派遣の契約更新について悩んでいます。
営業事務4ヶ月+書類作成1ヶ月の5ヶ月間の契約で始めた仕事ですが、1ヶ月後には新人さんが入り、
覚えたての仕事を彼女に引き継いで、3ヶ月後には書類作成の仕事をする事になりました。ただ新人さんが営業事務の仕事を一人ではこなせないと言うので、数社だけ担当を持っています。でもそれは彼女が慣れてこなせるようになったら彼女に戻す事になっています。いつまでとの指示はありませんが、上司いわく長引かせるつもりは無いそうです。そして書類作成という仕事ですが、具体的にどういう事をするのか等の説明が無く1ヶ月が過ぎました。毎日の就業時間を持て余しています。もちろん周りの人に何か仕事があったらやらせてくださいと聞き回っています。そんな中、1年の延長の打診が来ました。こんな不安定な立場にいて、どう返事をしていいのか迷っています。皆さんならどうしますか。
ちなみに失業保険給付後すぐに就業したので、契約更新しない場合はすぐに3ヶ月分の失業保険が貰えます。
契約延長すれば1年頑張った後に社員登用のチャンスがあります。
営業事務4ヶ月+書類作成1ヶ月の5ヶ月間の契約で始めた仕事ですが、1ヶ月後には新人さんが入り、
覚えたての仕事を彼女に引き継いで、3ヶ月後には書類作成の仕事をする事になりました。ただ新人さんが営業事務の仕事を一人ではこなせないと言うので、数社だけ担当を持っています。でもそれは彼女が慣れてこなせるようになったら彼女に戻す事になっています。いつまでとの指示はありませんが、上司いわく長引かせるつもりは無いそうです。そして書類作成という仕事ですが、具体的にどういう事をするのか等の説明が無く1ヶ月が過ぎました。毎日の就業時間を持て余しています。もちろん周りの人に何か仕事があったらやらせてくださいと聞き回っています。そんな中、1年の延長の打診が来ました。こんな不安定な立場にいて、どう返事をしていいのか迷っています。皆さんならどうしますか。
ちなみに失業保険給付後すぐに就業したので、契約更新しない場合はすぐに3ヶ月分の失業保険が貰えます。
契約延長すれば1年頑張った後に社員登用のチャンスがあります。
登用のチャンスじゃなくて登用してもらいましょうよ
人参ぶらさげてるつもりでしょうけど、安定した立場もらわないと。
人参ぶらさげてるつもりでしょうけど、安定した立場もらわないと。
結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイスお願いします。
6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか?
ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)
主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)
保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。
このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)
8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)
いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。
私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。
増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、
働くor失業保険を頂きながら就活する
どちらが実質手元にする金額が多いですか?
ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
税金については、増えませんよ。
去年は配偶者控除使ってないので、今年もその状態ってだけです。
社会保険については、失業手当も収入に含めるので130万はどっちにしても越えるので扶養には入れないですよね?
子どもがいる訳でもないし、働けばいいと思います。
今は社会保険ですか?
それなら私は任意継続します。
それで加入期間10年行くようにして、夫婦ともに厚生年金もらえるようにします。
働くか、就活するかは今の労働条件と就活して入社する会社の労働条件を照らし合わせないと答えはでません。
去年は配偶者控除使ってないので、今年もその状態ってだけです。
社会保険については、失業手当も収入に含めるので130万はどっちにしても越えるので扶養には入れないですよね?
子どもがいる訳でもないし、働けばいいと思います。
今は社会保険ですか?
それなら私は任意継続します。
それで加入期間10年行くようにして、夫婦ともに厚生年金もらえるようにします。
働くか、就活するかは今の労働条件と就活して入社する会社の労働条件を照らし合わせないと答えはでません。
現在仕事をしながら転職活動中のものです。
前職を辞めて少し失業保険を受給していましたがこれは次の転職先にはその旨がわかるのでしょうか?
(いつからいつまで休職中でどれくらいの金額の失業保険をどの期間にもらっているのかまで把握されるのでしょうか)
前職を辞めて少し失業保険を受給していましたがこれは次の転職先にはその旨がわかるのでしょうか?
(いつからいつまで休職中でどれくらいの金額の失業保険をどの期間にもらっているのかまで把握されるのでしょうか)
失業保険は確定申告に関係ないので、金額は知れませんですが、期間は履歴書に何ヶ月か空欄が出来るので相手に分かります。。
今、失業保険をもらっているのですが(90日で、2回受給しました)、今月の15日からアルバイトで採用が決まりました。1日7時間の週5日勤務、雇用期間は半年の予定です。
その場合、前回の認定日から仕事を始める
までの間の日数分の失業保険はもらえるのでしょうか?
その場合、前回の認定日から仕事を始める
までの間の日数分の失業保険はもらえるのでしょうか?
仕事に行かれる日までの分はもらえますよ。
次のアルバイトに行かれたら(仕事に就かれたら)ハローワークに申告しに行ってください。
今後のこと、色々教えてくれます。
次のアルバイトに行かれたら(仕事に就かれたら)ハローワークに申告しに行ってください。
今後のこと、色々教えてくれます。
アルツハイマー要介護1、見直しは半年後、前から精神面に浮き沈みあり、激しいヒステリックもあり、私が自立してから、顕著に症状が現れ、風呂に入らなかったり、
着衣に季節感が無くなったり、食事を、好きなプリンや菓子パン等しか取らずに大金を持ち歩く様になり、病院にかけてから、ケアマネが、あちらの事情で変わったりで、約三年振り回されています。現在デイ、ヘルパーさんに協力要請しています。アリセプト5㍉、多発性脳梗塞治療あり。健康状態、多少血圧高め、症状は会話の単語忘れ、話しはなかなか通じない。家事は当然無理、電話操作、外出時の施錠が出来ない。たまに見られる失禁は両方ありまだ隠す。歩けるが徘徊は無し。総入歯、白内障治療拒否、やはり徐々に進行していますが、介護者一人で失業、再就職には施設に入所させるしか無いのでしょうか?。まだ何百人待ちで、本人も抵抗がある様です。根気よくデイから入所迄の総合施設に慣れさせようと思いますが、現段階では、失業保険も貰えません。また介護度数は、今の症状でどれくらいになりますでしょうか?
着衣に季節感が無くなったり、食事を、好きなプリンや菓子パン等しか取らずに大金を持ち歩く様になり、病院にかけてから、ケアマネが、あちらの事情で変わったりで、約三年振り回されています。現在デイ、ヘルパーさんに協力要請しています。アリセプト5㍉、多発性脳梗塞治療あり。健康状態、多少血圧高め、症状は会話の単語忘れ、話しはなかなか通じない。家事は当然無理、電話操作、外出時の施錠が出来ない。たまに見られる失禁は両方ありまだ隠す。歩けるが徘徊は無し。総入歯、白内障治療拒否、やはり徐々に進行していますが、介護者一人で失業、再就職には施設に入所させるしか無いのでしょうか?。まだ何百人待ちで、本人も抵抗がある様です。根気よくデイから入所迄の総合施設に慣れさせようと思いますが、現段階では、失業保険も貰えません。また介護度数は、今の症状でどれくらいになりますでしょうか?
ご質問は、今の介護度がどれくらい上がりそうか、ということで宜しかったでしょうか?
要介護度は実際に調査を受けてみないとはっきり申し上げられません。が、ご質問文を読む限り、要介護1レベルではないと思います。特に、尿、便ともに時々失禁がみられ、そのような時汚れた下着を隠してしまう、という点、介護度が上がることが考えられます。それに、これまで問題なく出来ていた身近なこと、電話をかける、簡単な調理も難しい=火の管理ができない。こういったことが複数あるようですので、今度の更新では上がると思います。
ところで、今介護保険サービスをお使いのご様子ですが、足りない、ということがあるのでしょうか? デイとヘルプをお願いしているようですね。
今現在のプランでとりあえず足りているようでしたら、今すぐ区分変更をかけてまで介護度を上げる必要はないと思います。介護度が上がると、デイサービスのご利用料金も上がりますので。
もしお疲れでしたら、ショートステイをお使いになってみませんか? 将来を考え施設へなれて頂くためにも、毎月数日間、お泊りをご利用なさってはどうでしょう? その間、あなた様も少し体を休めることができます。
今のご状態としては、お風呂を嫌ったり、バランスよい食事を食べる大切さを理解できなかったりするものの、何とか在宅生活を継続できる位なのでは?もの忘れはあるものの、他者との会話もそれなりに成立し、特に第三者には愛想良く接していらっしゃるのでしょう。例えば、デイサービスへの通所日数を増やし、その間だけでも(パートになりますが)お仕事をされる方法も考えられます。
仕事と介護、両立となり大変ですが、逆にご本人と二人きりでいるより、少し外へ出て働いたほうが精神的には健康に過ごせる方もいます。
特別養護老人ホームは要介護度が低いとなかなか入所できませんが、それであきらめるということでなく、申し込みだけはしておきましょう。タイミングとしては、次の更新時が宜しいかと思います。(上がると思われますので)主介護者が居ないとか(独居)、いても仕事に出ているなど、条件によっても入所の順番が変わってきます。申し込みだけはしておかないと、いつまでまっても順番は回ってきませんので。
失礼ながら、アルツマイマーであれば、今後進行が予想されます。やがて、ご本人も在宅生活が難しくなってくると思います。その時は特養へもご入所できるかも知れません。
少しでもご参考となれば大変嬉しいです。
要介護度は実際に調査を受けてみないとはっきり申し上げられません。が、ご質問文を読む限り、要介護1レベルではないと思います。特に、尿、便ともに時々失禁がみられ、そのような時汚れた下着を隠してしまう、という点、介護度が上がることが考えられます。それに、これまで問題なく出来ていた身近なこと、電話をかける、簡単な調理も難しい=火の管理ができない。こういったことが複数あるようですので、今度の更新では上がると思います。
ところで、今介護保険サービスをお使いのご様子ですが、足りない、ということがあるのでしょうか? デイとヘルプをお願いしているようですね。
今現在のプランでとりあえず足りているようでしたら、今すぐ区分変更をかけてまで介護度を上げる必要はないと思います。介護度が上がると、デイサービスのご利用料金も上がりますので。
もしお疲れでしたら、ショートステイをお使いになってみませんか? 将来を考え施設へなれて頂くためにも、毎月数日間、お泊りをご利用なさってはどうでしょう? その間、あなた様も少し体を休めることができます。
今のご状態としては、お風呂を嫌ったり、バランスよい食事を食べる大切さを理解できなかったりするものの、何とか在宅生活を継続できる位なのでは?もの忘れはあるものの、他者との会話もそれなりに成立し、特に第三者には愛想良く接していらっしゃるのでしょう。例えば、デイサービスへの通所日数を増やし、その間だけでも(パートになりますが)お仕事をされる方法も考えられます。
仕事と介護、両立となり大変ですが、逆にご本人と二人きりでいるより、少し外へ出て働いたほうが精神的には健康に過ごせる方もいます。
特別養護老人ホームは要介護度が低いとなかなか入所できませんが、それであきらめるということでなく、申し込みだけはしておきましょう。タイミングとしては、次の更新時が宜しいかと思います。(上がると思われますので)主介護者が居ないとか(独居)、いても仕事に出ているなど、条件によっても入所の順番が変わってきます。申し込みだけはしておかないと、いつまでまっても順番は回ってきませんので。
失礼ながら、アルツマイマーであれば、今後進行が予想されます。やがて、ご本人も在宅生活が難しくなってくると思います。その時は特養へもご入所できるかも知れません。
少しでもご参考となれば大変嬉しいです。
失業保険についての質問です。
最近会社で説明会があり、今の経営状況が厳しく事業所自体も廃れていき、
後々押し出されていく(現事業所から)のは君たちだ、というような説明をうけました。
そこで今後自分がどうしたいかを今後面接で聞くから2択から選べというような流れになりました。
A、今の雇用形態を1年延長する(その後はどうなるかわからない)
B、転勤する
↑の2択です。
まず、Bの転勤については自分は東北住みで転勤先が
九州ということみたいなので転勤はしたくないと考えています。
Aの1年延長するという説明に関しては、社長の説明が曖昧で、
1年たった後のことは何らかの別な形をとるといっていました。
↑自分はこの意味を勝手ですが、1年の猶予をとりその間に
仕事を探して辞めろという意味合いではないのかなと思っています。
実際に1次面談が終わっている人の話だと
その人はAの選択を選びました。すると社長が「今後どうするの?」
と言ってきたそうです。
だから自分は先ほど述べた意味合いではないのかなと解釈しました。
そこで私は、転勤するわけにもいかないし、1年間ダラダラと業務するのもメリットがないので
今回を機に会社を辞めることを決意しました。
この場合は、居てもメリットがないので自分から辞めると言いますが、会社都合退職にはなりませんか?
後、明日一次面談があるのですが、辞めるにあたって聞いたほうがいいことなどがあれば教えてください!
最近会社で説明会があり、今の経営状況が厳しく事業所自体も廃れていき、
後々押し出されていく(現事業所から)のは君たちだ、というような説明をうけました。
そこで今後自分がどうしたいかを今後面接で聞くから2択から選べというような流れになりました。
A、今の雇用形態を1年延長する(その後はどうなるかわからない)
B、転勤する
↑の2択です。
まず、Bの転勤については自分は東北住みで転勤先が
九州ということみたいなので転勤はしたくないと考えています。
Aの1年延長するという説明に関しては、社長の説明が曖昧で、
1年たった後のことは何らかの別な形をとるといっていました。
↑自分はこの意味を勝手ですが、1年の猶予をとりその間に
仕事を探して辞めろという意味合いではないのかなと思っています。
実際に1次面談が終わっている人の話だと
その人はAの選択を選びました。すると社長が「今後どうするの?」
と言ってきたそうです。
だから自分は先ほど述べた意味合いではないのかなと解釈しました。
そこで私は、転勤するわけにもいかないし、1年間ダラダラと業務するのもメリットがないので
今回を機に会社を辞めることを決意しました。
この場合は、居てもメリットがないので自分から辞めると言いますが、会社都合退職にはなりませんか?
後、明日一次面談があるのですが、辞めるにあたって聞いたほうがいいことなどがあれば教えてください!
会社の提示した選択肢に解雇がありませんので、自己都合になってしまいます。
1年以内に解雇実績があると、もらえるべき補助金がもらえないので極力解雇しないケースも見受けられます。
その一次面接で、辞職を考えているが、解雇扱いにできないか?交渉してみてはいかがでしょうか?
1年以内に解雇実績があると、もらえるべき補助金がもらえないので極力解雇しないケースも見受けられます。
その一次面接で、辞職を考えているが、解雇扱いにできないか?交渉してみてはいかがでしょうか?
関連する情報