失業保険の自己都合退職の場合、待機期間三ヶ月ありますが
この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?受給開始になると月1回行かなくてはならないのですよね?
じつは最初の三ヶ月は住所があるところにいないので、ハローワークに通うことが出来ないのです。
どなたかお教え下さい。
3ヶ月は給付制限といいます。
自己都合退職の場合はそれが付きます。
その間はHWに行く必要がないかというとそうではありません。
初回講習と初回認定の2回は行く必要があります。
また、求職活動を3回して(初回講習が1回となります)給付制限が終わったあとの認定日に申告が必要です。
国民年金の免除なんですが
退職してから3ヶ月以上
立ちました。

退職した時はアルバイトでもすぐに見つけて働くと思っていたのですが
考えは甘く見つからずで

無職のまま貯金で住民税を全額納付、
国民健康保険は自営業していた父も同じ時期に仕事を辞めて迷惑かけてはいけないと年内分を納めました。
このような事から
失業保険の手続きをしていませんでした。

このような考えで今も貯金が苦しくなってきて

先日に国民年金の届出して下さい!ときたので
切り替えしに行くのに遅いのは分かっていたのですが後日行って切り替えに行きます。

ただ免除を少しでもしてもらいたいのですが
こちらが用意する書類は
失業保険をもらっているとゆう書類がないと
手続きして頂けないのですか?

それとも年金手帳と離職表だけでも大丈夫なのでしょうか?
離職票で大丈夫です。父親が同一世帯の世帯主であれば父の所得も免除の審査対象となります。父が退職したとのことですから、父の離職票か雇用保険受給資格者証も忘れずに持参してください。

それよりも、なぜ肝心の失業保険の手続きをしないのですか?自己都合退職であれば3カ月の待機期間も発生しますから、早急に手続きをしたほうがいいのではないでしょうか。

補足について
父の廃業の書類があるはずです、そのコピーを持参してください。失業保険は1年間は有効ですから早急に手続きをしたほうがいいですね。友達のことばは参考程度にとどめ、直接ハローワークに確認するべきでしたね。
雇用保険(失業保険)、再就職手当の受給資格について

2月半ばから失業保険を受給していました70日程残して3月に就職しました。


まだ転職3日目ですが、予想外仕事についていけず戸惑いと憂鬱な気分が続きます。

もしすぐ辞めるとしたら、もう失業保険は受けられないのでしょか?
もちろん早く仕事は見つけたいですが。

今日、在職中会社より記入済再就職手当申請書を渡されました。
本来なら近日中にハローワークへ郵送するつもりです。
でも辞めるつもりでも郵送した方がいいのかな?

会社辞めたら再就職手当はもう再申請できないのですか?
まず1つ目のご質問ですが・・
もし仮にあなたが今週いっぱいで今勤務している(し始めたばかりの)会社を退職したとします。
その場合(次の仕事もまだ決まっていない場合)は、会社から離職票(雇用保険をまだかけてもらっていなければ離職証明書)を貰って安定所に再離職手続きに行ってください。もちろん受給資格者証も忘れずに。
そうすると、次の認定日の指示と求職活動について説明があり、次の認定日にはまた受給再開となるでしょう。
その場合、再離職手続きした日からが受給対象となります。退職した日からではありませんから手続きは早めの方がよいでしょう。

再就職手当の申請書は、そうですねえ、とりあえず提出しておいてはどうですか?
ひょっとしたらこのままずっと勤務しているかもしれませんよ?
もし申請書を提出後に退職した場合は、安定所に連絡し、再離職手続きをすれば問題ありません。
退職しているので再就職手当は貰えないでしょうが、失業保険の受給は再開できると思います。

もし退職するのが申請書を提出後1カ月~1カ月半後だった場合、再就職手当を受給できる場合もありますが、返す必要はありません。
ただ、その後に再離職手続きをする場合、再就職手当分は引かれているので、受給できる日数は当然減ります。

それから、1度再就職手当を貰うと、たとえまた1~2年後に離職して失業保険手続きをしても、再就職手当を受給した時勤務していた会社の入社日から3年は再就職手当はもらえません。

逆に、もう絶対退職する、明日辞めることを伝えるといったような場合は申請書は出す必要はありません。
ですが、もし結果としてずっと今の会社に勤務できていた場合、後から申請書を出しても受け付けてはもらえませんし、当然再就職手当は貰えません。出すだけ出しておく方がいいようには思います。

どうしても迷っているのであれば、申請期限までまだ間があるのであれば、とりあえず今週いっぱい考えてみてもいいかもしれませんね。

ご参考になさってください。
友人の旦那の会社から就業証明書を書いてもらい、保育所に提出し、失業保険をもらったあとに就職できますか?
一歳の息子を持つ専業主婦です。そろそろパートの仕事をしようかと思い、今月8月1日から、子供を保育所に求職中という申請を出して預け始めました。

しかし、先月末に出産で延長していた、失業保険の受給手続きを忘れていたのを気づいて急いで受給手続きに行きました。保育所に入所と同時に今月から失業保険の受給が始まるのですが、保育所は入れてから、三ヶ月以内に就職しないと、退園をさせられるので10月の終わりまでに就職しないといけません。普通に考えて、この失業保険がもらえる三ヶ月の途中で就職を決めて、給付残日数が三分の一以上残っていれば、再就職手当てをもらえる、というようになりますが、一番理想的なのが、最後の三回目の認定日の近くで就職が内定し、10月の終わりから働きだす、そうすれば、失業保険もすべてもらえるし、三ヶ月以内に就職が出くことができてたということで万々歳なのですが、そんな簡単にいくことはないと思うし、もし就職できなかったら退園という恐れもあるので出来ませんが、友人が「私の旦那の自営業の会社で就業証明書を書いてもらって、とりあえずそれを、提出しておいて、失業保険すべてもらってから仕事を決めて、また変更の証明書をだしたら?」といわれ、よくないことはわかっていますが、そういうことは失業保険の受給手続きをしたハローワークにばれたりしないのでしょうか?

他の友人も保育園に預ける際、実家が自営業なので、そこで書いてもらい、仕事を探しています。
経験があるのですがバレます。

保育園を利用する人の中には
不正を許せない人が多く・・・。

また、就業証明の中には賃金を書く欄もあるし。

止めた方が良いでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム