ハローワークの失業保険を受給された事がある方へ質問です。
毎月、認定日までに2回 活動をしなくてはならないですよね??
働くつもりはありますが 結婚して しばらくは家の事もやりたいので
(↑この理由は 受給対象にならない事も知ってはいます。。。)
急いで就職というよりは (私の場合は)3ヶ月分の受給を受けてから
働き始めたいというのが 正直なところです。。
就職相談をすれば 活動になるとは聞きましたが
実際 どの程度まで相談すれば 認定されるのでしょうか。。
毎回 面接の予約までいれるような相談内容でも 正直 困ってしまいます。。
話を聞いて 考えます。。で毎回乗り越えられるとは思わないので。。
同じ考えで受給をされた方のお話が聞いてみたいです。
ズルイ事も分かっていますが‥‥ハローワークには聞けないので
是非 教えてください。宜しくお願いします。
毎月、認定日までに2回 活動をしなくてはならないですよね??
働くつもりはありますが 結婚して しばらくは家の事もやりたいので
(↑この理由は 受給対象にならない事も知ってはいます。。。)
急いで就職というよりは (私の場合は)3ヶ月分の受給を受けてから
働き始めたいというのが 正直なところです。。
就職相談をすれば 活動になるとは聞きましたが
実際 どの程度まで相談すれば 認定されるのでしょうか。。
毎回 面接の予約までいれるような相談内容でも 正直 困ってしまいます。。
話を聞いて 考えます。。で毎回乗り越えられるとは思わないので。。
同じ考えで受給をされた方のお話が聞いてみたいです。
ズルイ事も分かっていますが‥‥ハローワークには聞けないので
是非 教えてください。宜しくお願いします。
参考になるかどうかわかりませんが、東京を例にとって説明します。
その他の地域でも同様なのかはわかりません。
なぜなら、ハローワークは全国一律の組織ではなく、各都道府県の労働局の
管轄なので、求人検索機(パソコン)で求人を検索しただけでも就職活動として
認めてくれるか、認めてくれないかは各都道府県の労働局の判断によるからです。
改めて、東京を例にとって説明します。
ハローワークを利用する場合、求人検索機(パソコン)で求人を検索しただけ
ではダメです。東京では「単なるハローワーク、新聞、インターネット等による求人
情報閲覧」とみなされ、「就職活動した」とは認めてくれません。
求人検索機(パソコン)で求人を検索して求人票をプリントし、その求人票を持って
相談窓口へ「この企業の応募状況を知りたい」と言えば、「就職活動した」として
認められます。ただ、「何回も同じ手は使えない」です。
ハローワーク側でも相談内容を記録していますので、同じ手を繰り返していると
怪しまれます。
あとは、ハローワークが行うセミナー等に参加するのも、「就職活動した」として
認められます。
その他の地域でも同様なのかはわかりませんが。
参考になるかどうかわかりませんが、就職活動がんばってください。
その他の地域でも同様なのかはわかりません。
なぜなら、ハローワークは全国一律の組織ではなく、各都道府県の労働局の
管轄なので、求人検索機(パソコン)で求人を検索しただけでも就職活動として
認めてくれるか、認めてくれないかは各都道府県の労働局の判断によるからです。
改めて、東京を例にとって説明します。
ハローワークを利用する場合、求人検索機(パソコン)で求人を検索しただけ
ではダメです。東京では「単なるハローワーク、新聞、インターネット等による求人
情報閲覧」とみなされ、「就職活動した」とは認めてくれません。
求人検索機(パソコン)で求人を検索して求人票をプリントし、その求人票を持って
相談窓口へ「この企業の応募状況を知りたい」と言えば、「就職活動した」として
認められます。ただ、「何回も同じ手は使えない」です。
ハローワーク側でも相談内容を記録していますので、同じ手を繰り返していると
怪しまれます。
あとは、ハローワークが行うセミナー等に参加するのも、「就職活動した」として
認められます。
その他の地域でも同様なのかはわかりませんが。
参考になるかどうかわかりませんが、就職活動がんばってください。
失業保険について教えて下さい。11月に県外へ引っ越し予定です。その際に、長年(5年ぐらい)アルバイトとして働いていた所を辞めるのですが、
次のバイトがすぐに見つかるという保証もないので、失業保険を申請しようと思っています。今いる所で準備するものや、申請方法など、分かる方いましたら、教えて下さい。ちなみに今の所では、アルバイトなのですが、準社員という形で契約しています。
次のバイトがすぐに見つかるという保証もないので、失業保険を申請しようと思っています。今いる所で準備するものや、申請方法など、分かる方いましたら、教えて下さい。ちなみに今の所では、アルバイトなのですが、準社員という形で契約しています。
そのアルバイトは雇用保険に加入しているとして回答します。
必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
なお、今いる所で手続きをした後に引越しして県外に行った場合はそこの住所を管轄するHWに住所変更届けを出します。
必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
なお、今いる所で手続きをした後に引越しして県外に行った場合はそこの住所を管轄するHWに住所変更届けを出します。
自己都合(結婚も含む)で退職しました。失業保険はもらえますか?
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
4カ月前の私と同じ状況なのでお答えします。
・基本的に失業保険を受給すると扶養には入れません。
離職時賃金日額によって違うのですが、正社員として働いていたのであればほぼ不可能だと思います。失業保険を受給中は国民年金と国民健康保険を個人で支払わなくてはいけません。
・失業保険を受給するには「離職票」必要なので前の職場からもらってください。
本来ならば自己都合での退職は「3ヶ月間の待機期間」があるのですが、結婚と同時に退職し遠くに引っ越すという場合は「正当な理由のある自己都合退職」としてみなされ、3か月ではなく1週間の待機期間後受給が始まります。
結婚と同時に色んな手続きが発生するので大変でした・・。
私の場合は
①結婚し、隣の県に引っ越すため退職を申し出、「離職票」を発行してもらう。
②引っ越して婚姻届をして、免許証、印鑑、通帳、等の手続きをする。
この後、最寄りのハローワークに行き手続きをします。
同時に市役所へ行って国民年金、国民健康保険の手続きをしました。
一週間の待機期間を終えて、翌月から三ヶ月間の雇用保険を受給しました。
受給終了後はすぐに、主人の会社に扶養の手続きをしてもらいました。
結婚後、まず免許証の変更をし、役場では住民票を何分かとっておくと便利です。
大変ですが、落ち着いて頑張ってください!お幸せに☆
・基本的に失業保険を受給すると扶養には入れません。
離職時賃金日額によって違うのですが、正社員として働いていたのであればほぼ不可能だと思います。失業保険を受給中は国民年金と国民健康保険を個人で支払わなくてはいけません。
・失業保険を受給するには「離職票」必要なので前の職場からもらってください。
本来ならば自己都合での退職は「3ヶ月間の待機期間」があるのですが、結婚と同時に退職し遠くに引っ越すという場合は「正当な理由のある自己都合退職」としてみなされ、3か月ではなく1週間の待機期間後受給が始まります。
結婚と同時に色んな手続きが発生するので大変でした・・。
私の場合は
①結婚し、隣の県に引っ越すため退職を申し出、「離職票」を発行してもらう。
②引っ越して婚姻届をして、免許証、印鑑、通帳、等の手続きをする。
この後、最寄りのハローワークに行き手続きをします。
同時に市役所へ行って国民年金、国民健康保険の手続きをしました。
一週間の待機期間を終えて、翌月から三ヶ月間の雇用保険を受給しました。
受給終了後はすぐに、主人の会社に扶養の手続きをしてもらいました。
結婚後、まず免許証の変更をし、役場では住民票を何分かとっておくと便利です。
大変ですが、落ち着いて頑張ってください!お幸せに☆
結婚に伴う転居による離職について(失業保険)教えてください。
結婚の為、離島の彼の所へ会社を辞めて行きます。
4/15に退社し4/30に引っ越しをします。
入籍をいつまでしたら(結婚に伴う転居による離職)資格を得る事になりますか?
詳しい方、宜しくお願いいたします。
結婚の為、離島の彼の所へ会社を辞めて行きます。
4/15に退社し4/30に引っ越しをします。
入籍をいつまでしたら(結婚に伴う転居による離職)資格を得る事になりますか?
詳しい方、宜しくお願いいたします。
入籍→婚姻届け出
離職から1ヶ月程度とされます。
婚姻届を出していなくても、住民票で「妻(未届)」になっていたら認められる可能性があります。
離職から1ヶ月程度とされます。
婚姻届を出していなくても、住民票で「妻(未届)」になっていたら認められる可能性があります。
関連する情報