育児休業給付金を貰っていますが、来年1月に職場復帰予定でしたが会社から1月末で閉院するので働かなくてもいいでしょうと言われました。解雇にしてもらい失業保険を貰うのと育児休業給付を延長するのとでは
どちらが得なのかアドバイスお願いします。
(まだ保育所はみつかっていません)
他にもっと良い方法があれば教えてください。
どちらが得なのかアドバイスお願いします。
(まだ保育所はみつかっていません)
他にもっと良い方法があれば教えてください。
職場がなくなるんですよね?育児休業の延長できなくないですか?(雇用保険の被保険者じゃなくなるということですよね?)
元の経営母体は存続しててそこに籍はあるという意味なんでしょうか
籍がある(雇用保険の被保険者である)なら、最大限育児休業の延長をしてもらってその後会社都合で退職して失業手当をもらうっていうのがいいのではないでしょうか
元の経営母体は存続しててそこに籍はあるという意味なんでしょうか
籍がある(雇用保険の被保険者である)なら、最大限育児休業の延長をしてもらってその後会社都合で退職して失業手当をもらうっていうのがいいのではないでしょうか
失業保険の受給について
6月30日付でA社を自己都合退社しました。
退職前に次の職探しにハローワークを訪れ B社の求職を見つけたのですが
それが期間限定の募集で
「7/22~12/26 週35時間勤務 雇用延長なし」
と明記されていました。
その時一緒に失業保険の給付についてハローワークの担当の方に教えてもらったのですが
待機7日間が完成し その後この職場に就職が決まれば 雇用期間の定めがあるので
3か月の待機期間は仕事をしている状態で経過し 本来なら支給される期間中は収入があるということで先送りされ 12/26日に期間満了で退職すれば
手続き後すぐ失業給付を受けることができると言われました。
(ポイントは 雇用期間の定めがあり更新の可能性なし というところだそうです この場合就職祝い金の対象にはならないそうです)
しかし 実際7日間の待機期間が完成することなく内定をいただいてしまったので
内定を受けていることを理由に A社の離職票は受け付けてもらえませんでした。
てっきり 7月からまた期間限定で働いて その後失業給付を1月~4月まで120日(10年以上勤務あり)うけて…と考えていたので すごい番狂わせです。
12/27に手続きに来て そこから待機7日 3か月経過後 その後4か月給付…ですが
離職票の有効期限が6/30までなので 実質80日くらいしかもらえません。
しかも B社の離職票を持って来いと言います。
B社では9時~17時勤務の予定ですが 期間限定なのでということで雇用保険は入らないそうです。(私もA社の給料のほうがはるかにいいので それで納得しています)
12月に手続きに行ったとき なんといったらいいのでしょうか?
雇用保険に入っていなかったというと ハローワークから会社に指導?があるんですよね?
私の受給にかかわりますか?
10年以上勤めた会社でしたが移動により ストレスから病んだような状態で退職しました。
これから先の収入の計画が崩れて とてもショックを受けています。
質問をまとめますと
1.計画通りに 1月から受給できる方法はないのでしょうか?
2.契約期間満了後に手続きした場合 きちんとA社の金額で受給できるんでしょうか?
よろしくお願いします
6月30日付でA社を自己都合退社しました。
退職前に次の職探しにハローワークを訪れ B社の求職を見つけたのですが
それが期間限定の募集で
「7/22~12/26 週35時間勤務 雇用延長なし」
と明記されていました。
その時一緒に失業保険の給付についてハローワークの担当の方に教えてもらったのですが
待機7日間が完成し その後この職場に就職が決まれば 雇用期間の定めがあるので
3か月の待機期間は仕事をしている状態で経過し 本来なら支給される期間中は収入があるということで先送りされ 12/26日に期間満了で退職すれば
手続き後すぐ失業給付を受けることができると言われました。
(ポイントは 雇用期間の定めがあり更新の可能性なし というところだそうです この場合就職祝い金の対象にはならないそうです)
しかし 実際7日間の待機期間が完成することなく内定をいただいてしまったので
内定を受けていることを理由に A社の離職票は受け付けてもらえませんでした。
てっきり 7月からまた期間限定で働いて その後失業給付を1月~4月まで120日(10年以上勤務あり)うけて…と考えていたので すごい番狂わせです。
12/27に手続きに来て そこから待機7日 3か月経過後 その後4か月給付…ですが
離職票の有効期限が6/30までなので 実質80日くらいしかもらえません。
しかも B社の離職票を持って来いと言います。
B社では9時~17時勤務の予定ですが 期間限定なのでということで雇用保険は入らないそうです。(私もA社の給料のほうがはるかにいいので それで納得しています)
12月に手続きに行ったとき なんといったらいいのでしょうか?
雇用保険に入っていなかったというと ハローワークから会社に指導?があるんですよね?
私の受給にかかわりますか?
10年以上勤めた会社でしたが移動により ストレスから病んだような状態で退職しました。
これから先の収入の計画が崩れて とてもショックを受けています。
質問をまとめますと
1.計画通りに 1月から受給できる方法はないのでしょうか?
2.契約期間満了後に手続きした場合 きちんとA社の金額で受給できるんでしょうか?
よろしくお願いします
1.計画通りに 1月から受給できる方法はないのでしょうか?
ありません。貴方の計画が無茶苦茶ですから。
B社で週35時間労働は、確実に就職扱いで、A社を退職したあと、すぐにB社への就職が決まっており、失業状態の期間なく、B社にいる状態。
失業するのは、B社を止めた後で、しかも、もっと問題なのは、B社の条件なら、短期間といっても、12/26までなら、当然、雇用保険の被保険者資格取得をしなければなりません。
それを、貴方が『A社の給料のほうがはるかにいいのでB社で雇用保険に入らないのを納得している』なんて言い始めたら、6月末離職のAで自己都合退職で手続きをすることになり、受給制限の3か月を考えたら、来年の4月中旬から6月末しか、受給期間がない。
貴方の認識の通りです。
2.契約期間満了後に手続きした場合 きちんとA社の金額で受給できるんでしょうか?
貴方が、A社の給与で基本手当の日額の計算に固持するなら、B社は雇用保険の被保険者でないことに納得しているというので、どうぞA社の離職票で手続きをされれば宜しいですが、そのときは、残りの期間で、120日全部は無理だと理解されれば良いです。
正しく手続きを求めるなら、B社は被保険者となる条件を満たしているのだから、雇用保険の被保険者資格取得手続きをしてもらい、12/26の退職以降の1年で、基本手当を受給すれば良いことです。
B社の給与で計算されたら金額が少なくなるなどという貴方の勝手な都合は、ハローワークは聞いてくれません。
ありません。貴方の計画が無茶苦茶ですから。
B社で週35時間労働は、確実に就職扱いで、A社を退職したあと、すぐにB社への就職が決まっており、失業状態の期間なく、B社にいる状態。
失業するのは、B社を止めた後で、しかも、もっと問題なのは、B社の条件なら、短期間といっても、12/26までなら、当然、雇用保険の被保険者資格取得をしなければなりません。
それを、貴方が『A社の給料のほうがはるかにいいのでB社で雇用保険に入らないのを納得している』なんて言い始めたら、6月末離職のAで自己都合退職で手続きをすることになり、受給制限の3か月を考えたら、来年の4月中旬から6月末しか、受給期間がない。
貴方の認識の通りです。
2.契約期間満了後に手続きした場合 きちんとA社の金額で受給できるんでしょうか?
貴方が、A社の給与で基本手当の日額の計算に固持するなら、B社は雇用保険の被保険者でないことに納得しているというので、どうぞA社の離職票で手続きをされれば宜しいですが、そのときは、残りの期間で、120日全部は無理だと理解されれば良いです。
正しく手続きを求めるなら、B社は被保険者となる条件を満たしているのだから、雇用保険の被保険者資格取得手続きをしてもらい、12/26の退職以降の1年で、基本手当を受給すれば良いことです。
B社の給与で計算されたら金額が少なくなるなどという貴方の勝手な都合は、ハローワークは聞いてくれません。
失業保険について質問です(長文)。
11月末で3年8ヶ月働いた会社を、自己都合で退職しました。
社長が、好意で会社都合にしてあげるから失業保険を貰えばどうかと言ってくれています。離職表は現在 作成してもらっています。
退職した会社を在籍中から、アルバイトもしています。これも、社長も許可をもらっていました。
会社都合で失業保険を貰う場合、次の就職先に、会社都合で退職したことがわかってしまいますか?(なんか、マイナスイメージになるかなと心配です。)
今は離職表がまだ手に入ってないので、そのアルバイトを失業保険の手続きまで繋ごうと思っています。この場合、待機期間中は、バイトの籍を置いたまま、バイトしなかったら失業保険を貰えますか??それとも、バイトも籍を抜く(辞める) 必要がありますか??もし、籍を置いて、バイトせず、給付を受けるのは不当でしょうか!?
バイトでは、保険に入らないので、月120時間が限度と言われています。離職表を貰って手続きは1年以は有効と聞きました。年末年始はバイトも人手が欲しいので入ってほしいと言われています。
例えば、年末年始は今のバイトして、1月中頃に失業保険の手続きをしても、良いでしょうか!?
随分、ムシのいい話ですが、アドバイスお願いします。
ちなみに、職業訓学練校にも行きたいと思っています。(条件や入学試験があるみたいなので?叶うかはわかりませんが。)もし、仮に、職業訓練学校に行けることになったら、自己都合でも良い気がしますが。。。
会社都合となると、就職活動の際の履歴書には、当然、会社都合と書く必要がありますよね!
ダラダラとまとまりのない文で申し訳ございませんでした。
お願いします。
11月末で3年8ヶ月働いた会社を、自己都合で退職しました。
社長が、好意で会社都合にしてあげるから失業保険を貰えばどうかと言ってくれています。離職表は現在 作成してもらっています。
退職した会社を在籍中から、アルバイトもしています。これも、社長も許可をもらっていました。
会社都合で失業保険を貰う場合、次の就職先に、会社都合で退職したことがわかってしまいますか?(なんか、マイナスイメージになるかなと心配です。)
今は離職表がまだ手に入ってないので、そのアルバイトを失業保険の手続きまで繋ごうと思っています。この場合、待機期間中は、バイトの籍を置いたまま、バイトしなかったら失業保険を貰えますか??それとも、バイトも籍を抜く(辞める) 必要がありますか??もし、籍を置いて、バイトせず、給付を受けるのは不当でしょうか!?
バイトでは、保険に入らないので、月120時間が限度と言われています。離職表を貰って手続きは1年以は有効と聞きました。年末年始はバイトも人手が欲しいので入ってほしいと言われています。
例えば、年末年始は今のバイトして、1月中頃に失業保険の手続きをしても、良いでしょうか!?
随分、ムシのいい話ですが、アドバイスお願いします。
ちなみに、職業訓学練校にも行きたいと思っています。(条件や入学試験があるみたいなので?叶うかはわかりませんが。)もし、仮に、職業訓練学校に行けることになったら、自己都合でも良い気がしますが。。。
会社都合となると、就職活動の際の履歴書には、当然、会社都合と書く必要がありますよね!
ダラダラとまとまりのない文で申し訳ございませんでした。
お願いします。
まず会社都合での退職なら、会社側の都合ということでマイナスにはなりません。
バイトをしながら、失業保険を受け取ることは可能ですが、バイトの給料によっては受取金額が制限されてしまうことがあります。
そこは確認して行なった方が得です。
失業保険の手続きは自分が困りさえしなければ、ある程度の時間が空いても行なうことが出来ます。
一度職業安定所へいってみれば、保険についても説明してくれますよ、場所によっては職業訓練校についても情報を出していたりします。
バイトをしながら、失業保険を受け取ることは可能ですが、バイトの給料によっては受取金額が制限されてしまうことがあります。
そこは確認して行なった方が得です。
失業保険の手続きは自分が困りさえしなければ、ある程度の時間が空いても行なうことが出来ます。
一度職業安定所へいってみれば、保険についても説明してくれますよ、場所によっては職業訓練校についても情報を出していたりします。
産休 育休について
12月4日が予定日だと何月何日から休んでいい計算になりますか?
また育休をとった場合職場復帰したら確か何か手当が貰えるんですよね?
うちの職場は早出や夜勤や土日祝勤務などシフトをこなさないと雇用保険に入れないのですが、子供三人目になるためさすがにきついかなと思っています。
復帰後パートになれば日勤のみに出来ますが保険が無くなります。この場合やはり復帰時の手当は貰えないんでしょうか?
だったら育休とらずに退職して失業保険を貰った方がいいのかややこしくてよくわからないので教えて下さい。すみません。
12月4日が予定日だと何月何日から休んでいい計算になりますか?
また育休をとった場合職場復帰したら確か何か手当が貰えるんですよね?
うちの職場は早出や夜勤や土日祝勤務などシフトをこなさないと雇用保険に入れないのですが、子供三人目になるためさすがにきついかなと思っています。
復帰後パートになれば日勤のみに出来ますが保険が無くなります。この場合やはり復帰時の手当は貰えないんでしょうか?
だったら育休とらずに退職して失業保険を貰った方がいいのかややこしくてよくわからないので教えて下さい。すみません。
まず産前は42日前で産後が56日で合計98日休めます。なので12月4日から42日さかのぼってくださいね。
あともらえるお金は出産育児金が10月からは42万円ですが今政府の改革で直接病院に支払うみたいなのでもらえないと思います。でも自分でお金を用意しなくていいので助かります。あと復帰後はパートと言うことなら今は社員さんですか?それなら産前産後に休んだ分は日給の3分の2がもらえます。今は雇用保険は入ってますか?1年以上かけているなら育児休暇手当てがもらえます、これは月給の3割ほどが2ヶ月に1回振込みでもらえます。復帰後6ヶ月たてば復帰手当てみたいなのがもらえますが。パートななれば無理じゃないかなあ・・・あとは会社に詳しく聞いてみてくださいね。出産頑張ってくださいね^^
あともらえるお金は出産育児金が10月からは42万円ですが今政府の改革で直接病院に支払うみたいなのでもらえないと思います。でも自分でお金を用意しなくていいので助かります。あと復帰後はパートと言うことなら今は社員さんですか?それなら産前産後に休んだ分は日給の3分の2がもらえます。今は雇用保険は入ってますか?1年以上かけているなら育児休暇手当てがもらえます、これは月給の3割ほどが2ヶ月に1回振込みでもらえます。復帰後6ヶ月たてば復帰手当てみたいなのがもらえますが。パートななれば無理じゃないかなあ・・・あとは会社に詳しく聞いてみてくださいね。出産頑張ってくださいね^^
65歳で、失業しましたが年金と失業保険の両方はむらえるでしょうか。
ものの本には平成10年以降は法律が変更となり、どちらしかむらえませんとかいてありましたが、ある労務士に聞くと両方むらえるといっていまし
ものの本には平成10年以降は法律が変更となり、どちらしかむらえませんとかいてありましたが、ある労務士に聞くと両方むらえるといっていまし
貰えるとおもいます。
但し失業保険は一時金です。(確か退職時給与を日割りしその7割の50日分)
公共職業安定所へ行き、会社からもらった離職票を提出すると
審査してくれます。
私の場合ですが 65歳10ヶ月で会社都合で離職しました。(会社が売却です)
その際離職票の理由は会社都合(統合され存続会社では無い)を記入してもらい
後日地元職安に行きました。 最初の審査後 1週間~10日後に再度職安に行き
一時金の支払いがみとめられました。
但し一時金は 退職時給与で計算され、上限もあります。
但し失業保険は一時金です。(確か退職時給与を日割りしその7割の50日分)
公共職業安定所へ行き、会社からもらった離職票を提出すると
審査してくれます。
私の場合ですが 65歳10ヶ月で会社都合で離職しました。(会社が売却です)
その際離職票の理由は会社都合(統合され存続会社では無い)を記入してもらい
後日地元職安に行きました。 最初の審査後 1週間~10日後に再度職安に行き
一時金の支払いがみとめられました。
但し一時金は 退職時給与で計算され、上限もあります。
関連する情報