関西在住の35歳、6月末退職し
現在失業保険給付中で就職活動中の女性です

派遣会社に複数登録してますが、
リクルート・テンプ・スタッフサービスからの連絡が多いです

【リクルート】メール紹介が多い。たまに電話。過去、何度も仕事に就いてます

【テンプ】電話が多い。しかし、この1ヶ月半で3社、顔合わせ後に全滅。
コディネーターは良い人だが、営業に力無し?
そろそろ嫌気差す

【スタッフサービス】やたら電話が多い。(No.1☆)
しかも架けてくるたびに違う人。なぜ?
そこが一番の不安

歳も歳なので、なかなか就職出来ません(泣
上記3社だと、どこがお奨めですか?

あと、連絡はないのですが
アデコ、アヴァンティスタッフ、マンパワー、キャリアパワーに登録済みです。
こちらの中でお奨めはありますか??

コールセンター勤務が長く話す事が好きなので、
電話関係の仕事を探しています

本当は正社員になりたいのですが、なかなか無いですね
よろしくお願いします
コールセンターご希望なら専門の会社に登録されては如何でしょうか?
大手といわれるコールセンター会社は人材派遣事業も手がけてますし、
経験者ならSV候補で契約社員として直接雇用の可能性もあります。
ベルシステム24やもしもしホットライン、NTTソルコ、TMJなどが大手です。
ご参考まで

PS:質問中の会社の中では「スタッフ」さんだけは余りお勧めしません。
営業のノルマがきついのか、数打てば当たるとばかりに紹介してきます。
社内競合も多いし仕事のミスマッチが多いのでクライアントからも
派遣社員からも苦情が多いです。
派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。

もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?

15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
たしかに失業保険は支給されますが、
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。

短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。

支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。

要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。

ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。

つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。

失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
契約社員の契約終了に関して
契約期間が終了し退職する場合は、会社都合でやめた事になり失業保険を即時にもらうことが出来るのでしょうか?
働く者が、契約満期を迎えたが「継続して働きたい」、しかし会社側が「貴方とは契約しない」と言う事になって初めて即時に支給対象とります。

契約を継続できるのに「しなかった」と言うのは「自己都合」として処理されます。

満期が来た時点で即時支給だと、みんなやってしまい大変な数になってしまいます。

結局契約社員は、バイトとさほど変わらない立場です。(元、契約社員です)
契約満了で退職する場合の失業保険
1年5ヶ月働いています。

元々は、22年12月~23年4月の契約でパートを始めました。会社より延長の申し出があり23年4月~24年4月まで契約更新しました。

24年4月に、更新条件で揉め24年4月~24年6月までの契約になりました。

来月の契約満了で退職を考えています。契約書には更新についての記載がありません。

こちらから、契約満了で退職したいと言った場合、自己都合で3ヶ月の待機期間になりますか?

向こうから言われるのを待つと、前日まで何も言ってこないので自分から行動しようとしています。
契約満了で退職なら普通なら会社都合にしてくれます。

ただ離職票にあなたが契約更新を望まなかったいうのをチェックするところがあったと思いましたが。。。

あとはハロワの判断です。
契約社員で一年以上勤務し、契約期間満了で継続しない申し出しました。雇用元からは継続してくれと言われ、断るつもりです。

この場合、自主退職となり失業保険支給に影響ありますか?
文字数いっぱいなので消しました。

雇用元から継続しないと言われたら会社都合です。理由によりますけど。

契約社員で働いていた期間が三年未満であれば契約期間満了退職すると会社都合、自己都合関係なく給付制限なしで失業手当てもらえます。
三年以上働いていると離職表が正社員と同じ扱いの書き方になるので契約期間満了で辞めても給付制限ありになってしまいます。会社都合じゃないと3ヶ月待ちです

自分でハローワークに電話するのをおすすめします
派遣で働いています。契約更新をせずに契約期間は満了で辞めるのと契約期間の途中で辞めるのでは何か失業保険などに影響があるのでしょうか?
別に正社員と変わりませんが、雇用保険は派遣の方が受給しにくいですよ。
契約期間と言うもので働いているので、自分で辞めたくなくても雇用契約によって辞めざるを得ません。
なので最近、法律が変わったみたいなんですよ。私もその辺はよくわからないんですが。
しかし、基本的には契約満了で辞めても、途中で辞めても自己都合と受給内容は変わりません。
ただ離職票の退職理由内容の違いだけです。
雇用保険の手続きに行くと、その内容を見て受給する金額が違ってくるんですよ。
突然の不当解雇でない限りは、かけた年数によりますけど。満了退社か自己都合退社程度の違いでは、ほぼ同じ金額です。
雇用保険の受給資格も1年以上に変更されてしまいましたので、同じ職場で1年以上かけてないと受給できないです。
とりあえず、受給には影響はあまりないですが、契約満了で辞めるに越したことはないですよ。
穏便に退社した方が、職業訓練を受けたい場合とか応募する時に有利に働きますから。
関連する情報

一覧

ホーム