失業保険を自分に与えられた期間すべてを受給するには、どうしたらよいですか? 条件を教えてくださいませ。
受給期間内に再就職しなければすべて受給するだろ。
受給期間内に再就職しても、再就職手当が貰えるけどな。
受給期間内に再就職しても、再就職手当が貰えるけどな。
雇用保険も失業保険も厚生年金も全くない会社で働いていて、お給料も足りません。
他でアルバイトをして生活費を得たいのですが、どんなアルバイトがお薦めですか?
また、その際源泉徴収ってどうなるんでしょうか?
わかる方教えてください。
他でアルバイトをして生活費を得たいのですが、どんなアルバイトがお薦めですか?
また、その際源泉徴収ってどうなるんでしょうか?
わかる方教えてください。
会社によっては、副業が分かると解雇対象になりますよ。
就業規則を調べたほうがいいです。
税金面では、確定申告で収入の自己申告しないといけませんね。
就業規則を調べたほうがいいです。
税金面では、確定申告で収入の自己申告しないといけませんね。
失業して1ヶ月過ぎたのですが、3月から就職決まりそうです。
その場合再就職手当てをもらえると思いますが、それまで失業していた間1月2月分の2ヶ月ぐらいの分は、
失業保険もらえますか?
再就職手当てだけになってしまいますか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
その場合再就職手当てをもらえると思いますが、それまで失業していた間1月2月分の2ヶ月ぐらいの分は、
失業保険もらえますか?
再就職手当てだけになってしまいますか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
ご質問の文面から判断すると、昨年12月末で退職、3月から再就職決定という事でしょうか。退職時に会社から「離職票」をもらい、ハローワークに提出されていると思いますが、退職理由が「自己都合」か「会社都合」により支給が開始される時期が異なります。
自己都合の場合、届けを提出、資格決定から7日後の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があり、認定があってから支給開始となります。
会社都合の場合には「3ヶ月の給付制限」が入らず、直ぐに認定、支給が開始となります。
ご質問者様が1ヶ月を経過してもまだ支給が始まっていない以上、自己都合だと考えられます。(ハローワークへの届出が遅れていれば別ですが・・・)給付制限期間を考えますと、失業保険はもらえないと思います。
なお再就職手当についても、支給には条件がありますので、確認される事をお勧めします。
補足に対して
やはり給付制限期間中ですので、失業保険は受けられませんね。ただし支給日数が全部残っていると思いますので、日数の5割×基本手当日額の金額がもらえます。(就職日が24年3月末までの特別措置。通常は4割)
今の時代、仕事に就くことができ、さらに失業保険をまとめてもらえるのですから十分ではないでしょうか。
なおご存知かと思いますが、1回再就職手当てを受けると以後3年はもらえませんし、就職先にも諸条件がありますので確認してくださいね。
自己都合の場合、届けを提出、資格決定から7日後の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があり、認定があってから支給開始となります。
会社都合の場合には「3ヶ月の給付制限」が入らず、直ぐに認定、支給が開始となります。
ご質問者様が1ヶ月を経過してもまだ支給が始まっていない以上、自己都合だと考えられます。(ハローワークへの届出が遅れていれば別ですが・・・)給付制限期間を考えますと、失業保険はもらえないと思います。
なお再就職手当についても、支給には条件がありますので、確認される事をお勧めします。
補足に対して
やはり給付制限期間中ですので、失業保険は受けられませんね。ただし支給日数が全部残っていると思いますので、日数の5割×基本手当日額の金額がもらえます。(就職日が24年3月末までの特別措置。通常は4割)
今の時代、仕事に就くことができ、さらに失業保険をまとめてもらえるのですから十分ではないでしょうか。
なおご存知かと思いますが、1回再就職手当てを受けると以後3年はもらえませんし、就職先にも諸条件がありますので確認してくださいね。
【扶養・確定申告・控除・保険】
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
1.今年の旦那さんの所得に対する配偶者控除は受けられませんが、特別配偶者控除は受けられます。また社会保険の扶養は130万円で、所得税法上の扶養とは異なりますので、会社が言うとおり入れます。
2.出来ます。というよりしなくてはなりません。
3.全額ではないですが、多くが還付されると思われます。
4.失業保険は、所得に含みません。
5.若干ですが発生します。
2.出来ます。というよりしなくてはなりません。
3.全額ではないですが、多くが還付されると思われます。
4.失業保険は、所得に含みません。
5.若干ですが発生します。
八方塞がりの人生です。生きていく術はあるのでしょうか。
うつ病で仕事を休職しています。パートの為会社からの手当はなく、傷病手当でなんとかローンなどを払っていました。ですが支給は今月で終わり...。両親も無職です(母の年金まであと2年)父は失業保険で約8万円入りますが、生活費に回るので私のローン(車3万、携帯とPCで2万、保険等2万5千その他)まで回りません...。傷病年金を申請中ですが、半年以上かかる場合もあるとか...。これではお休みしているメリットがありません...。約半年間、通るかもわからない傷病年金を待ち、どうやって生きていけば良いのかわからなくなりました。お金の事を考えるとうつ状態がひどくなり、食欲もありません。暗闇のなかから出られないまま29年の生涯を閉じなくてはいけないのでしょうか。
状況は悪化するばかり。売れる家財道具などもありません。
働くしか無いのは分かっていますが、働けないので休んでいます...。その休みがこんなんでは休んでいる気が全くしません。
何か良いアドバイスはありませんでしょうか...。希死願望はありませんでしたがこの状況では.....
今このような状況で体調もすぐれません。暴力的な発言や精神的ショックな言い回しをされる方をたまに見かけますが、この質問には来ないでください...。
その他の方で良いアドバイスがありましたら、どうかどうかよろしくお願い致します。
うつ病で仕事を休職しています。パートの為会社からの手当はなく、傷病手当でなんとかローンなどを払っていました。ですが支給は今月で終わり...。両親も無職です(母の年金まであと2年)父は失業保険で約8万円入りますが、生活費に回るので私のローン(車3万、携帯とPCで2万、保険等2万5千その他)まで回りません...。傷病年金を申請中ですが、半年以上かかる場合もあるとか...。これではお休みしているメリットがありません...。約半年間、通るかもわからない傷病年金を待ち、どうやって生きていけば良いのかわからなくなりました。お金の事を考えるとうつ状態がひどくなり、食欲もありません。暗闇のなかから出られないまま29年の生涯を閉じなくてはいけないのでしょうか。
状況は悪化するばかり。売れる家財道具などもありません。
働くしか無いのは分かっていますが、働けないので休んでいます...。その休みがこんなんでは休んでいる気が全くしません。
何か良いアドバイスはありませんでしょうか...。希死願望はありませんでしたがこの状況では.....
今このような状況で体調もすぐれません。暴力的な発言や精神的ショックな言い回しをされる方をたまに見かけますが、この質問には来ないでください...。
その他の方で良いアドバイスがありましたら、どうかどうかよろしくお願い致します。
まだ、切り詰める事ができますよね
車、携帯、PCでだめなら家を売るか
貴方が、いえを出て、生活保護支給して
もらったら?どうですか?
私は、家、車全部処分しました
今は、食費を減らしPCに廻してます。
保険?鬱なのに、入れるんだ~?
保険すら、はいれません
市役所に、相談しては?
もしくは、傷病年金もらえるまで、
入院しては、保険も出ますよね?
補足
入院保険でしょでるのでは?
それとここで答えを求めるのは良くないですよ
人の事だと勝手な書き込みもあります。
出口は、有るはずです
自分で、捜す努力もしましょう。
車、携帯、PCでだめなら家を売るか
貴方が、いえを出て、生活保護支給して
もらったら?どうですか?
私は、家、車全部処分しました
今は、食費を減らしPCに廻してます。
保険?鬱なのに、入れるんだ~?
保険すら、はいれません
市役所に、相談しては?
もしくは、傷病年金もらえるまで、
入院しては、保険も出ますよね?
補足
入院保険でしょでるのでは?
それとここで答えを求めるのは良くないですよ
人の事だと勝手な書き込みもあります。
出口は、有るはずです
自分で、捜す努力もしましょう。
確定申告と住民税について。
20代、女です。確定申告が必要かどうか悩んでいます。
早くに良回答を下さった方をBAにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
≪H19年≫
<仕事>
・1~3月→正社員として勤務
【収入:70万程度(退職金無し)】 【源泉徴収表:有】
・4~11月→失業
(失業保険をもらいましたが、非課税なのは存じています)
・12月→派遣で単発の労働
【収入:5万程度】 【源泉徴収表:無(申請してません)】
<健康保険>
・1~3月→会社の社会保険
・4月以降→前保険を任意継続
<年金>
・1~3月→【納】厚生年金
・4月以降→【未】国民年金になりますが・・・、そろそろまとめて払うつもりです。
<住民税>
・指定月に払ってます。
以上です。
確定申告をした方がいいのかネットで調べたところ、下記のように記されていました。
『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』※国税庁HPより
ということは、私の場合差し引くと150万以下になるので
確定申告は『不要』という解釈で間違っていませんでしょうか?
不要の場合、今後住民税はどういった流れになるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
(情報不足の点がございましたら、ご指摘下さい。)
20代、女です。確定申告が必要かどうか悩んでいます。
早くに良回答を下さった方をBAにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
≪H19年≫
<仕事>
・1~3月→正社員として勤務
【収入:70万程度(退職金無し)】 【源泉徴収表:有】
・4~11月→失業
(失業保険をもらいましたが、非課税なのは存じています)
・12月→派遣で単発の労働
【収入:5万程度】 【源泉徴収表:無(申請してません)】
<健康保険>
・1~3月→会社の社会保険
・4月以降→前保険を任意継続
<年金>
・1~3月→【納】厚生年金
・4月以降→【未】国民年金になりますが・・・、そろそろまとめて払うつもりです。
<住民税>
・指定月に払ってます。
以上です。
確定申告をした方がいいのかネットで調べたところ、下記のように記されていました。
『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』※国税庁HPより
ということは、私の場合差し引くと150万以下になるので
確定申告は『不要』という解釈で間違っていませんでしょうか?
不要の場合、今後住民税はどういった流れになるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
(情報不足の点がございましたら、ご指摘下さい。)
〉『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』
それは掛け持ちの場合の話。
あと、「源泉徴収票」ですよ。
それは掛け持ちの場合の話。
あと、「源泉徴収票」ですよ。
関連する情報