一人の時間に何をしていいかわかりません。 誰かと会いたい、誰かと話したい。 そんな気持ちがふつふつとわいてきます。
30歳男です。 会社が倒産。失業保険を受給中で、求職中です。
同じ職場の女性と付き合ってました。現在も同棲中ですが、彼女は早々と職が決まり、週に1日休み、朝7時過ぎに家をでて、夜8時過ぎに帰宅します。
日中は家事をし、職を探している日と、そーでない日が入り乱れています。
元々友達は多くなく、平日昼間に遊べる友達なんていません。
失業保険受給中は中途半端なアルバイトはできません。 しかたなく家にこもってますが、テレビを一人で見ても面白くなく、出かけるお金はなるべく節約しなければいけません。
趣味でバドミントンをしてますが、平日昼間にやってるサークルはあまりなく、やることのない日々が流れています。
仕事に就きたい。 仕事が見つかるまでの我慢。そーいい聞かせてますが、やはり寂しい。
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
仕事しろよ?それはごもっともなので、そーいったアドバイスはご遠慮願います。
30歳男です。 会社が倒産。失業保険を受給中で、求職中です。
同じ職場の女性と付き合ってました。現在も同棲中ですが、彼女は早々と職が決まり、週に1日休み、朝7時過ぎに家をでて、夜8時過ぎに帰宅します。
日中は家事をし、職を探している日と、そーでない日が入り乱れています。
元々友達は多くなく、平日昼間に遊べる友達なんていません。
失業保険受給中は中途半端なアルバイトはできません。 しかたなく家にこもってますが、テレビを一人で見ても面白くなく、出かけるお金はなるべく節約しなければいけません。
趣味でバドミントンをしてますが、平日昼間にやってるサークルはあまりなく、やることのない日々が流れています。
仕事に就きたい。 仕事が見つかるまでの我慢。そーいい聞かせてますが、やはり寂しい。
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
仕事しろよ?それはごもっともなので、そーいったアドバイスはご遠慮願います。
友達と遊ぶというのはいつでも出来ます。
今、せっかく独りの時間があるわけで、これはこれからの人生、そう何度も無いことですよね(多分)。
だったら友達を頼りにするのではなく、一人で思いついた場所に小旅行してみてはどうでしょうか?
今、せっかく独りの時間があるわけで、これはこれからの人生、そう何度も無いことですよね(多分)。
だったら友達を頼りにするのではなく、一人で思いついた場所に小旅行してみてはどうでしょうか?
質問です。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私もうつ病です。もう7年になります。仕事のストレスと親との折り合いの悪さが原因です。2007年に2ヶ月、2008年に8ヶ月入院しました。もうどうしても、しんどくなり今年6月に会社を辞めました。
私は障害者手帳と、障害者年金を貰っています。どちらも医師の診断書が決めてになります。通院している病院にケースワカーさんがいれば、相談して下さい。
傷病手当を貰っていても、生活福祉資金は借りられます。高校、大学、専門学校が対象になります。お住まいの県の福祉総合センターにご相談下さい。単身か、ご家族いる場合で金額は異なります。
失業保険の期間は後どれ位残ってますか。失業保険を貰いながら、無料で職業訓練を受けれる制度が有ります。この場合、訓練校に通っていると、失業保険は延長になります。これは、ハローワークに相談して下さい。
障害者手帳を持っていると、確定申告の控除の対象になります。
また、手帳があれば、45才未満で雇用が1年未満だと150日、1年以上だと300日になります。45才以上では、雇用が1年未満なら150日、1年以上ならば360日です。
失業保険に切り替えても、傷病手当はでます。多分、失業保険より傷病手当の方が金額が高いと思います。
どちらを選ばれるかは、あなた次第です。
私は障害者手帳と障害者年金の申請を、お勧めしますが、医師の診断書等、手続きが結構大変です。
手帳は早く貰えましたが、年金は3ヶ月位係りました。
私は54才です。失業保険は15万位で、年金は2ヶ月ごとに10万程入って来ます。
私は360日貰えるので、その間にユーキャンの通信講座で資格を取ろうと思っています。職業訓練の対象講座なら費用の20%が帰って来ます。
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、失業者世帯などに対し、世帯の生活の安定や自立を図ることを目的に、必要な生活資金を低利で貸し付ける制度です。都道府県の社会福祉協議会が実施主体となっており、低利子・無利子での貸付制度であるため、安心して利用することができます。
ですから、傷病手当は抵職者に当たりるので、申請できます。
早く、病気が良くなって就職できる事を、心よりお祈り致します。
私は障害者手帳と、障害者年金を貰っています。どちらも医師の診断書が決めてになります。通院している病院にケースワカーさんがいれば、相談して下さい。
傷病手当を貰っていても、生活福祉資金は借りられます。高校、大学、専門学校が対象になります。お住まいの県の福祉総合センターにご相談下さい。単身か、ご家族いる場合で金額は異なります。
失業保険の期間は後どれ位残ってますか。失業保険を貰いながら、無料で職業訓練を受けれる制度が有ります。この場合、訓練校に通っていると、失業保険は延長になります。これは、ハローワークに相談して下さい。
障害者手帳を持っていると、確定申告の控除の対象になります。
また、手帳があれば、45才未満で雇用が1年未満だと150日、1年以上だと300日になります。45才以上では、雇用が1年未満なら150日、1年以上ならば360日です。
失業保険に切り替えても、傷病手当はでます。多分、失業保険より傷病手当の方が金額が高いと思います。
どちらを選ばれるかは、あなた次第です。
私は障害者手帳と障害者年金の申請を、お勧めしますが、医師の診断書等、手続きが結構大変です。
手帳は早く貰えましたが、年金は3ヶ月位係りました。
私は54才です。失業保険は15万位で、年金は2ヶ月ごとに10万程入って来ます。
私は360日貰えるので、その間にユーキャンの通信講座で資格を取ろうと思っています。職業訓練の対象講座なら費用の20%が帰って来ます。
「生活福祉資金貸付制度」は、低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯、失業者世帯などに対し、世帯の生活の安定や自立を図ることを目的に、必要な生活資金を低利で貸し付ける制度です。都道府県の社会福祉協議会が実施主体となっており、低利子・無利子での貸付制度であるため、安心して利用することができます。
ですから、傷病手当は抵職者に当たりるので、申請できます。
早く、病気が良くなって就職できる事を、心よりお祈り致します。
失業保険とアルバイトに関しての質問をさせていただきます。
只今失業保険の給付制限期間中の者です。
今週よりコンビニのアルバイトを始めました。
ハローワークにアルバイトを始めたと報
告すると、失業保険を貰うのであれば、週20時間以内で働くよう言われました。
また4週間に1回の認定日に働いたことを申告することも言われました。
アルバイトのシフトが週3日の6時間ずつです。
合計18時間で週20時間以内ですが、1日4時間以上働くとどのような扱いになりますでしょうか?
またよく働いた日数分の保険料は繰り越しされるとありますが、繰り越しされた分の保険料はいつ受給できますでしょうか?
質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、どなたか回答をよろしくお願いいたします。
只今失業保険の給付制限期間中の者です。
今週よりコンビニのアルバイトを始めました。
ハローワークにアルバイトを始めたと報
告すると、失業保険を貰うのであれば、週20時間以内で働くよう言われました。
また4週間に1回の認定日に働いたことを申告することも言われました。
アルバイトのシフトが週3日の6時間ずつです。
合計18時間で週20時間以内ですが、1日4時間以上働くとどのような扱いになりますでしょうか?
またよく働いた日数分の保険料は繰り越しされるとありますが、繰り越しされた分の保険料はいつ受給できますでしょうか?
質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、どなたか回答をよろしくお願いいたします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ご免なさい、訂正します
一日4時間以上働くと、ハローワークで言うところの働き方の分類として”内職・手伝い”から”就職・就労”になりますが、これだけでは雇用保険の支給に影響を与えません。
週の労働時間が20時間以上、週の就労日数が4日以上の場合に、継続した就労と見なされて失業保険の給付が出来なくなると同時に雇用保険を支払う義務が出てくる可能性が出てきます(詳細は下記を1〜3を観て下さい)
シフトが週3日と制限されたのは、上記の”4日以上”に抵触するからです。
それから失業保険が、前の離職日の翌日から一年間の期間でしか支給がされませんので、離職後一年を超えると失業保険の残額があっても貰えなくなります
失業保険が貰えない(=雇用保険の加入義務が発生する)条件はハローワークに登録すると貰う「雇用保険受給資格者のしおり」の青い冊子によると、以下の条件が全て重なった場合としています
1)週の所定労働時間が20時間以上である
2)31日以上雇用されることが見込まれる事
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書等に明確に定められている事
離職日の翌日から1年間を「受給期間」を言います。(例外はありますが、、)
それを越えた場合、失業保険の給付の残日数があっても貰えません
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ご免なさい、訂正します
一日4時間以上働くと、ハローワークで言うところの働き方の分類として”内職・手伝い”から”就職・就労”になりますが、これだけでは雇用保険の支給に影響を与えません。
週の労働時間が20時間以上、週の就労日数が4日以上の場合に、継続した就労と見なされて失業保険の給付が出来なくなると同時に雇用保険を支払う義務が出てくる可能性が出てきます(詳細は下記を1〜3を観て下さい)
シフトが週3日と制限されたのは、上記の”4日以上”に抵触するからです。
それから失業保険が、前の離職日の翌日から一年間の期間でしか支給がされませんので、離職後一年を超えると失業保険の残額があっても貰えなくなります
失業保険が貰えない(=雇用保険の加入義務が発生する)条件はハローワークに登録すると貰う「雇用保険受給資格者のしおり」の青い冊子によると、以下の条件が全て重なった場合としています
1)週の所定労働時間が20時間以上である
2)31日以上雇用されることが見込まれる事
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知書等に明確に定められている事
離職日の翌日から1年間を「受給期間」を言います。(例外はありますが、、)
それを越えた場合、失業保険の給付の残日数があっても貰えません
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。
主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。
そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。
あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
確定申告についてお尋ねします。
主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。
そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。
あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
あなた(妻)の確定申告書の作成。
あなたの確定申告書を作成して、その結果、所得が38万以下となっていれば、あなたの夫の確定申告であなた(妻)を配偶者控除として申告できます。
失業保険料の給付金は、非課税なので、所得にはなりません。
1月から3月の間働いた勤め先の源泉徴収票がなければあなたの確定申告書を作成できません。必ず入手してください。給与明細ではだめです。
会社が倒産して源泉徴収票の発行が不可能などの特別な事情があれば別です。
9月からのアルバイトの分も同様です。
>あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民健康保険には扶養の制度はありません。
ご主人はあなたの分も含めた保険料を納付しているのです。世帯主に、世帯全員の保険料の請求が来ます。
>確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
質問の趣旨が不明です。
国民年金保険料に扶養控除があるのか?と言う趣旨でしょうか?
それならば、ありません。
あなた(妻)の確定申告書の作成。
あなたの確定申告書を作成して、その結果、所得が38万以下となっていれば、あなたの夫の確定申告であなた(妻)を配偶者控除として申告できます。
失業保険料の給付金は、非課税なので、所得にはなりません。
1月から3月の間働いた勤め先の源泉徴収票がなければあなたの確定申告書を作成できません。必ず入手してください。給与明細ではだめです。
会社が倒産して源泉徴収票の発行が不可能などの特別な事情があれば別です。
9月からのアルバイトの分も同様です。
>あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民健康保険には扶養の制度はありません。
ご主人はあなたの分も含めた保険料を納付しているのです。世帯主に、世帯全員の保険料の請求が来ます。
>確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
質問の趣旨が不明です。
国民年金保険料に扶養控除があるのか?と言う趣旨でしょうか?
それならば、ありません。
失業保険です
就職し再就職手当も貰いましたが、2ヶ月で解雇となりました
再就職手当を貰った時点で残日数が60日とあります
この場合、”会社に応募5回以上で給付日数の延長”は適用されますか?
又、何日ですか?
就職し再就職手当も貰いましたが、2ヶ月で解雇となりました
再就職手当を貰った時点で残日数が60日とあります
この場合、”会社に応募5回以上で給付日数の延長”は適用されますか?
又、何日ですか?
同じ体験をした者です。
(外資系に再就職して1ケ月後に再就職手当を支給されましたが、その2週間後に戦力外と言われ、試用期間で終了=解雇されました。)
「会社に応募5回以上で給付⽇数の延 ⻑」なんて話しはありませんでしたが。
これが適用されるのは、稀だと思います。
そんなことより、残⽇数が60⽇が終了する前に再就職を目指すべきでは。
私は、アンマッチ再就職をしてしまい、2社続けて試用期間で終了、2社目は残25日で焦りましたが、残り5日で3回目の再就職できました。
再就職がうまくいかず2社続けて試用期間解雇、結局1年間再就職活動して感じたことは、冬より夏のほうが求人が多い。
ご健闘お祈りします。
(外資系に再就職して1ケ月後に再就職手当を支給されましたが、その2週間後に戦力外と言われ、試用期間で終了=解雇されました。)
「会社に応募5回以上で給付⽇数の延 ⻑」なんて話しはありませんでしたが。
これが適用されるのは、稀だと思います。
そんなことより、残⽇数が60⽇が終了する前に再就職を目指すべきでは。
私は、アンマッチ再就職をしてしまい、2社続けて試用期間で終了、2社目は残25日で焦りましたが、残り5日で3回目の再就職できました。
再就職がうまくいかず2社続けて試用期間解雇、結局1年間再就職活動して感じたことは、冬より夏のほうが求人が多い。
ご健闘お祈りします。
関連する情報