副業でチャットレディ(確定申告不要な程度の収入)をしていた場合本業を失っても失業とは言えないのでしょうか?
本業でかけていた失業保険を受給しながら、受給を止められない程度に、もともと副業としていたチャットレディで稼ぎたいのです。

(失業保険受給中でも収入があった場合は申告をすれば、就労・内職をしても問題ないようなのです。)
ですので、チャットレディで求職活動の妨げにならない程度に少し稼ごうと考えているのですが…。

チャットレディーは個人事業主。
開業届けの提出や、確定申告の必要がない程度の所得でも
「個人事業主=職あり」ということで失業とは言えず、本業で掛けてた雇用保険で失業保険を受給してしまうと不正受給となるのでしょうか??

素人判断ではなく、こういったことに詳しい方がいらっしゃいまいたらご教示くださいませ。

あまりにも無知な状態で税務署やハローワークへ問い合わせても何を言ってるか理解できないので、少し予習をと思っています。
宜しくお願い致します。
チャットレディーはおっしゃる通り、個人事業主扱いになりますので
アルバイトではないため、それを行うと失業状態ではなくなりますよ。

つまり失業保険はもらえなくなるということです。

その状態で、失業保険を受給すると不正受給になります。

アルバイトをするなら、バイト代の出るアルバイトにしておきましょう。
当然アルバイトの場合も働いて給料が発生したときは
失業保険はもらえません。
(給付がなくなるわけではなく、後にずれるだけですが)
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、
なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、産休は一応取れるようになっていますが、産休を取る間に社会保険を払い続けますか?免除の申請はできますか?
4、もし、来年仕事復帰できても、2015年の年明けてからの話なので、子供の入園手続き(入園申請)は2014年11月にしないといけないので、入園申請するには在職証明書や契約書などのようなものがないと待機する児童が多いから、入園許可を貰えないかもしれないと心配ですが、子供が入園できなかったら仕事にも復帰できなくなります。その辺はどうすればよいでしょうか?

何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1.育児休暇は取れると思いますが、在職証明も必要ですし、雇用主側の2か月おきの捺印、勤怠表、給与明細などが都度必要になってきます。育児休暇と雇用主は切って離せないものですので、個人でどうこう言うよりは、やはり雇用主との連携で進めていかなければなりません。申請期間は、産休期間が終わってから2か月間、ということになります。

2.契約申請もされず、無職状態ならば失業となります。失業保険は申請できると思いますが、恐らく3か月の待期が必要になりますし、失業保険をもらうためには就職活動をしている証明も必要になります(面接や講習など)。

3.産休期間の社会保険料は、今年の4月から免除になります。雇用主が免除申請を出してくれると思いますが、確認しておきましょう。

4.復職が前提なのですよね?そのあたりは雇用主とちゃんとお話ししていますか? ちゃんと雇用主とお話が出来ているなら、証明書など雇用主に書いてもらえば問題ないです。それでも、入れるかどうかはわかりませんけど……。ただ、保育園は公立ばかりではありません。認証保育所や、無認可の保育所ならもっとあると思います。無認可などのところなら、在職証明などなくても入れる保育園もあります。もちろん、公立より高くなる可能性は高いですが。復職前提ならば、公立以外の保育園も検討に入れていくのが現実的な方法でしょうね。


<補足>
もちろんそれも就職活動に入ると思いますよ。厳密には、就職活動の経歴を記入した用紙を提出するのですが、そこに応募した先の名前や連絡先などを書き込まなければいけません。例えば不意にハローワークの方がそこに連絡したとき、面接を受けるなり募集に応募したなりの実績が確認できれば良いのです。
ただ、子育てしながら非常勤講師という仕事をされるのでしたら、申請後の待期期間中7日は就業してはならなかったり、給付制限中はともかく、受給中のアルバイトはハローワークに申請するなどの条件があったりしますので、まぁそれはハローワークに問い合わせたりHPを見たほうがわかるかもしれません。
雇用保険について
2011年3月~2011年10月の間に被保険者期間が6ヶ月あり、最初の1ヶ月が会社都合(2C)、次の4ヶ月が自己都合(4D)、最後の1ヶ月が会社都合(2C)―の3社の合計期間となります。
最後の1ヶ月が2Cなので特定理由離職者で給付制限なしの90日と分かっていますが、
実はその後2011年12月から2012年2月(今月)まで派遣で働いています。派遣なので給料が安いため、フルタイムの月~金の派遣ですが、派遣の営業担当者に雇用保険は入らなくていいですね?と話したところ、入らなくて大丈夫ですと、通常ならば雇用保険被保険者証を渡して加入をお任せするところ、加入しないという話でまとまりました。
でも、フルタイムだから加入しなければいけないのではないかと思っていたところ、大丈夫と言っていたので、派遣の契約をすることにして現在にいたります。当初契約は12月から1月、更新で1ヶ月の2月までです。
1回目の給料支払いが1月15日で給料明細を求めたところ、WEBに登録するのだと給料日以降に営業担当者に知らされました。WEBに登録して実際に給料明細が見れたのが今回2月15日支払い分の給料明細をWEBで通知してきてからでした。
1月15日と2月15日の支払いから雇用保険料が引かれていました。
何の通知も連絡も無しに。当然雇用保険の被保険者通知用ももらっていません。
営業担当者にクレームを付けました。本社の契約管理センターというところから雇用保険制度についてのありきたりの返事が来ました。31日以上週20時間以上とかいうやつです。
雇用保険の資格取得の取消を求めたところ、取消願いを出すということでした。ただ結果は来週に提出した後でないと分からないと言われました。
取消が出来なかった場合、10月までに受給資格を得ている失業保険で本来もらえるはずの金額との差額を弁償してもらうという
話をしていますが、返事はまだありません。
雇用保険に入るということならば、その12月から2月の派遣は契約せず断っていました。
結果的に加入しないと言って、だまされた形になりました。
その旨、クレームを付けまして、現在に至ります。
この場合、この12月~3月までの期間の離職票も当然手に入れて手続きしなければならないのでしょうけど、
実際この期間分の離職票をハロワに提出しなければならないものなのでしょうか?
また、離職票を複数持ってハロワに行く場合銀行の確認印というのは最後の離職票だけもらえばいいのでしょうか?
取得取消願いについてはハローワークは会社側へ正当な理由を
求めてきます。またはタイムカードのような日時を確認できるものを
要求する等。
お二方言われている通り、
ルールで言えば会社は加入させないといけません。

でも、現状は加入させなくても労働保険の監査が入った
ところで特に退職させた者を遡って加入させたりはしないのです。

で、この会社がやっちゃったのは一度あなたを加入させてしまった
ことなのです。
加入することは簡単なのですが、取り消しについては単純に
はい、取り消しました、とはいかないのです。
会社がどのような理由で取り消し願いを出すかによっては
失業給付時に不正受給者と判定される可能性があります。

私なら今の会社を契約期間満了としてもらい、給付制限なしで
受けられるようにしてもらいますね。

会社への言い分はあるかと思いますが、仮に取り消しができたとしても
ハローワークがあなたを不正受給者と判断した場合になんと言い訳ができるか、
ということです。
昭和24年4月生まれ

現在も働いています。雇用保険有り 60才から報酬比例部分の年金を受給しています。


一応 今の会社で65才を過ぎても働くことになっています。この場合65才を過ぎて仕事を辞め失業保険を貰うことになります。 その期間ぶんの65才から受給できる老齢厚生年金はどうなるのでしょうか?
失業保険を受給中はもらえないのであるば老齢厚生年金の繰り下げ受給などの手続きなど必要てすか?

回答をよろしくお願いします!
65歳以後には失業給付はない。
かわりに一時金が出ますが年金支給とバーターになりどちらかが全額カットになる。

繰下げは自由に手続きすればできます。
失業保険について質問です。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。

近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、

・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?

・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?

詳しい方よろしくお願いいたします。
問題はあります。
雇用保険(失業保険)の受給申請をすると、申請日から7日間は待期と言う期間があり、この期間中は完全失業状態でないと、働いた日数分だけ待期の7日間が延長されます。
また、貴方の場合はたぶん「特定受給資格者」として認定され待期終了の翌日から支給対象日になります。
最初に基本手当が支給されるのは申請後約1ヶ月程度あとになります、それ以降は基本28日ごとに認定日があり働いた日が無ければ28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
働く事に関しては問題ないんですが、働いた時間・日数・賃金額により基本手当が不支給になったり、減額されたりと言う事になります。
※働いた事を申告しないで基本手当を受給してしまうと不正受給と言うことになり、発覚した時点で支給ストップはもちろん、それまでの受給額の3倍の返還請求が出ますので、働いた日に関しては正しく申告する事です。

【補足】
制限と言うか受給可能期間として1年と言うものがあります。
但し、アルバイトでも雇用保険に加入したり、就職と判断されるような場合は、アルバイトでの離職票も必要になり手続きがちょっと複雑になります。
無職歴6ヶ月です。
失業保険も来週で切れる予定でかなり焦っています。

20歳でシステム系専門学校卒業後、上京し某システム会社に勤務するがやりがいを見つけられず、3年で退職。

その後地元に帰り、6ヶ月無職で再度システム会社に派遣で勤務するがやはりプログラマは向いていないと思い3ヶ月で退職。

その後すぐ、工場に契約社員で勤務し9ヶ月で契約切りに合ってしまい退職。そして無職歴6ヶ月の今です。

今年に入って5社受けてそのうち4社は面接まで行ったのですが、どこも不採用。

入社試験も点数はいいですし、面接もハキハキ答えている方だとは思うんですが、どこに原因があるか分からずに活動しています。

しかし、面接で決まって聞かれる事がひとつあり、それは直近の工場での契約切りに対して、

「契約更新とかなかったの」と聞かれます。

確かに更新は出来たのですが、そこの所長がかなりの曲者で自分に気に食わない人は何かと理由をつけて切っていく人だったので

自分も含めその時期に6人は切られ、その後もかなりの被害者がいると聞きます。

この場合なんと答えればいいのかわかりません。今までは正直に「所長と意見の相違などからすれ違いが・・・」的な事を言ってきました。

何か無難に切り抜けられる返しはありますか?

あと、就職活動に重要な事は何ですか?そろそろめげそうなので・・・
異業種に望むなら〇〇がやりたかったから更新しなかったと志望動機と合わせて下さい。

前職の人間関係や業績などマイナスのようなことをいえば大抵落ちます。

3年も働いていたら面接はほぼ行けます。

ちなみに2次や最終面接に行けてますか?

行けてないならそれまでの面接は転職理由以外に問題ありです。

例えば志望動機が薄い、ハキハキ答えてるが会話がなりたっていないなど自身が気付いていない部分があるので、一度見つめ直して1社でも多く受けて下さい!
関連する情報

一覧

ホーム