この場合、特定理由離職者に該当しますか?
現在、派遣社員として働いています。
今の派遣会社に登録して働き始めて1年ちょっとです。
その前にも別の派遣会社に登録してずっと働いていましたので、雇用保険料は8年近く払い続けています。
今まで失業保険はもらったことがありません。

3月に結婚が決まっているのですが、結婚後の4月に彼の転職が決まっています。
関東から関西への転職なので、私は仕事をやめざるをえません。
3ヶ月更新なので、彼の転職に合わせてちょうど契約が切れる時に退職するか、契約の途中で事情を説明して退職するかは考え中です。

この場合、離職理由を「配偶者の転職のため」というような感じにすれば、「特定理由離職者」になり、
期間内に手続きをすれば、すぐに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
結婚に伴う住所の変更理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職したのであれば、『特定理由離職者』に該当します。

ただし、失業給付金(失業手当)というのは、雇用保険の被保険者のひとが、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるもの、とされています。

基本的には、次に就職するまでの間の生活費や就職活動費をまかなうようなもの。当然、働く意思があり、いつでも働けるという状態にないともらうことができません。

ですので、転居先で専業主婦になる等で、働く意思がなく、いつでも働けるという状態になければ失業給付金を受給することはできません。
失業保険について

現在育休中です。
今年12月に復帰する予定でしたが、保育園に空きがないため延長することになると思います。
遅くても4月入園は可能だと思います。

そんな中で、私の
会社の私の在籍する事務所が閉鎖になることが決定しました。
閉鎖は4月末で、いちお会社都合で辞められそうです。

私は現在31歳、短大卒で転職歴があり、新卒入社→1ヶ月間国民年金→派遣1年間→現在の会社です。
そこでいくつか教えて頂きたいのですが、
1.会社都合なので、失業保険はすぐに出ますよね?

2.金額は産休前のお給料から計算されるのですか?
現在は産休前のお給料の半額を受給しています。

3.賞与・残業代・交通費・住宅手当も計算されますか?

4.3.の金額の6?7割もらえると考えてて良いでしょうか?

5.失業保険を受給できる期間は、ギリギリ10年は働いているので180日でしょうか?
国民年金の1ヶ月間や派遣の1年で120日になってしまいますか?

6.これは失業保険とは関係ありませんが、万が一閉鎖が早まったら育休中でも辞めざるを得ないのでしょうか?
ギリの場合ですが、暫定基礎期間(雇用保険に加入してる期間)から省かれるのは、育児休業給付金を受給している期間のみです。
給料の半額が厚労省の育児休業給付金ならば、その間は暫定基礎期間から省かれます。
育児休業給付金対象外の月は、出勤日数等は関係なく、暫定磯期間に入ります。

暫定基礎期間は、育児休業給付金を除いた全ての期間です。
また、給与として気を付けるのは、通勤費です。
定期代を給与として計上しない会社がありますので注意ください、通勤費は税制上、給与です。
(賞与は給与ではありません)
失業保険と扶養について
このたび離職する事になり、失業保険を受給する予定ですが、日額が低く3600円以下になりそうです。
政府管掌の社会保険では、この金額では配偶者の扶養に入れるようですが、夫の職場は独自の健康保険組合があります。
そちらの扶養の範囲も年収130万以下とあるのですが、失業保険を受給する場合は金額に関係なく扶養に入れないといわれました。
普通に働いて扶養に入る場合と何も変わらないのに、何故扶養に入れないのかわかりません。
有り得ないような気がしてしまうので、もしかすると確認した担当者の勘違い、もしくは話の行き違いなのではないかと思ってるのですが…

詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

ちなみに夫の会社は大手の運送会社です。
■失業保険というのは会社が倒産などで、不意に職を失ってしまった人だけでなく、自己都合で辞めた人でも給付を受けることができますが、後者の場合、次の職に着く意思があることが前提になります。
基本は離職前と同条件で見られますので、離職前に扶養に入っていなかったのであれば入ることはできないと考えたほうがよいでしょう。

■失業保険の給付額は離職前6ヶ月間の賃金1日あたりの50~80%ですから、3600円ということは60%で逆算して1日あたり6000円の収入でしょうか。
そうしますと年収130万は超えていたんですね。
派遣社員ですが、失業保険は貰えますか?
今月で1年4ヶ月働いた就業先との契約が満了となりました。

もちろんすぐに働きたいと思っておりますが、1ヶ月たっても次の就業先が決まらなかった場合、失業保険を貰いたいと思っております。

失業保険を貰った後で、またA社で仕事が決まり働き出したら失業保険を返さなければいけないのでしょうか?

以前、就業先は違っても同じA社で再雇用されるので失業保険を貰えないor返さなければいけないと聞いたことがあります。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

宜しくお願い致します。
>以前、就業先は違っても同じA社で再雇用されるので失業保険を貰えないor返さなけれ>>ばいけないと聞いたことがあります。

離職時点でA社から再雇用の確約があり、「2~3か月の間、失業保険でも受けながら待っててくれ」などと言う話で無い限り、このケースで、基本手当(俗に言う失業保険)の返還を求められることはありません。ご安心ください。

「確約は無い状態」で、他の就職先を探し始めて求職活動をし、基本手当を受給していたところにA社から声がかかり、再就職となった場合、基本手当の受給は問題ありません。
ただ、再就職手当の支給対象にはなりません。
失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。

この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。

体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
1.退職理由
会社の都合で退職する場合を会社都合退職、自分の都合で退職する場合、自己都合退職と呼びます。これに対し、会社の方から一方的に雇用関係を破棄することを解雇と言います。

会社の就業規則などで、例えば6ケ月以上病欠の場合、解雇できるとあれば、解雇となります。会社の規定になく、ご質問者に重大な理由もなく、会社として辞めて欲しい場合、通常、会社側は、自己都合でと。。。持ちかけるでしょう。いずれにせよ、会社都合というのは業績が悪く、大幅なリストラを迫られた時なので、ご質問者の場合、当てはまりません

会社の就業規則で解雇規定がない場合、どうするかは、ご質問者の意思次第です。

2.雇用保険の対象
重大な過失(=使い込み、法律違反等)もなく解雇となった場合には、6ケ月の期間があれば、雇用保険の基本手当(=通称、失業手当)の対象となります。お住まいのハローワークで相談してみて下さい。

3.傷病手当金
在勤中に健康保険から傷病手当を受給している場合、退職しても傷病手当金が打ち切りになることはありません。受給可能期間は支給開始日から最大1年半です。なお、傷病手当金を貰っている間は、失業手当はもらえません。(=厳密に言うと支給停止)。但し、病気が治り、働ける状態になれば、(受給条件を満たしていればの話ですが)失業保険の支給停止も解除されます。回復した後に貰える可能性ありです。
関連する情報

一覧

ホーム