社会保険の手続きについて質問です。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
扶養で社会保険に→被扶養者として健康保険に
その「事情」とやらを確認してもらうために証明する書類を出さなければないという話です。
基本手当(失業給付)が受けられるなら、収入があるわけですから、日額によっては被扶養者になれません。
会社は結婚退職したんだろうと考えてそのように言ってきているのだと思います。
現在無収入で、今後も、失業給付や出産手当を受けられる資格がない、ということを何らかの形で証明して下さい。
会社が求めることを拒否するのなら、代わりになることをあなたが考えて下さい。
その「事情」とやらを確認してもらうために証明する書類を出さなければないという話です。
基本手当(失業給付)が受けられるなら、収入があるわけですから、日額によっては被扶養者になれません。
会社は結婚退職したんだろうと考えてそのように言ってきているのだと思います。
現在無収入で、今後も、失業給付や出産手当を受けられる資格がない、ということを何らかの形で証明して下さい。
会社が求めることを拒否するのなら、代わりになることをあなたが考えて下さい。
有給と失業保険について。失業保険は、1年勤務が条件と聞きました。10/4から出勤したのですが、たとえば有給が10日残っている場合、10日前の9/25あたりで退社して有給を使っても、失業保険は出るのでしょうか?
ご質問の意味が、いまひとつ不明確です。
退職の日付を9月25日(日)とし、9月8日(木)まで出勤して、9日(金)、12日(月)~16日(金)、20日(火)~22日(木)の10日間、有給休暇を取得するということでしょうか。
その場合、出勤日=採用日でしたら、雇用保険の資格取得日:昨年の10月4日、喪失日:今年の9月25日となります…
それはそれとして…有給休暇は労働者の権利ですが、「辞める」ことが決定した人に、残りの休暇を辞める前に認めるかは雇い主の裁量です。そもそも有給休暇は労働者が自由に取得したいときに取得できるものではありません。いつ取得するかは、雇用主が“認める”ものです。
なお、雇用保険の受給資格は…「離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます」
つまり、昨年10月4日から勤めた現在の会社の期間だけでなく、それ以前の勤務についても通算されますので、ご質問だけでは判断できません。
退職の日付を9月25日(日)とし、9月8日(木)まで出勤して、9日(金)、12日(月)~16日(金)、20日(火)~22日(木)の10日間、有給休暇を取得するということでしょうか。
その場合、出勤日=採用日でしたら、雇用保険の資格取得日:昨年の10月4日、喪失日:今年の9月25日となります…
それはそれとして…有給休暇は労働者の権利ですが、「辞める」ことが決定した人に、残りの休暇を辞める前に認めるかは雇い主の裁量です。そもそも有給休暇は労働者が自由に取得したいときに取得できるものではありません。いつ取得するかは、雇用主が“認める”ものです。
なお、雇用保険の受給資格は…「離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます」
つまり、昨年10月4日から勤めた現在の会社の期間だけでなく、それ以前の勤務についても通算されますので、ご質問だけでは判断できません。
失業保険の給付日程について
教えて下さい。
6月1日に制限が解け、認定に行き、数日後、初めて一回目の14日分の給付金を受け取りました。
その後の日程について教えて下さい。
次は6月1日から4週間後の6月29日にまた認定日があります。
その時は何日分の給付金を受け取れるのでしょうか?
ちなみに私が受け取れる日数は計90日です。
また、6月29日から更に4週間後の7月27日にまた認定日がある予定ですが、
それが最後の認定日になるのでしょうか?
それとも7月27日以降もまた4週間後に認定日があるのでしょうか?
要するに、制限が解けたあと、3回の認定を受けるものかと思っていましたが、
これは正しいですか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
教えて下さい。
6月1日に制限が解け、認定に行き、数日後、初めて一回目の14日分の給付金を受け取りました。
その後の日程について教えて下さい。
次は6月1日から4週間後の6月29日にまた認定日があります。
その時は何日分の給付金を受け取れるのでしょうか?
ちなみに私が受け取れる日数は計90日です。
また、6月29日から更に4週間後の7月27日にまた認定日がある予定ですが、
それが最後の認定日になるのでしょうか?
それとも7月27日以降もまた4週間後に認定日があるのでしょうか?
要するに、制限が解けたあと、3回の認定を受けるものかと思っていましたが、
これは正しいですか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
6月29日の認定日には、6/1日~6/28日までの28日間分支給されます。
これで残り49日です。
次の7月27日の認定日には、6/29日~7/26日までの28日間分支給されます。
これで残り21日分です。
次の8月24日の認定日には、28日分ではなく、21日分のみ支給され、
これが最後となります。
これで残り49日です。
次の7月27日の認定日には、6/29日~7/26日までの28日間分支給されます。
これで残り21日分です。
次の8月24日の認定日には、28日分ではなく、21日分のみ支給され、
これが最後となります。
失業保険と専門学校入学について。
7月20日付けで会社を自己都合退職しました。
そして、看護専門学校入学を思いつき、11月18日に入試を受けてきました。
明日11月22日が初回認定日です。(この時点では入学は決定していません。)
合格発表は、24日です。不合格であれば失業保険をしっかりもらい、就活をしようと思っています。
明日、22日に初回認定に行けば、学校合格でも一回めの失業保険は頂けるのでしょうか??
合格すれば、奨学金申請をしようと思っています。
失業保険を受け取った事により、奨学金が貰えないなどの事態は避けたいです。
認定日は明日なので、なるべく早いアドバイスを頂ければ幸いです。
7月20日付けで会社を自己都合退職しました。
そして、看護専門学校入学を思いつき、11月18日に入試を受けてきました。
明日11月22日が初回認定日です。(この時点では入学は決定していません。)
合格発表は、24日です。不合格であれば失業保険をしっかりもらい、就活をしようと思っています。
明日、22日に初回認定に行けば、学校合格でも一回めの失業保険は頂けるのでしょうか??
合格すれば、奨学金申請をしようと思っています。
失業保険を受け取った事により、奨学金が貰えないなどの事態は避けたいです。
認定日は明日なので、なるべく早いアドバイスを頂ければ幸いです。
学校に通うつもりの人は「再就職先を探している人」ではないので、「失業」と認められず、手当を受けられません。
※夜間部とか、授業時間数が少ないのなら認定されますが。
※夜間部とか、授業時間数が少ないのなら認定されますが。
失業保険について
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
mrtoyuchさん
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
失業保険の受給資格について。。。
本日付けで、1年間働いた職場を退職しました。
雇用保険はかけていましたが、ぎりぎり1年なので、失業保険が受給できるか不安です。
週明け、ハローワークへ直接相談にいきますが、どなたか詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
ちなみに、今度退職した会社の前に働いていた職場では、3年間雇用保険をかけていました。
その期間のぶんは、合算できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
本日付けで、1年間働いた職場を退職しました。
雇用保険はかけていましたが、ぎりぎり1年なので、失業保険が受給できるか不安です。
週明け、ハローワークへ直接相談にいきますが、どなたか詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
ちなみに、今度退職した会社の前に働いていた職場では、3年間雇用保険をかけていました。
その期間のぶんは、合算できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合退職は半年、自己都合は1年保険掛けていたら受けられます。1年弱なら、それ以前に勤めていた会社の雇用保険も遡り1年以内であれば合算され受給が受けられると思います。*その場合、以前の会社から離職票(雇用保険申請の為の特別な書類*当時の収入金額明細記載のあるもの)を出してもらわないといけません。申請期間があるので早い目に。あと今後の参考に、今は緊急雇用対策も施行されていますので、何事も相談に行ってください。次の転職、就職に繋げる為に諦めず頑張ってください。いち早く職安での相談をおすすめします。
関連する情報