失業保険の給付に詳しい方、教えてください。
訓練校に通うことになりました。訓練校開始日の前の日が認定日なのですが、
この場合の失業保険の給付は訓練校に行くことによって先送りになってしまうのでしょうか?
訓練校に通うことになりました。訓練校開始日の前の日が認定日なのですが、
この場合の失業保険の給付は訓練校に行くことによって先送りになってしまうのでしょうか?
私も同じようなケースにて職業訓練校にいきました。訓練機関は四月入学で三月卒業の一年間でした。前職を期間社員として働き期間満了にて11月に退職(注意 自己退職ではありません)してすぐに失業保険がもらえていました。通常は退職して手続き後三ヶ月後位だと思います。失業保険は180日間で給付終了は5月で終了です。しかし、訓練校に行くことにより給付が5月で終了にも関わらす、四月に職業訓練校に入校したため、卒業まで失業保険を頂くことができました。給付期間は約480日。お蔭様で、経済的なことを気にせずに一年間勉学だけに励むことが出来たこと、又、資格も10数個取得できました。雇用保険のありがたみが分かりました。ただひとつ注意しなければならないことは、訓練校の入学日の前に失業保険の給付が終了した場合は、訓練期間中はもちろん給付はありせん。あなた様の参考になればと思います。
失業保険の受給についてお聞きします。
昨日突然会社から解雇通告されました。
理由は事業がうまくいかなくなった為。
雇用形態は正社員で雇用保険の被保険者になったのは入社日です。
入社は平成21年11月18日
退社予定日は平成22年6月15日。(勤務期間6ヶ月27日)
ハローワークのHPで確認すると、私の場合は特定受給資格者となるようで
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」とあります。
これだけですと失業保険を頂けると思うのですが、失業保険を申請するのが2度目であり、上記要件に当てはまるか不安になり質問しました。
平成21年1月23日 3年半勤務した会社から不況のために契約更新されず退職。
(雇用形態:契約社員、半年ごとの契約更新)
特定離職資格者として待機期間後すぐに失業保険の受給開始。
(年齢と勤務期間から受給日数は90日)
失業保険受給中に職業訓練校に入所し、平成21年7月10日まで延長受給。
失業保険受給後、就職活動をして昨年11月18日に今の会社に正社員として雇用。
前回の失業保険最終受給日から解雇退職予定日まで、11ヶ月と6日です。
このような場合、再度失業保険を受給できるのでしょうか?
年齢や生活の事を考えると再就職できるか不安で仕方ありません。
皆様のお知恵をお借りしたく宜しくお願いします。
昨日突然会社から解雇通告されました。
理由は事業がうまくいかなくなった為。
雇用形態は正社員で雇用保険の被保険者になったのは入社日です。
入社は平成21年11月18日
退社予定日は平成22年6月15日。(勤務期間6ヶ月27日)
ハローワークのHPで確認すると、私の場合は特定受給資格者となるようで
「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」とあります。
これだけですと失業保険を頂けると思うのですが、失業保険を申請するのが2度目であり、上記要件に当てはまるか不安になり質問しました。
平成21年1月23日 3年半勤務した会社から不況のために契約更新されず退職。
(雇用形態:契約社員、半年ごとの契約更新)
特定離職資格者として待機期間後すぐに失業保険の受給開始。
(年齢と勤務期間から受給日数は90日)
失業保険受給中に職業訓練校に入所し、平成21年7月10日まで延長受給。
失業保険受給後、就職活動をして昨年11月18日に今の会社に正社員として雇用。
前回の失業保険最終受給日から解雇退職予定日まで、11ヶ月と6日です。
このような場合、再度失業保険を受給できるのでしょうか?
年齢や生活の事を考えると再就職できるか不安で仕方ありません。
皆様のお知恵をお借りしたく宜しくお願いします。
>このような場合、再度失業保険を受給できるのでしょうか?<
はい、受給できます。
失業給付の受給資格を満たしている限り、何回でも受給できます。
はい、受給できます。
失業給付の受給資格を満たしている限り、何回でも受給できます。
5月に退職し、10月から職業訓練校の受験を受けて合格したら通おうと考えています。まだ失業給付の手続きをしていなく10月に手続きをしようとおもうのですが、学校に通う間の生活費を貯めようと
思っています。今から10月までの間、雇用保険に加入しなければ、バイトや委託のお仕事をいくらしてもいいのでしょうか?時間や給料制限などはあるのでしょうか?失業保険の不正受給にはなりますか?
思っています。今から10月までの間、雇用保険に加入しなければ、バイトや委託のお仕事をいくらしてもいいのでしょうか?時間や給料制限などはあるのでしょうか?失業保険の不正受給にはなりますか?
退職した時点でハローワークで失業認定を受けないと、訓練校の手続きも出来ないですよ。まずは、ハローワークにいかなくては。バイトしてもいいのですが、少しは手当てがひかれるけど、10月に訓練校に受験するのであれば、1日でも早く手続きに行かれたほうがいいですよ、ハローワークは人が溢れているので早く手続きだけでもしておいたほうがいいと思います。
関連する情報