ハローワークでの求職活動について
7月に会社を退職して、現在失業保険をもらうためにハローワークで求職活動をしています。
次回の認定日(12月)までに3回以上求職活動をしなくてはいけません。
ハローワーク池袋ではパソコンでの閲覧で求職活動1回と認められると聞いたのですが、
3回ともパソコンの閲覧だけでOKでしょうか?
やる気がないと思われますでしょうか…?
おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
7月に会社を退職して、現在失業保険をもらうためにハローワークで求職活動をしています。
次回の認定日(12月)までに3回以上求職活動をしなくてはいけません。
ハローワーク池袋ではパソコンでの閲覧で求職活動1回と認められると聞いたのですが、
3回ともパソコンの閲覧だけでOKでしょうか?
やる気がないと思われますでしょうか…?
おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
私も不安でした(笑)でも、実際は閲覧だけの人はごまんといるので、向こうは一切気にしません。大丈夫です。
余談ですが、例えば9月24日が認定日だとします。その日に閲覧してから貰った印鑑は次回の認定にしか使えませんのでご注意を^^要するに、認定当日まで2回しか閲覧してなくて、当日早めに行って閲覧しよう!ってのは無理だということです。次回の認定には使えます
余談ですが、例えば9月24日が認定日だとします。その日に閲覧してから貰った印鑑は次回の認定にしか使えませんのでご注意を^^要するに、認定当日まで2回しか閲覧してなくて、当日早めに行って閲覧しよう!ってのは無理だということです。次回の認定には使えます
現在失業保険をもらっています。認定日までの求職活動について教えてください。私は月に2回の求職活動が必要です。一日に職業相談とパソコン検索では2回の求職活動になりますか?
地域によって違うのかもしれませんが、私の地域では2回以上出向く事になっています。
認定日には必ず行くのでその時にパソコン検索や相談をし、後一回は最低出向いて検索か相談が必要です。
一日に何時間居ようと、何回相談しようとダメじゃないでしょうか?
失業保険は、仕事を探しても見つからない人の為のものです。なのでそれなりに就活しているという姿が必要なので、ちゃんと2回以上は行きましょう。
認定日には必ず行くのでその時にパソコン検索や相談をし、後一回は最低出向いて検索か相談が必要です。
一日に何時間居ようと、何回相談しようとダメじゃないでしょうか?
失業保険は、仕事を探しても見つからない人の為のものです。なのでそれなりに就活しているという姿が必要なので、ちゃんと2回以上は行きましょう。
失業保険の受給期間延期手続きについて
出産の為、7月15日付で退職しました。通常退職後30日以内に失業保険給付の申請に行くかと思いますが、
受給延期の手続きも退職から30日以内でしょうか?
出産の為、里帰りしており30日以内にハローワークに行くのが難しい状態です。
出産の為、7月15日付で退職しました。通常退職後30日以内に失業保険給付の申請に行くかと思いますが、
受給延期の手続きも退職から30日以内でしょうか?
出産の為、里帰りしており30日以内にハローワークに行くのが難しい状態です。
私も出産の為、5月31日に退社しました。
受給延期の手続きは退職翌日から30日経過後の一ヶ月間ですよ。
質問者様の場合、8月16日から9月15日の一ヶ月間にハローワークに手続きに行かないとだめですね。
ちなみに、持ち物は
雇用保険被保険者離職票
母子手帳
印鑑
です。
もしいけない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも大丈夫ですよ。
代理人の場合は、委任状と身分証明書が必要です。
郵送の場合は、ハローワークに電話して申請書を送ってもらい、添付書類を添えて返送します。
詳しくは住んでいるハローワークに問い合わせをしてくださいね。
お互い元気な子を産みましょう☆
受給延期の手続きは退職翌日から30日経過後の一ヶ月間ですよ。
質問者様の場合、8月16日から9月15日の一ヶ月間にハローワークに手続きに行かないとだめですね。
ちなみに、持ち物は
雇用保険被保険者離職票
母子手帳
印鑑
です。
もしいけない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも大丈夫ですよ。
代理人の場合は、委任状と身分証明書が必要です。
郵送の場合は、ハローワークに電話して申請書を送ってもらい、添付書類を添えて返送します。
詳しくは住んでいるハローワークに問い合わせをしてくださいね。
お互い元気な子を産みましょう☆
失業保険について
私は 50代で 身体障害者手帳を持っています
下肢での 4級なのですが・・・
職場にも身体障害の手続きをしてあります
4年くらい働いているのですが、娘の出産のため(海外)辞めて 退職後 1ヶ月は海外に出る事になりそうです。
自己都合でやめることになるのですが 普通は 90日だと思うのですが4級と言う身体障害でも300日分が出るのでしょうか?
つきに120000円の給料なのですが
どれだけ受給できますか?
90日分だとして 次の仕事が見つかるまでの間に受給出きる金額が合計で90日分ってことなのでしょうか?
認定を繰り返すと書いてありましたがどんな意味なのかよくわからなくて・・・
よろしくお願いいたします
私は 50代で 身体障害者手帳を持っています
下肢での 4級なのですが・・・
職場にも身体障害の手続きをしてあります
4年くらい働いているのですが、娘の出産のため(海外)辞めて 退職後 1ヶ月は海外に出る事になりそうです。
自己都合でやめることになるのですが 普通は 90日だと思うのですが4級と言う身体障害でも300日分が出るのでしょうか?
つきに120000円の給料なのですが
どれだけ受給できますか?
90日分だとして 次の仕事が見つかるまでの間に受給出きる金額が合計で90日分ってことなのでしょうか?
認定を繰り返すと書いてありましたがどんな意味なのかよくわからなくて・・・
よろしくお願いいたします
障害者手帳があって45歳未満で雇用保険被保険者が1年以上あれば300日の受給です。
12万円の総額なら基本手当日額は3200円です。
仕事が見つかるまで90日分と言うことではなくて、ハローワークに申請して、から自己都合ですので3ヶ月の給付制限期間があって、その後の支給開始になりますので申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって支給開始になり、そこから300日の受給になります。
受給は30日ごとではなくて28日ごとに受給になります。
最初と最後は半端な日数になりますが基本は28日分ずつ支給です。
受給のためには認定日(28日ごと)に2回以上の求職活動をしてそれを申告してハローワークが28日分を無職だと認定して支給になります。
税金を多く使う雇用保険ですから通常の受給者には条件的には厳しいいですが、障害者には支給日数で優遇されています。
「補足」
仕事を辞めてすぐに1ヶ月ほど海外に行かれるなら、海外から帰ってきてから手続きをした方がいいと思います。
1ヶ月の間には説明会などの出席しなければならないこともありますから。
ハローワークに申請する前は手続きや求職活動など何もありませんよ。
帰ってきて申請してからの話です。
現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
12万円の総額なら基本手当日額は3200円です。
仕事が見つかるまで90日分と言うことではなくて、ハローワークに申請して、から自己都合ですので3ヶ月の給付制限期間があって、その後の支給開始になりますので申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって支給開始になり、そこから300日の受給になります。
受給は30日ごとではなくて28日ごとに受給になります。
最初と最後は半端な日数になりますが基本は28日分ずつ支給です。
受給のためには認定日(28日ごと)に2回以上の求職活動をしてそれを申告してハローワークが28日分を無職だと認定して支給になります。
税金を多く使う雇用保険ですから通常の受給者には条件的には厳しいいですが、障害者には支給日数で優遇されています。
「補足」
仕事を辞めてすぐに1ヶ月ほど海外に行かれるなら、海外から帰ってきてから手続きをした方がいいと思います。
1ヶ月の間には説明会などの出席しなければならないこともありますから。
ハローワークに申請する前は手続きや求職活動など何もありませんよ。
帰ってきて申請してからの話です。
現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
失業保険について質問です。
私は平成19年4月から平成22年8月まで働いていた会社を辞めました。
平成22年10月に再就職したのですが、契約時と仕事内容が違うことやパワハラにあい11月に辞めました。
扱いとしては解雇として処理をしてもらってます。
そして12月に再就職をしたのですが、派遣社員でありながら派遣先に仕事を強要され、そのことを派遣元に相談したところ「やってもらわないと困る」と言われ、契約内容と違うと言うと「じゃあやめてくれ」言われ、辞めることになりました。
扱いは自己希望退職です。
質問なのですが、この場合、失業保険がもらえるようになるのは3ヶ月先になるのでしょうか?
それともすぐにもらえるのでしょうか?
ちなみに最後に就職した会社は雇用保険の登録は行っていません。年金手帳等の提出もしていません。
私は平成19年4月から平成22年8月まで働いていた会社を辞めました。
平成22年10月に再就職したのですが、契約時と仕事内容が違うことやパワハラにあい11月に辞めました。
扱いとしては解雇として処理をしてもらってます。
そして12月に再就職をしたのですが、派遣社員でありながら派遣先に仕事を強要され、そのことを派遣元に相談したところ「やってもらわないと困る」と言われ、契約内容と違うと言うと「じゃあやめてくれ」言われ、辞めることになりました。
扱いは自己希望退職です。
質問なのですが、この場合、失業保険がもらえるようになるのは3ヶ月先になるのでしょうか?
それともすぐにもらえるのでしょうか?
ちなみに最後に就職した会社は雇用保険の登録は行っていません。年金手帳等の提出もしていません。
最後に就職した会社は実際には就職したことにはなりません。
したがってその前の会社が基本になります。その前の会社で2ヶ月在職していて雇用保険に加入していたとすると、解雇ということですから過去1年間に6ヶ月の期間があれば受給できます。、2ヶ月では不足ですからその前に8月までいた会社の雇用保険被保険者期間が合計できます。この場合は給付制限3ヶ月はつかなくて1ヶ月くらいで受給できます。
離職票は2社分揃えてHWに申請してください。必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2)⇒2社分 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
したがってその前の会社が基本になります。その前の会社で2ヶ月在職していて雇用保険に加入していたとすると、解雇ということですから過去1年間に6ヶ月の期間があれば受給できます。、2ヶ月では不足ですからその前に8月までいた会社の雇用保険被保険者期間が合計できます。この場合は給付制限3ヶ月はつかなくて1ヶ月くらいで受給できます。
離職票は2社分揃えてHWに申請してください。必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2)⇒2社分 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
関連する情報