【失業保険給付】基本手当の減額支給について
現在1日3時間のアルバイトをしながら失業保険の給付を受けているものです。
働いた日の減額された支給額は下記の計算で合っているでしょうか??
収入→¥2700(¥900×3時間)
離職時賃金日額→¥4870
基本手当日額→¥3842
控除額→¥1289(平成25年8以降を参考)
2700-1289(控除額)+3842=5253
5253-3896(賃金日額の8割)=1357
3842-1357=2485
アルバイトした日は¥2485の減額給付。
数字を公にしてしまい恥ずかしいのですが・・・
就職活動中の収入を細かく計算したくて今回質問しました。
合っているでしょうか??
もし違っていたら理由も一緒に教えて頂けると助かります♪
お手数ですがご回答お願いします。
現在1日3時間のアルバイトをしながら失業保険の給付を受けているものです。
働いた日の減額された支給額は下記の計算で合っているでしょうか??
収入→¥2700(¥900×3時間)
離職時賃金日額→¥4870
基本手当日額→¥3842
控除額→¥1289(平成25年8以降を参考)
2700-1289(控除額)+3842=5253
5253-3896(賃金日額の8割)=1357
3842-1357=2485
アルバイトした日は¥2485の減額給付。
数字を公にしてしまい恥ずかしいのですが・・・
就職活動中の収入を細かく計算したくて今回質問しました。
合っているでしょうか??
もし違っていたら理由も一緒に教えて頂けると助かります♪
お手数ですがご回答お願いします。
支給額の計算
合計額=(収入の1日分の相当額-1289円)+基本手当日額
合計額>賃金日額☓80%の場合は
その超える額を基本手当日額から控除した額に収入の基礎となった日数を乗じて得た額支給です。
超える額は、合計額-賃金日額80%=1357円が減額。。。
基本手当の日額から1357円を引いた額が支給。。。となります。
>アルバイトした日は¥2485の減額給付。
ではなく、2485円の支給となるでしょう。。。逆でしたね。。
合計額=(収入の1日分の相当額-1289円)+基本手当日額
合計額>賃金日額☓80%の場合は
その超える額を基本手当日額から控除した額に収入の基礎となった日数を乗じて得た額支給です。
超える額は、合計額-賃金日額80%=1357円が減額。。。
基本手当の日額から1357円を引いた額が支給。。。となります。
>アルバイトした日は¥2485の減額給付。
ではなく、2485円の支給となるでしょう。。。逆でしたね。。
派遣で仕事してますが・・そろそろ契約が 切れてしまいます
有給を消化して
次また ほかの派遣を 探すか
同じ派遣会社で ほかを 行くか
まだ 決めてません
家にひとりでいると 数日はなにもしないでも
ちかくに 日帰りで旅行うに行っても ダイジョウブですが 全部消化するとなると
10日ぐらい あるそうなんですが
仕事も決まらないうちから 遊ぶ気には ならない 。。旅行にばかり行けば お金も かなり使い込まないとって感じになり
かといえば 仕事も探さなければいけないので仕事に行っていても落ち着かない状態
今のままの派遣会社も 今回は 幅がせまいのでこちらでも探しますけど 自分で活動してくださいと言われる
それは退職日までに あるかどうかもわかりません 同じ派遣で同じ場所に勤務してる片は早く有給の日付決めてと言われ
るし 有給はとらないともったいないです。。 だけどできれば 失業保険の関係上
そこから派遣してもらいたいですが だとしたら残した方がいいですよね 残した方がいいって想うし ぶつづけで消化するほど貯金にも 余裕がありません
どうしたらいいでしょう なにから手をつけたらいいのかわかりません・・・
有給を消化して
次また ほかの派遣を 探すか
同じ派遣会社で ほかを 行くか
まだ 決めてません
家にひとりでいると 数日はなにもしないでも
ちかくに 日帰りで旅行うに行っても ダイジョウブですが 全部消化するとなると
10日ぐらい あるそうなんですが
仕事も決まらないうちから 遊ぶ気には ならない 。。旅行にばかり行けば お金も かなり使い込まないとって感じになり
かといえば 仕事も探さなければいけないので仕事に行っていても落ち着かない状態
今のままの派遣会社も 今回は 幅がせまいのでこちらでも探しますけど 自分で活動してくださいと言われる
それは退職日までに あるかどうかもわかりません 同じ派遣で同じ場所に勤務してる片は早く有給の日付決めてと言われ
るし 有給はとらないともったいないです。。 だけどできれば 失業保険の関係上
そこから派遣してもらいたいですが だとしたら残した方がいいですよね 残した方がいいって想うし ぶつづけで消化するほど貯金にも 余裕がありません
どうしたらいいでしょう なにから手をつけたらいいのかわかりません・・・
初めまして。
私も今年の1月いっぱいまで派遣で勤務してました。
今は、正社員で就業中です。
私の場合、転職を考えた自己退社ですが、
あなたと状況は変わらないですよ☆
今の時代はとても便利で、職業安定所に行ったり、
求人誌を購入しなくても、ネットでお仕事を探すことが出来ますよね。
なので、よく吟味して決められたらいいかと思いますよ。
私も今年の1月いっぱいまで派遣で勤務してました。
今は、正社員で就業中です。
私の場合、転職を考えた自己退社ですが、
あなたと状況は変わらないですよ☆
今の時代はとても便利で、職業安定所に行ったり、
求人誌を購入しなくても、ネットでお仕事を探すことが出来ますよね。
なので、よく吟味して決められたらいいかと思いますよ。
失業保険についてお伺いさせて戴きます。先月末で職場を退職しまして、失業保険給付希望を職場には出しました。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
基本給は446800円ですか。すごいですね。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
派遣社員の失業保険について教えてください
派遣社員で、4月から長期雇用との事で派遣されていましたが、
派遣先が財政難なので10月末で雇用が終了してしまいました。
その後翌日より別の派遣会社より1ヶ月だけ派遣され働いています。
1ヶ月の超短期なので保険はかけていません。
ただし、健康保険も無いので、任意継続の手続きをしましたので
元の派遣会社では、喪失手続きは済んでいます。
その間、元の派遣会社より仕事の引き合いが来て、12月~だと
聞いたので、進めてもらうようお願いをしましたが、書類で落ちたようです。
12月になった時点で元の派遣会社へ離職票を請求すると
離職理由が「自己都合」になるのでしょうか?
派遣社員は「契約終了後1ヶ月は仕事を探す」との意味で
1ヶ月待機状態が必要とききました。
一応、他派遣会社で働きながら次の仕事も探している状態ではあるのですが、
私のようなケースは「会社都合」にはならないのでしょうか?
教えてください。
派遣社員で、4月から長期雇用との事で派遣されていましたが、
派遣先が財政難なので10月末で雇用が終了してしまいました。
その後翌日より別の派遣会社より1ヶ月だけ派遣され働いています。
1ヶ月の超短期なので保険はかけていません。
ただし、健康保険も無いので、任意継続の手続きをしましたので
元の派遣会社では、喪失手続きは済んでいます。
その間、元の派遣会社より仕事の引き合いが来て、12月~だと
聞いたので、進めてもらうようお願いをしましたが、書類で落ちたようです。
12月になった時点で元の派遣会社へ離職票を請求すると
離職理由が「自己都合」になるのでしょうか?
派遣社員は「契約終了後1ヶ月は仕事を探す」との意味で
1ヶ月待機状態が必要とききました。
一応、他派遣会社で働きながら次の仕事も探している状態ではあるのですが、
私のようなケースは「会社都合」にはならないのでしょうか?
教えてください。
雇用保険の終了日が10月末で、離職票は10月末になる。
よって、12月に書類選考で駄目だったとしても、10月末から雇用保険はかけていないので、10月末時点になる。
つまり、10月末で自己都合退職したことになる (契約満了)
ハローワークに離職票を提出し、手続を開始した時点から待機期間が発生し、待機期間終了後失業保険が給付されることになる。
しかし、今年10月1日より過去2年間に11日以上働いた月(雇用保険をかけた月)が12ヶ月以上で基準を満たすことになりますから
どっちにしても4月から10月までしか雇用保険に加入していなかったのであれば、支給基準を満たしていないことになるので、もらえないでしょう。 (但し、派遣で仕事する前に、雇用保険に加入していた期間があり、通算手続をおこなっていれば話は変わります。)
雇用保険はハローワーク、健康保険は社会保険事務所
任意継続をしてもしなくても、失業保険には全く関係ありません。
よって、12月に書類選考で駄目だったとしても、10月末から雇用保険はかけていないので、10月末時点になる。
つまり、10月末で自己都合退職したことになる (契約満了)
ハローワークに離職票を提出し、手続を開始した時点から待機期間が発生し、待機期間終了後失業保険が給付されることになる。
しかし、今年10月1日より過去2年間に11日以上働いた月(雇用保険をかけた月)が12ヶ月以上で基準を満たすことになりますから
どっちにしても4月から10月までしか雇用保険に加入していなかったのであれば、支給基準を満たしていないことになるので、もらえないでしょう。 (但し、派遣で仕事する前に、雇用保険に加入していた期間があり、通算手続をおこなっていれば話は変わります。)
雇用保険はハローワーク、健康保険は社会保険事務所
任意継続をしてもしなくても、失業保険には全く関係ありません。
一時帰休がある場合の失業保険の計算に付いて教えて下さい。過去6ケ月の給料の平均といわれてますが、ここ3ケ月は一時帰休で給料が減っています。この給料の減った状態で計算されるのですか?よろしくお願いします
賃金日額の計算では、締め切り期間ごとに区切り、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と勘定します。
失業保険の受給資格についてお聞きしたいのですが、以下の場合は受給資格はあるのでしょうか?それと受給資格がある場合3か月の待機期間があるのか、それとも待機期間は無しで貰えるのか、教えてください?
まず1社目の会社が正社員雇用で今年の1月17日入社~6月29日の退職で雇用保険を支払っていました。ただ解雇理由が重責解雇です。
2社目が現在勤めている派遣社員で11月1日入社~12月末で退社になり今度の退職理由が雇用契約の期間満了になるとの事でした。
この場合は年明けすぐに手続きすればすぐに給付が始まるのでしょうか?教えてください?
まず1社目の会社が正社員雇用で今年の1月17日入社~6月29日の退職で雇用保険を支払っていました。ただ解雇理由が重責解雇です。
2社目が現在勤めている派遣社員で11月1日入社~12月末で退社になり今度の退職理由が雇用契約の期間満了になるとの事でした。
この場合は年明けすぐに手続きすればすぐに給付が始まるのでしょうか?教えてください?
お疲れ様です。
退職理由は、直近の退職になります。
雇用期間の満了は、貴方が次の仕事を依頼したにもかかわらず
会社が拒否した場合のみ、「特定理由離職者」として会社都合になります。
従って、365日以上の雇用保険加入期間を満たしていない為
雇用保険の受給資格がありません。
もうひとつの理由、重責解雇=懲戒解雇の場合は
雇用保険の対象から外れます。
※1月17日-6月29日が対象外になる可能性があります。(ハロワ毎の解釈かと・・)
・・・ハローワークで多少考え方に相違があると思います。
詳細はご自分で確認されることをお勧め致します。
キツイことばかりで申し訳ありません。
退職理由は、直近の退職になります。
雇用期間の満了は、貴方が次の仕事を依頼したにもかかわらず
会社が拒否した場合のみ、「特定理由離職者」として会社都合になります。
従って、365日以上の雇用保険加入期間を満たしていない為
雇用保険の受給資格がありません。
もうひとつの理由、重責解雇=懲戒解雇の場合は
雇用保険の対象から外れます。
※1月17日-6月29日が対象外になる可能性があります。(ハロワ毎の解釈かと・・)
・・・ハローワークで多少考え方に相違があると思います。
詳細はご自分で確認されることをお勧め致します。
キツイことばかりで申し訳ありません。
関連する情報