失業手当について質問です。

先月自己都合で退職しました。とりあえず失業保険の申請をしようと思います。
ネットで調べてはみたのですがこのような場合はどうなるのかおしえてもらいたいで
す。

7日間の待機期間後
週4~5日 就業時間は3~4時間のパートを考えています。まだ求人をみただけで応募はまだです。
長期で働くことは考えていません。
やりたい仕事(正社員)があるのですが時期がまだのため。

失業手当が支給されるまで
約3ヶ月ありますよね?
その期間パートをして支給されるようになったら辞める、、このばあい失業手当てはでますか?
給付制限期間3か月の間のアルバイト・パートについての規定を貼っておきますので
参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①1週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
内定が決まっている場合の失業保険
今失業保険頂いている最中でハローワークの求職活動にて内定をもらいました。
しかし実際働くのは8/1からで認定日はあと2回残っています。
最後の認定日は7/16で残り13日分もらえます。
できれば最後まで失業保険をもらいたいなと思っています。

こちらで調べてみると
「再就職する前日までは失業保険の対象」
という意見と
「内定したらもう失業保険はもらえない」
という意見をみます。

実際ハローワークに問い合わせたら
さらに良い就職先を探しているという面目で
求職活動すればよいと教えてもらいました。

その場合、就職先の会社がハローワークに提出するはがきを
出してもらってもいいのでしょうか?

そして認定日の日に提出する「失業認定申告書」の応募の結果の欄に
採用と書くべきなのか
内定と書くべきなのか・・・

文章がまとまりなくてすいませんが
よろしくお願いします。
ハローワークからも助言をいただいていることですし、出してもらって大丈夫です。

その場合、「採用」でも「内定」でも問題はありません。
失業のお手当を受けるにあたっては、「採用が決定したら以後は受けられなくなる」のではなく、
「実際の入社日以降が受けられなくなる」決まりがあるからです。

質問者さんの場合、実に見事なタイミングで入社日を迎えられる稀少な例です。。。

※この次もご健闘を★
結婚、失業に関する手続き
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。

3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。

また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。

かと言って一月保険証なしというのも不安です。

無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
失業等給付の期限が1年なので、結婚されて引越も済ませてから新たな住所を管轄するハローワークで手続きでも構いませんよ。

国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
失業保険この場合貰えますか?前職は五年ほど働いていて社会保険に加入していました。勤務地が遠くなり結婚もした為自己都合で退職しました。
新しい会社がすぐ決まりましたが(過去の質問を見て頂ければ幸いです)体調不良で働けなくなりました。鬱気味です。
お金が心配ですが、今は休みたいと思っています。失業保険はこの場合もらえますか?ハローワークに相談しにいけばいいですか?
社会保険とは別に雇用保険に入っていればもらえます。
給料明細に記入があるか確認して下さい。
また、すぐ再就職のできる状態ではないなら、もらえません。
前前職を辞めてから期間内なら申請は可能ですが、もらえるかどうかは別問題で再就職の意思が大事です。
関連する情報

一覧

ホーム