出産の為、失業保険の受給延長の申請をしました。その期限がもうすぐ切れるので
手続きに行こうと思っているのですが、正直なところまだ働く予定もなければ、子供を保育園などに
預ける予定もありません。また、転勤族なので近くに親戚もいないのですが・・・「実家の事情で
兄弟が一緒に住んでいるので、仕事が決まれば兄弟に子供をみてもらう」と、言っても大丈夫ですか?職安の人が家に見に来たりしますか??
変な質問をしてすみません。
手続きに行こうと思っているのですが、正直なところまだ働く予定もなければ、子供を保育園などに
預ける予定もありません。また、転勤族なので近くに親戚もいないのですが・・・「実家の事情で
兄弟が一緒に住んでいるので、仕事が決まれば兄弟に子供をみてもらう」と、言っても大丈夫ですか?職安の人が家に見に来たりしますか??
変な質問をしてすみません。
大丈夫ですよ。
だって、職を探してる人はごまんといるんですから。
しかも転勤族かどうか、というのもわかる話じゃないし。
仕事が決まってから保育園に入れる、入れるまでは兄弟に預けます。でいいですよ。
だって、職を探してる人はごまんといるんですから。
しかも転勤族かどうか、というのもわかる話じゃないし。
仕事が決まってから保育園に入れる、入れるまでは兄弟に預けます。でいいですよ。
失業保険についてです。
公共の職業訓練学校に通いながら土日は8時間ずつバイトし、平日は3時間の内職をすることは可能でしょうか?
減額等のしくみがよくわからないので質問させていただきます。
公共の職業訓練学校に通いながら土日は8時間ずつバイトし、平日は3時間の内職をすることは可能でしょうか?
減額等のしくみがよくわからないので質問させていただきます。
土日に8時間、平日に3時間の内職は就職にはあたらないので十分に可能です。
アルバイトをした日は賃金日額の80%以内なら減額はありません。
賃金日額 = 過去6ヶ月の賃金の総額 ÷ 180
賃金日額が1万円なら8,000円までなら減額はありませんので基本手当5,000円+アルバイト3,000円=8,000円となり8,000円を超えると減額、賃金日額を超えるアルバイトは不支給となります。
アルバイトをした日は賃金日額の80%以内なら減額はありません。
賃金日額 = 過去6ヶ月の賃金の総額 ÷ 180
賃金日額が1万円なら8,000円までなら減額はありませんので基本手当5,000円+アルバイト3,000円=8,000円となり8,000円を超えると減額、賃金日額を超えるアルバイトは不支給となります。
派遣社員として再就職した場合、再就職手当ては支給されるのでしょうか?
派遣社員として働いていたのですが、契約満了となり現在失業保険受給中です。
再就職先として、離職前と同じ派遣会社からの紹介で派遣社員として再雇用された場合は再就職手当ての対象となるのでしょうか
?
・受給残日数などの要件については理解しています。
・「離職前の事業主」というのが、派遣の場合も当てはまるのかが疑問です。
派遣社員として働いていたのですが、契約満了となり現在失業保険受給中です。
再就職先として、離職前と同じ派遣会社からの紹介で派遣社員として再雇用された場合は再就職手当ての対象となるのでしょうか
?
・受給残日数などの要件については理解しています。
・「離職前の事業主」というのが、派遣の場合も当てはまるのかが疑問です。
はじめまして。
率直に回答致しますが、貴方の場合は離職前の事業主云々の前に派遣社員
である事から受給出来ない可能性もあります。
再就職手当ての受給には、「1年以上雇用される」という前提が必要です。
派遣社員ですと、派遣契約が1年以上ならば受給資格を満たせると思います。
半年や3ヶ月で更新の形ですとこの条件を満たせないと思います。
また離職前の事業主についても、派遣先が一緒なのは構わないですが派遣元
が一緒ではNGかと思います。
出来ればお近くのハローワークで相談をするのが一番正確です。
(ハローワークによって見解・手続きが異なったりします、)
率直に回答致しますが、貴方の場合は離職前の事業主云々の前に派遣社員
である事から受給出来ない可能性もあります。
再就職手当ての受給には、「1年以上雇用される」という前提が必要です。
派遣社員ですと、派遣契約が1年以上ならば受給資格を満たせると思います。
半年や3ヶ月で更新の形ですとこの条件を満たせないと思います。
また離職前の事業主についても、派遣先が一緒なのは構わないですが派遣元
が一緒ではNGかと思います。
出来ればお近くのハローワークで相談をするのが一番正確です。
(ハローワークによって見解・手続きが異なったりします、)
失業保険についてです。
認定日に貰える金額ですが、四週間分ってことは
28 × 基本手当日額となるのですか?
休日祝日等は関係なく、日数分もらえることなんですか?
認定日に貰える金額ですが、四週間分ってことは
28 × 基本手当日額となるのですか?
休日祝日等は関係なく、日数分もらえることなんですか?
ハローワークは土日が休み?なので、
28-8位かな=20なので、20日分です。
という事はないです。
基本手当の28日分出ます。
ただ、最初の認定日と最後の認定日は日割分です。
28-8位かな=20なので、20日分です。
という事はないです。
基本手当の28日分出ます。
ただ、最初の認定日と最後の認定日は日割分です。
失業保険に関してです。
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
給付の期間や金額はあなたの年齢や勤続年数で変わってきます。
ところで退職後どのくらいの期間たっておられるのでしょうか?
延長期間は2年まで、元々の期限が1年ですのであわせて3年間です。
その期間には給付の期間も含まれますので、手続きは早めにされることをお勧めします。
ところで退職後どのくらいの期間たっておられるのでしょうか?
延長期間は2年まで、元々の期限が1年ですのであわせて3年間です。
その期間には給付の期間も含まれますので、手続きは早めにされることをお勧めします。
失業保険についての質問です。 今年二月に以前勤めていた職場(正社員で5年と半年勤めていて最後の半年の給与は12万でした雇用保険はかけてました)自己都合で退社しましたが
あまりにも急で(本来辞めるのは三月末まででしたが体調等の理由により早めに退社する事を上司から進められ承諾した為)金銭的に困りすぐに短期のアルバイトをしました(週払いで雇用保険とかそういうのもなく普通の短期間アルバイトです。2月中旬~3月末迄働いてました)その後も繋ぎで違う短期のアルバイト(こちらも上記と同じ様な雇用形態で4月中旬~5月中旬までの期間) そこでかなり遅いですが失業保険を申請して貰おうと考えていますが問題点はありますでしょうか?私的にはバイトして金銭を頂いていたので無理かなと思いましたが、周りからバイトをしていてもバレないし貰えると聞きました。バイト時間も週5回一日6~7時間働いていました。 周りの人達はそれでも普通に貰っていると言っています。
それでこれからも短期のアルバイトをしようかなと考えていますが、失業保険を貰えても8月~だと思うので生活するためにしないといけない ①こんな状況で貰えるでしょうか?② また貰える期間と金額はいくらでしょうか?③また失業保険を貰える為に何か良い方法はないでしょうか?(働かないとか無しでバイトしない生活出来ないので)教えてください。取りあえずしばらくは正社員になるつもりはないが失業保険を貰う為就職活動はするつもりです。
あまりにも急で(本来辞めるのは三月末まででしたが体調等の理由により早めに退社する事を上司から進められ承諾した為)金銭的に困りすぐに短期のアルバイトをしました(週払いで雇用保険とかそういうのもなく普通の短期間アルバイトです。2月中旬~3月末迄働いてました)その後も繋ぎで違う短期のアルバイト(こちらも上記と同じ様な雇用形態で4月中旬~5月中旬までの期間) そこでかなり遅いですが失業保険を申請して貰おうと考えていますが問題点はありますでしょうか?私的にはバイトして金銭を頂いていたので無理かなと思いましたが、周りからバイトをしていてもバレないし貰えると聞きました。バイト時間も週5回一日6~7時間働いていました。 周りの人達はそれでも普通に貰っていると言っています。
それでこれからも短期のアルバイトをしようかなと考えていますが、失業保険を貰えても8月~だと思うので生活するためにしないといけない ①こんな状況で貰えるでしょうか?② また貰える期間と金額はいくらでしょうか?③また失業保険を貰える為に何か良い方法はないでしょうか?(働かないとか無しでバイトしない生活出来ないので)教えてください。取りあえずしばらくは正社員になるつもりはないが失業保険を貰う為就職活動はするつもりです。
> 周りからバイトをしていてもバレないし貰える
バレたら大変なことになりますよ。
①バイトの額次第ではバイトの休みの日数分のように多少もらえる可能性はあります。
②30歳未満として120日、日額3000円前後(土日祝含)でしょうか。
③失業保険をもらえるまではバイトをしながら仕事を探し、その後バイトを減らして就職活動に専念することでしょうか。
ただ、本来失業保険は就職活動に専念できるようにするためのものということはお忘れなく。
バイトについてはハローワークで相談するといいです。
バレたら大変なことになりますよ。
①バイトの額次第ではバイトの休みの日数分のように多少もらえる可能性はあります。
②30歳未満として120日、日額3000円前後(土日祝含)でしょうか。
③失業保険をもらえるまではバイトをしながら仕事を探し、その後バイトを減らして就職活動に専念することでしょうか。
ただ、本来失業保険は就職活動に専念できるようにするためのものということはお忘れなく。
バイトについてはハローワークで相談するといいです。
関連する情報