2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。

2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業


この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。

さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)

さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。

一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。

現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。


私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
今、6月ですから、とりあえずは、退職勧奨の時期まで待ってみたらいかがでしょうか。退職勧奨であれば、多少なりとも退職金の割増も可能性がありますし。病気療養とはいえ自己都合退職ですと通常の退職金も減額されてしまいます。また、あなたのお給料ですと金額的に失業手当はかなり少ない金額になってしまいます。健康保険の傷病手当金の請求はされていないのですか?請求していないのであれば、急いで請求することをお勧めします。医師に相談して傷病手当金の請求書に労務不能であることの意見を書いてもらう必要がありますが。最大1年6ヶ月まで、給料の3分の2程度支給されます。うつ病で労務不能ということで傷病手当金の請求をして下さい。途中で退職しても退職後も継続して給付を受けることが出来ます。この間は、ハローワークに行って受給期間の延長届を出しておいて、傷病手当金の終了を待って、失業手当に切替えます。通常、失業手当の受給期間は1年です。病気等で30日以上働けない場合、最大4年まで受給期間を延長することが出来ます。

補足を確認させて頂きました。
上司の方も、あなたの状態を定期的に確認しておきたいとお考えなのかもしれません。
経済的な負担が重なり、辛いかもしれませんが、退職勧奨の時期を待つしかありません。
頑張って下さい。
失業保険の受給資格の有無について。退職直前うつ病で休職をしておりましたが、治療に専念するため2010年の3月に入社した会社を先月の中旬に退職しました。
休職していた期間は2012年8月上旬から2012年12月中旬、2013年2月上旬から退職日までです。この期間は無給で傷病手当金を受給しておりました。
傷病手当金の受給期間中に病状が快方に向かえばそれに越したことはありませんが、就労可能となっても仕事が見つからないと困るので失業保険の受給延長手続きをしたいと思っています。
そこで質問があります。失業保険の受給資格をみると、離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある等、様々な条件があるようなのですが、休職を経ての退職のため雇用保険を払っていない期間があり、受給条件を満たしているのかが分かりません。この状況で失業保険の受給延長手続きをできるのでしょうか?
乱文で申し訳ないですが回答のほどよろしくお願いします。
疾病で休んでいた期間は遡れます。

2012年8月までに1年の加入期間があるので、受給資格はあると思います。
派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。

失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。

ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。

なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・

派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!

こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
企業はだいたい20日か25日締めなので、派遣会社と派遣先企業とでは10日や15日で締めないと書類を封筒で行って返してをやってると間に合わない+余裕が欲しい。
①②は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
ごめんなさい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
①②③④どれもあると思います。
失業保険について。

2008年1月から2011年3月まで正社 員で働いていましたが、一身上の 都合で退職をしました。

2011年8月に現在の職場に転職し働 いてきましたが、パワハラからう つにな
り、2 012年4月末日をもって 退職することになりました。

心療内科には2012年1月より受診し ております。

傷病手当てがもらえないことはわ かったのですが、この場合、失業保 険は給付対象になるのでしょうか?

自己都合退職になります。
特定理由離職者の中の正当な理由のある自己都合退職者として?特定理由離職者が正当な自己都合退職。
自己都合で辞めるのですから、特定理由離職者にはなりません。
現在が働ける状況なら、3ヶ月の給付制限を経て、給付を受けて下さい、働けないのなら、働けない状況から30日経過した時点で、診断書持参で受給期間延長の手続きをして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム