32才の母子家庭です。呉服販売の会社の事務を3年間勤めていましたが、会社が倒産し新たな会社がたちあがる事になり解雇される事になりました。倒産するまでの1ヶ月間の間、時間を見つけてはハローワークに行き
仕事を探していたのですが、今の基本給のまま新たに立ち上がる会社に移れる事になりました。退職金は最初に聞いてた金額の半額になりました。そして、会社が倒産し新しい会社に勤めだしました。と、言っても働く場所は同じなのですが。ですが、仕事の内容は増えかなり忙しくなり毎日、2時間以上の残業をしてますが、残業は月12時間までしかつかないらしくあとはサービス残業です。しかも、同じ基本給のままの話だったんですが正式な提示はまだありません。もうすぐ1ヶ月がたち給料日なのですが、もし減給されているようなら退職を考えています。しかし、よく考えると前の会社の解雇された証明をもらってません離職票って言うんですかね?保険証は新しくかわりました。前の会社だと会社の都合で解雇された事になりますし 今なら自主退社扱いになるのか?雇用保険も1ヶ月しか払ってないのか?前の3年分の雇用保険はどうなっているのか?失業保険はどうなるのか?疑問だらけです。どなたか教えてください、できればアドバイスもいただきたいです。お願いします。
仕事を探していたのですが、今の基本給のまま新たに立ち上がる会社に移れる事になりました。退職金は最初に聞いてた金額の半額になりました。そして、会社が倒産し新しい会社に勤めだしました。と、言っても働く場所は同じなのですが。ですが、仕事の内容は増えかなり忙しくなり毎日、2時間以上の残業をしてますが、残業は月12時間までしかつかないらしくあとはサービス残業です。しかも、同じ基本給のままの話だったんですが正式な提示はまだありません。もうすぐ1ヶ月がたち給料日なのですが、もし減給されているようなら退職を考えています。しかし、よく考えると前の会社の解雇された証明をもらってません離職票って言うんですかね?保険証は新しくかわりました。前の会社だと会社の都合で解雇された事になりますし 今なら自主退社扱いになるのか?雇用保険も1ヶ月しか払ってないのか?前の3年分の雇用保険はどうなっているのか?失業保険はどうなるのか?疑問だらけです。どなたか教えてください、できればアドバイスもいただきたいです。お願いします。
雇用保険が徴収されていたかどうかは、給与明細を見れば分かりますよね。
前の会社で徴収されていたなら、失業保険は問題なく支給してもらえます。
実際勤めていて、保険関係がどうなっていたか分からないというのは、ちょっと考えられないといいますか・・・。
きつかったら申し訳ないですが。
もし、雇用保険を払ってなかったなら遡って支払うことが可能ですが、前勤務先が倒産してるとなるとそれも厳しいですね。
雇用契約書は勤務開始時にもらえるものですよ。会社に確認して、あなたの認識と現実に違いがあるなら転職した方が
いいと思いますが、お子さんを抱えているのにちょっと対応が甘かったですね。
前の会社で徴収されていたなら、失業保険は問題なく支給してもらえます。
実際勤めていて、保険関係がどうなっていたか分からないというのは、ちょっと考えられないといいますか・・・。
きつかったら申し訳ないですが。
もし、雇用保険を払ってなかったなら遡って支払うことが可能ですが、前勤務先が倒産してるとなるとそれも厳しいですね。
雇用契約書は勤務開始時にもらえるものですよ。会社に確認して、あなたの認識と現実に違いがあるなら転職した方が
いいと思いますが、お子さんを抱えているのにちょっと対応が甘かったですね。
11月4日にハロワへ失業保険の申請に行きました。現在給付制限中です。今日、派遣ですが仕事が決まりました。
8日から長期で働く予定です。
そもそも派遣でも再就職手当を受け取れるのでしょうか?
給付制限中の1か月はハロワから紹介してもらった仕事でないともらえないんですよね?
ちなみにもらえなかったら、これまでの雇用保険はムダってことですか?
ご存知の方、教えてください。
8日から長期で働く予定です。
そもそも派遣でも再就職手当を受け取れるのでしょうか?
給付制限中の1か月はハロワから紹介してもらった仕事でないともらえないんですよね?
ちなみにもらえなかったら、これまでの雇用保険はムダってことですか?
ご存知の方、教えてください。
おっしゃるとおり、1カ月は紹介が義務です。
しかし、雇用保険が無駄になると言う訳ではありません。次の会社で加入して通算できます。
また、1カ月経っていますので、雇用期間にもよりますが、再就職手当または就業手当がもらえます。この場合は、雇用保険の通算はされず、再スタートとなります。私は、手当をもらいました。もらわずに通算を選ぶ選択肢もあります。ご自身で判断してください。
手当は、就業の前日にハロワにいったときに可能性がある方に説明がありますよ。
■補足について
その通りです。再就職手当の申請は粧業後1カ月なので申請しなければ雇用保険は通算されます。
しかし、雇用保険が無駄になると言う訳ではありません。次の会社で加入して通算できます。
また、1カ月経っていますので、雇用期間にもよりますが、再就職手当または就業手当がもらえます。この場合は、雇用保険の通算はされず、再スタートとなります。私は、手当をもらいました。もらわずに通算を選ぶ選択肢もあります。ご自身で判断してください。
手当は、就業の前日にハロワにいったときに可能性がある方に説明がありますよ。
■補足について
その通りです。再就職手当の申請は粧業後1カ月なので申請しなければ雇用保険は通算されます。
解雇通知を出してもらう際に、気をつけること。
社長のおおぼえが急に悪くなり(私の事を無性に気に入らなくなり)、
4年勤務した会社でしたが、「仲間意識が無い」という理由で
会社都合で退職(解雇)させられることになりました。
失業保険の手続きに必要な離職票に、
勝手に「自己都合退職」と記されたら困るので、
はっきり『会社のせいで退職した』ということを証明するために
上司に解雇通知を出してもらうよう、依頼しました。
すると、ネット上でどこからか解雇通知の書式見本を探してきたらしく、
それには
・解雇
・会社都合退職
どちらかを選んで○をして、
どういう理由で退職になったかを(例えば「事務所閉鎖のため」とか)
記入する欄があるものを見せられました。
解雇でも会社都合退職でも、失業保険は3か月待たずにすぐ出ますが、
「再就職の際に次の就職先から『解雇通知を見せろ』と言われる場合があるから、
『解雇』でなく『会社都合退職』に○しておいた方がいいだろう?」
と上司に言われました。
ここで質問なのですが、
・再就職の際に、解雇通知を提出させる企業というのは
本当にあるのですか?
・上司の言うとおり、「解雇」でなく「会社都合退職」に○した
解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
・解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述等ありましたら
教えてください。
社長のおおぼえが急に悪くなり(私の事を無性に気に入らなくなり)、
4年勤務した会社でしたが、「仲間意識が無い」という理由で
会社都合で退職(解雇)させられることになりました。
失業保険の手続きに必要な離職票に、
勝手に「自己都合退職」と記されたら困るので、
はっきり『会社のせいで退職した』ということを証明するために
上司に解雇通知を出してもらうよう、依頼しました。
すると、ネット上でどこからか解雇通知の書式見本を探してきたらしく、
それには
・解雇
・会社都合退職
どちらかを選んで○をして、
どういう理由で退職になったかを(例えば「事務所閉鎖のため」とか)
記入する欄があるものを見せられました。
解雇でも会社都合退職でも、失業保険は3か月待たずにすぐ出ますが、
「再就職の際に次の就職先から『解雇通知を見せろ』と言われる場合があるから、
『解雇』でなく『会社都合退職』に○しておいた方がいいだろう?」
と上司に言われました。
ここで質問なのですが、
・再就職の際に、解雇通知を提出させる企業というのは
本当にあるのですか?
・上司の言うとおり、「解雇」でなく「会社都合退職」に○した
解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
・解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述等ありましたら
教えてください。
解雇通知も大事ですが、離職票のほうがもっと大事です。
離職票がもらえない場合、解雇通知は非常に重要となるので大切に・・・
>解雇通知を提出させる企業というのは本当にあるのですか?
正直、聞いたことありません。
>「会社都合退職」に○した解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
労働者としては『会社都合退職』にしてもらったほうが良いです。
確か『会社都合退職』には倒産も含まれていたような記憶があります。
>解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述
正直ベースで何も問題ないです。
社長との話したことが離職票に反映されているかの方が大事で、
解雇通知で「会社都合退職」となっても離職票で『解雇』『労働者都合』となっていたら問題です。
その場合はハローワークに解雇通知と離職票を見せる必要があるでしょう。
離職票がもらえない場合、解雇通知は非常に重要となるので大切に・・・
>解雇通知を提出させる企業というのは本当にあるのですか?
正直、聞いたことありません。
>「会社都合退職」に○した解雇通知で貰った方がよいのでしょうか?
労働者としては『会社都合退職』にしてもらったほうが良いです。
確か『会社都合退職』には倒産も含まれていたような記憶があります。
>解雇通知を貰う際に、特に気をつけなければいけない記述
正直ベースで何も問題ないです。
社長との話したことが離職票に反映されているかの方が大事で、
解雇通知で「会社都合退職」となっても離職票で『解雇』『労働者都合』となっていたら問題です。
その場合はハローワークに解雇通知と離職票を見せる必要があるでしょう。
派遣切りによる失業保険受給について教えてください。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。
自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?
アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。
自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?
アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
契約の更新を希望されていて、希望がかなわなかったという場合なので、「会社都合」での離職となります。派遣元の派遣会社から発行される「離職票」の離職理由の欄に、その旨書いてもらってください。自己都合との一番の違いは、給付制限期間の3か月がないということで、申請後7日の待期の後、2週間ほどで失業給付が受けられます。(自己都合の場合は、4か月弱かかります)
また、給付日数も変わりますが、3年半でしたら同じですので(45歳未満の場合)今回は90日です。
次の派遣先が決まるまで3か月は給付が受けられます。(ただし就職活動が必要になります)
とりあえあずは、契約が終わったら、離職票を発行してもらってくださいね(派遣元会社に)
それをもってハローワークへ行って、もろもろ相談しましょう
また、給付日数も変わりますが、3年半でしたら同じですので(45歳未満の場合)今回は90日です。
次の派遣先が決まるまで3か月は給付が受けられます。(ただし就職活動が必要になります)
とりあえあずは、契約が終わったら、離職票を発行してもらってくださいね(派遣元会社に)
それをもってハローワークへ行って、もろもろ相談しましょう
解雇されてから8か月経って失業保険を利用しようと思ってますがその間パートとかで得た収入等は失業保険の申請になにか影響してくるのでしょうか
前職を解雇されてからパートで8か月間働いてきましたが、その職場も倒産してしまって今度は次の職が見つかるまで失業保険を利用しようと考えております。でも次のパートでは雇用保険にはいれてもらえなので前職の失業保険の有効期間があと4か月残っているのでそれを利用と思ってますが、失業してからのパートで得た収入と失業保険の支給って何か関係があるのでしょうか、もし関係あるとしたら雇用保険の申請をするさいに黙っていた方がいいのでしょうか、黙っていても大丈夫なのでしょうか?
前職を解雇されてからパートで8か月間働いてきましたが、その職場も倒産してしまって今度は次の職が見つかるまで失業保険を利用しようと考えております。でも次のパートでは雇用保険にはいれてもらえなので前職の失業保険の有効期間があと4か月残っているのでそれを利用と思ってますが、失業してからのパートで得た収入と失業保険の支給って何か関係があるのでしょうか、もし関係あるとしたら雇用保険の申請をするさいに黙っていた方がいいのでしょうか、黙っていても大丈夫なのでしょうか?
解雇されてからパートで働いていたのですよね?
でも失業保険はかけてもらっていなかった。
この場合、失業保険手続きをする場合、パートしてましたという申告は必ず必要です。
ただし、収入があったことの申告ではありません。それは関係ありません。
お仕事の類をしていた場合、それがバイトだろうがパートだろうが必ず申告する必要があるんです。
黙っていて申告しなければ、不正とみなされる場合もあります。(というか、みなされるでしょうね。)
パート先からは、就労証明をもらう必要もありますが、これはとりあえず手続き後で構わないでしょう。
解雇されてからもう8ヶ月も経っているなら、手続きは急がれたほうがいいでしょう。
その際に、パート先から就労証明をもらってくるようにと言われますから、説明会(1週間か2週間程後です)までに間に合えば
いいと思います。(説明会より前に貰って安定所へ出せれば一番いいのですが・・)
因みに、バイトしていた申告は必要ですが、バイトの収入と失業保険の支給は何も関係しませんから、その辺の心配はされなくていいと思いますよ。
ご参考になさってください。
でも失業保険はかけてもらっていなかった。
この場合、失業保険手続きをする場合、パートしてましたという申告は必ず必要です。
ただし、収入があったことの申告ではありません。それは関係ありません。
お仕事の類をしていた場合、それがバイトだろうがパートだろうが必ず申告する必要があるんです。
黙っていて申告しなければ、不正とみなされる場合もあります。(というか、みなされるでしょうね。)
パート先からは、就労証明をもらう必要もありますが、これはとりあえず手続き後で構わないでしょう。
解雇されてからもう8ヶ月も経っているなら、手続きは急がれたほうがいいでしょう。
その際に、パート先から就労証明をもらってくるようにと言われますから、説明会(1週間か2週間程後です)までに間に合えば
いいと思います。(説明会より前に貰って安定所へ出せれば一番いいのですが・・)
因みに、バイトしていた申告は必要ですが、バイトの収入と失業保険の支給は何も関係しませんから、その辺の心配はされなくていいと思いますよ。
ご参考になさってください。
関連する情報