解雇時の失業保険について。
今月末、震災の影響で退職します。
11か月勤務していました。
失業保険は出るのでしょうか?
就職活動もしています。
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
今月末、震災の影響で退職します。
11か月勤務していました。
失業保険は出るのでしょうか?
就職活動もしています。
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
震災の影響で退職って書いてますけど、会社都合退職ですか?? それとも自己都合退職ですか??
会社都合だと間違いなく出ます。
失業手当期間は、90日です。
自己都合だと勤務月数が、1カ月足りませんので失業保険は出ません。
会社にどちらの扱いかを確認して下さい。
会社都合だと間違いなく出ます。
失業手当期間は、90日です。
自己都合だと勤務月数が、1カ月足りませんので失業保険は出ません。
会社にどちらの扱いかを確認して下さい。
婚約中です。
大変子供っぽい事かもしれませんが、相談にのってください。
彼と明るい未来が見えないです。
婚約中ってもっと幸せだと思っていました。
彼は、いつもイライラしてますし、
お金にもどちらかと言うと厳しいし、家事も自分流のやり方があります。
警察だからイライラするのはしょうがないかなとも思ってましたが、言い方とかきつくて心が折れてます。
自分の趣味にはお金を使うのに、私には全然です。誕生日プレゼントに1度ブランドの財布をくれたくらいです。
3月で仕事を辞めて、7月の式が終われば働き始めようと思い、失業保険をもらって過ごそうと思っています。
仕事をしていた時は、時間も不規則て休みもなかったので、今はゆっくり式の準備させてもらえてありがたく思ってます。待機期間で、彼は仕事をがんばってるのに申し訳ないと言う気持ちでいっぱいです。
今は特に彼になにも言われてないんですが、もう少ししたらお金を私が管理します。
私が彼のお金で何かを買うと、ひとの金でと思われそうでビクビクして窮屈です。
彼は専業主婦は否定的ですし、主婦も立派な仕事とはこれっぽっちも思ってません。
私は子どもが小さいうちは家にいたいし、お金の事でイライラしたくありません。このまま彼と結婚すると、お金に縛られそうで嫌です。
みなさんは、やはり婚約破棄する方がいいと思われますよね。
わたしが、心配しすぎでしょうか?
大変子供っぽい事かもしれませんが、相談にのってください。
彼と明るい未来が見えないです。
婚約中ってもっと幸せだと思っていました。
彼は、いつもイライラしてますし、
お金にもどちらかと言うと厳しいし、家事も自分流のやり方があります。
警察だからイライラするのはしょうがないかなとも思ってましたが、言い方とかきつくて心が折れてます。
自分の趣味にはお金を使うのに、私には全然です。誕生日プレゼントに1度ブランドの財布をくれたくらいです。
3月で仕事を辞めて、7月の式が終われば働き始めようと思い、失業保険をもらって過ごそうと思っています。
仕事をしていた時は、時間も不規則て休みもなかったので、今はゆっくり式の準備させてもらえてありがたく思ってます。待機期間で、彼は仕事をがんばってるのに申し訳ないと言う気持ちでいっぱいです。
今は特に彼になにも言われてないんですが、もう少ししたらお金を私が管理します。
私が彼のお金で何かを買うと、ひとの金でと思われそうでビクビクして窮屈です。
彼は専業主婦は否定的ですし、主婦も立派な仕事とはこれっぽっちも思ってません。
私は子どもが小さいうちは家にいたいし、お金の事でイライラしたくありません。このまま彼と結婚すると、お金に縛られそうで嫌です。
みなさんは、やはり婚約破棄する方がいいと思われますよね。
わたしが、心配しすぎでしょうか?
あなたは「結婚後の明るい未来が見えない」ようですが、では別れた場合の未来は明るく見えますか?
たぶん、あなたが想像している通り、結婚後はお金の事も窮屈になるでしょうし、彼のイライラももっと遠慮がなくなってしまうかもしれません。
それでも、色々な不自由な事や面倒な事があっても、彼が大好きで一緒に生きていきたいという強い思いがあれば乗り越えていけると思いますが。
どうですか?
今、あなたは人生の大事な岐路に立っていると思います。
あなたが想像するような不自由な事があっても彼が大好きで一生側にいたいと思えればそのまま結婚したら良いと思います。
ただ、彼と別れて少し寂しくても、その方が自由で気楽な気がするようなら慌てずにもう少し考えるべきだと思います。
婚約破棄などと慌てる前に、ご自分の気持ちを見つめ直したり、彼が忙しくても未来の生活についてもたくさん話合われた方が良いと思います。
そうしなければ「こんなはずじゃなかった」的な気持ちになってしまうかもしれません。
曖昧にせずに納得したうえでの今後をお勧めします。
たぶん、あなたが想像している通り、結婚後はお金の事も窮屈になるでしょうし、彼のイライラももっと遠慮がなくなってしまうかもしれません。
それでも、色々な不自由な事や面倒な事があっても、彼が大好きで一緒に生きていきたいという強い思いがあれば乗り越えていけると思いますが。
どうですか?
今、あなたは人生の大事な岐路に立っていると思います。
あなたが想像するような不自由な事があっても彼が大好きで一生側にいたいと思えればそのまま結婚したら良いと思います。
ただ、彼と別れて少し寂しくても、その方が自由で気楽な気がするようなら慌てずにもう少し考えるべきだと思います。
婚約破棄などと慌てる前に、ご自分の気持ちを見つめ直したり、彼が忙しくても未来の生活についてもたくさん話合われた方が良いと思います。
そうしなければ「こんなはずじゃなかった」的な気持ちになってしまうかもしれません。
曖昧にせずに納得したうえでの今後をお勧めします。
雇用保険に詳しい方教えてください。
失業保険受給資格があります。
4月30日で退職いたしました。会社から離職票はまだ手元に届いていない状況です。
失業保険の手続きをしないままで次の就職先を見つける可能性があります。
この場合、無事就職が出来た場合、失業保険を受給せずに就職。
就職後にやっぱり何か違うな・・・・と3ヶ月などで退職した場合は、
以前の受給期間はクリアされ、まったく受給資格がなくなるのでしょうか。
もし受給資格が残るのであれば、今現時点では7日間の待機期間後にすぐに受給できる状況です。(自己都合の3ヶ月待機ではないです。)
この待機期間は3ヶ月となってしまうのでしょうか。
無知ですみません。教えてください。
失業保険受給資格があります。
4月30日で退職いたしました。会社から離職票はまだ手元に届いていない状況です。
失業保険の手続きをしないままで次の就職先を見つける可能性があります。
この場合、無事就職が出来た場合、失業保険を受給せずに就職。
就職後にやっぱり何か違うな・・・・と3ヶ月などで退職した場合は、
以前の受給期間はクリアされ、まったく受給資格がなくなるのでしょうか。
もし受給資格が残るのであれば、今現時点では7日間の待機期間後にすぐに受給できる状況です。(自己都合の3ヶ月待機ではないです。)
この待機期間は3ヶ月となってしまうのでしょうか。
無知ですみません。教えてください。
職安に何も手続きしないで就職をした後に離職票が届いたとします。
その離職票は保管しておいてください。
そして3ヶ月後に退職した場合はそこの会社と前の会社の離職票2つで期間の通算して受給ができます。
ただし、問題があります。
前の会社は会社都合又は特定理由離職者で、給付制限3ヶ月がありませんが、再就職の会社を自己都合退職すると直近の理由が採用されますから自己都合になってしまい、給付制限はあるし、受給日数も変わってくるかも知れません。
しかし、再就職先の3ヶ月が雇用保険未加入だった場合は前職の離職票のみで会社都合で受給ができます。
その離職票は保管しておいてください。
そして3ヶ月後に退職した場合はそこの会社と前の会社の離職票2つで期間の通算して受給ができます。
ただし、問題があります。
前の会社は会社都合又は特定理由離職者で、給付制限3ヶ月がありませんが、再就職の会社を自己都合退職すると直近の理由が採用されますから自己都合になってしまい、給付制限はあるし、受給日数も変わってくるかも知れません。
しかし、再就職先の3ヶ月が雇用保険未加入だった場合は前職の離職票のみで会社都合で受給ができます。
確定申告の医療費控除についてで質問です。
私は結婚していて、今年の2月に仕事を退職して失業保険を受給し、9月から夫の扶養に入っていますが、
夫の年末調整で提出する医療費控除の領収書などはは、私が夫の扶養に
入っていない1月から8月分も含めていいんでしょうか??
自分自身の確定申告もよくわからずどうしていいかわかりません。来年の確定申告期間に、働いていた時の源泉徴収の紙と他はどんなものを準備すればいいですか?? 無知ですいませんが教えてください。
私は結婚していて、今年の2月に仕事を退職して失業保険を受給し、9月から夫の扶養に入っていますが、
夫の年末調整で提出する医療費控除の領収書などはは、私が夫の扶養に
入っていない1月から8月分も含めていいんでしょうか??
自分自身の確定申告もよくわからずどうしていいかわかりません。来年の確定申告期間に、働いていた時の源泉徴収の紙と他はどんなものを準備すればいいですか?? 無知ですいませんが教えてください。
まず、医療費控除についてですが年末調整では医療費控除は申告できませんので確定申告が必要になります。
医療費控除の領収書をいつから含めるのかという点ですが、特に扶養に入っているかどうかは関係ありません。含める条件としては細かくあるのですが大まかにあげると
・その医療費をご主人様が支払っていること
・その支払った時点で親族であること
になります。上の条件を満たしていれば働いていた1月の分の医療費控除もご主人様の控除として申告することができます。
また奥様の確定申告についてですが用意してもらうものとしては
・源泉徴収票
・生命保険料支払い証明など(年末調整で提出していたもの)
・印鑑
・通帳のコピー(もしくは通帳本体)
ぐらいです。おそらく還付の申告になると思いますので、ご主人様と奥様の申告は両方とも1月中から申告が可能です。2月以降の申告時期は混雑しますので1月中の確定申告をお勧めします。
医療費控除の領収書をいつから含めるのかという点ですが、特に扶養に入っているかどうかは関係ありません。含める条件としては細かくあるのですが大まかにあげると
・その医療費をご主人様が支払っていること
・その支払った時点で親族であること
になります。上の条件を満たしていれば働いていた1月の分の医療費控除もご主人様の控除として申告することができます。
また奥様の確定申告についてですが用意してもらうものとしては
・源泉徴収票
・生命保険料支払い証明など(年末調整で提出していたもの)
・印鑑
・通帳のコピー(もしくは通帳本体)
ぐらいです。おそらく還付の申告になると思いますので、ご主人様と奥様の申告は両方とも1月中から申告が可能です。2月以降の申告時期は混雑しますので1月中の確定申告をお勧めします。
健康保険の切り替えについてご質問です。
会社を退職し、健康保険の切り替えの選択肢が3つあります。
①在職中に加入していた協会けんぽの任意継続保険
②国民健康保険への加入
③国家公務員である父の共済保険へ戻る
上記3件があり、①と②の負担額を計算したところ②の方が安くすむことが分かり、次に、②と③を比較しようと思いましたが、③の加入条件が不明なので困っています。
私は会社都合で退職したため失業保険をすぐに受給できるのですが(1か月12万円程度)父いわく、その失業保険が所得とみなされて無理、もしくは退職前の所得が年間103万円だか130万円だかの制限を超えているから、家族として扶養に戻るのは無理じゃないか、と。
てっきり、失業して無収入になる間は父の健康保険へ戻れるかと思っていましたが、上記のような理由で③は選択肢から消えてしまうのでしょうか?
ご回答をお待ちしております。
会社を退職し、健康保険の切り替えの選択肢が3つあります。
①在職中に加入していた協会けんぽの任意継続保険
②国民健康保険への加入
③国家公務員である父の共済保険へ戻る
上記3件があり、①と②の負担額を計算したところ②の方が安くすむことが分かり、次に、②と③を比較しようと思いましたが、③の加入条件が不明なので困っています。
私は会社都合で退職したため失業保険をすぐに受給できるのですが(1か月12万円程度)父いわく、その失業保険が所得とみなされて無理、もしくは退職前の所得が年間103万円だか130万円だかの制限を超えているから、家族として扶養に戻るのは無理じゃないか、と。
てっきり、失業して無収入になる間は父の健康保険へ戻れるかと思っていましたが、上記のような理由で③は選択肢から消えてしまうのでしょうか?
ご回答をお待ちしております。
③に関してはお父さんの意見よりも
共済組合の見解を聞いた方が良いです。
一般的には失業給をもらっている間は扶養には入れないところが多いです。
健保によって失業給付をもらうなら
待機期間中も扶養になれないところもあります。
共済組合の見解を聞いた方が良いです。
一般的には失業給をもらっている間は扶養には入れないところが多いです。
健保によって失業給付をもらうなら
待機期間中も扶養になれないところもあります。
現在派遣社員で1年2ヶ月雇用保険加入中です。
この度3月契約をしない旨派遣先より通知されました。
そこで初めて「失業保険」について調査しましたところ
下の内容についてご意見ほしい点がございます。
【給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります】
質問は、「正当な理由のない自己都合」について以下の場合は正当な理由であるかをご意見ください。
1.派遣先には満了通知された際、次の就業先への応募を希望した。
2.後日、現契約条件と同等の求人を打診してくれた。
3.しかしながら自分は今回を機に正社員での応募を検討しており、派遣先には「紹介予定型 派遣案件をお願いします。」と申した際「それだと現状は見込みない」と申され「少し間をおきましょう」と申された。
4.仮に契約満了後の翌月1ヶ月間も当案件を紹介されなかった場合、それは正当な理由のない自己都合となるか気になっている。
ハローワークや担当営業に相談しようと思っていますが、
私の考えている就業活動スタンスが認められずに給付制限が掛かった場合は、少々納得がいきません。
契約満了後の3ヶ月間で給付を受けながら、「応募先を選定し、書類準備し、書類選考応募し、1次2次面接をクリアできようやく内定をもらえる」ための活動を予定していましたが、給付制限あれば経済的支障をきたし自ずと同じような派遣廻りのスパイラルから一向に抜け出せない現失業保険制度のシステムのように感じてしまいます。
それが平等なルールならば従うまでですが類似サイトをみても様々なケースが見られましたため質問いたりました次第です長文失礼しました。
この度3月契約をしない旨派遣先より通知されました。
そこで初めて「失業保険」について調査しましたところ
下の内容についてご意見ほしい点がございます。
【給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります】
質問は、「正当な理由のない自己都合」について以下の場合は正当な理由であるかをご意見ください。
1.派遣先には満了通知された際、次の就業先への応募を希望した。
2.後日、現契約条件と同等の求人を打診してくれた。
3.しかしながら自分は今回を機に正社員での応募を検討しており、派遣先には「紹介予定型 派遣案件をお願いします。」と申した際「それだと現状は見込みない」と申され「少し間をおきましょう」と申された。
4.仮に契約満了後の翌月1ヶ月間も当案件を紹介されなかった場合、それは正当な理由のない自己都合となるか気になっている。
ハローワークや担当営業に相談しようと思っていますが、
私の考えている就業活動スタンスが認められずに給付制限が掛かった場合は、少々納得がいきません。
契約満了後の3ヶ月間で給付を受けながら、「応募先を選定し、書類準備し、書類選考応募し、1次2次面接をクリアできようやく内定をもらえる」ための活動を予定していましたが、給付制限あれば経済的支障をきたし自ずと同じような派遣廻りのスパイラルから一向に抜け出せない現失業保険制度のシステムのように感じてしまいます。
それが平等なルールならば従うまでですが類似サイトをみても様々なケースが見られましたため質問いたりました次第です長文失礼しました。
質問者の方の現在の立場は派遣会社の社員なので、 派遣会社が次の就業先を紹介されたのですから、自分に合わないという理由で 次の就業先に行けないというのであれば、 残念ですが自己都合になると思われます。ハロ-ワ-クの職員の方に相談されても同じ答えだと思われます。
関連する情報