります。
しかし、大問題があります。
このたび、退職して、定時制高校に通われる希望との事ですが、その学校に通っている間は、失業保険の給付は、もらえないと思います。
失業保険が、もらえるためには、求職活動をすることが条件です。
この求職活動には、国家試験の受験は含まれます。
しかし、定時制高校に通う事を、求職活動とみなしてくれるか、とても、可能性が低いと思います。
失業保険は、働いていた人が、次の就職先を見つけるために、その求職活動中の生活を保障するものです。
ですから、定時制高校に通うというだけでは、失業保険は出ません。
定時制高校に通いながら、昼間などに働く仕事を探している間は、可能性があります。
しかし、就職した時点で、失業保険は出なくなります。
また、求職活動をしているとしても、ご自分の都合で退職された場合、最初の3ヶ月は、失業保険は出ない決まりになっています。
定年、リストラ、などで退職した人は、その様な制限は無く、求職活動さえすれば、初めから失業保険がもらえます。
このようにして、失業保険がもらい始めることができる期間も、不利な場合があります。
関連する情報