失業保険について教えて下さい。
失業保険の給付について教えて下さい。5年勤めた会社を自己都合で2月29日で退職し、失業保険の手続きをしました。3月14日に就職が決まりましたが5日で退職(アルバイト扱い、雇用保険未加入)しました。その後4月3日に就職しましたが7月15日で退職(パート扱い、雇用保険加入)をしました。私はまだ失業保険の受給資格があるのでしょうか?あるとしましたら基本手当日額×当初の給付日数90日分を頂けるのでしょうか?
2月29日に退職された会社の離職票で手続きされたのであれば、まだ大丈夫ですよ。
来年の2月28日までに貰い終われば問題ありません。(認定日にその都度失業の状態の確認をされるのが前提ですが)

7月15日に退職した会社の離職票を持って安定所へ離職手続きへ行ってください。
安定所で次の認定日の指示をされると思います。


>あるとしましたら基本手当日額×当初の給付日数90日分を頂けるのでしょうか?

まだ受給できるだけの期間はあるので大丈夫です。
ただ、全部もらえるということは、しばらく失業の状態が続くということです。
再就職手当などを活用して、早めに就職しましょうね。

今度は長く続けられる職場に就職できるとよいですね。
就職活動、頑張ってください。
失業保険受給と国民健康保険について教えてください。
今年の夏に結婚をし、10月に五年勤めた会社を退職いたしました。


失業保険を受給するのであれば、夫の扶養には入れないということばかりに気を取られ、自分個人の国民年金および国民健康保険への加入を忘れていました!

他の方の解答をみていたら、離職後14日以内に区役所に行く必要があると…
自分はすでに四週間経過しております。
これから手続きした場合、支払額が変わるなど、ペナルティーがあるのでしょうか?

どうぞご教示くださいませ。
支払額が変わるなど、ペナルティーはありません、

前職の社会保険の被保険者資格喪失証明書はあればそれを、

なければ退職を証明できるものと、自動車運転免許証

(本人を証明するもの)と年金手帳と印鑑を持って役所に

行けば、手続きが出来ますよ
母子家庭、失業保険、職業訓練
5歳の子供がいてパートで事務をしてるシングルマザーです。
会社が本社と合併するため私の仕事はほぼなくなり、
本社の超過酷部署の作業場に移動がほぼ決定してます。
合併するのに給料は下がり、男性しかいないような力作業の場所で
頑張れる自信もなく転職を考えてます。
次は出来れば正社員で働きたいです。

①このような場合で辞めたらやはり自己都合退社ですか?
前に違う職務に移動の場合は特定理由退職者?に該当すると聞きました。

②専門知識のある職業訓練も受けたいのですが、OAシステムなどでは
母子家庭枠ありますが、専門的な職業訓練にはないです。(経理、医療事務、不動産)
受かりやすいのでしょうか?

③自己都合退職で職業訓練を受講し、受講が終わったら
やはり3カ月待ってからの受給になるますか?
① 微妙なところです、配転により著しい生活環境の変化があり離職に追い込まれる場合は認めてもらえそうですがハローワクによる貴方と会社双方の聞き取り調査を行い審査して決定されるようです。此れが離職勧告や希望退職募集であれば問題は無いのですが。配転は会社であれば普通(?)のことですから。
② 質問③からすると雇用保険受給資格者のようですから求職登録をしてその上で即業訓練も希望を告げてください。「受かりやすい」かどうかは訓練コースの定員と応募者数によるのでなんともいえませんがお子様が5歳ということである程度手が離れ就職しやすい状況ですから難しくは無いと思います。③に関連しますが訓練は公共職業訓練を勧めます。
③ 公共職業訓練を希望してください。自己都合であっても給付制限が外れて訓練修了まで受給できます。その他に受講手当ての加算や失業認定処理が免除されますので精神的に訓練に打ち込めます。又、ハローワークとの連携もありますので訓練コースに関連する求人票が届きますので求職活動も楽になります。指導講師も経験者が多く指導内容は勿論、実務的なアドバイスもいたでけます。 基金訓練や10月からの認定訓練であれば給付制限はそのままです。
各種の問題を含めてハローワークにご相談下さい。
再就職手当てについての質問です。
先月2年働いた職場を結婚を機に退職し、今月からは旦那さんの自営業(飲食店)の手伝いをすることになりました。
週6日で一日9時間労働となります。前職場ではしっかり雇用保険を払っていました。
そんな私は、再就職手当てを受け取れるのでしょうか??
今まで10年以上数回の転職をしましたが、失業保険をもらったこともなく、今回はぜひ再就職手当てという形で
受給したいので、詳しいかた教えていただけたらと思います(__)
もらえません。
自営は同一家庭内の事業所ということになりますから
難しい?どころではなく、はじめっから対象外ですよ。
規定に書いてあります。

再就職手当がもらいたいのなら、よそで仕事がしたいので~っと
言って就労の意思を提示し、失業認定を受けてくるところから始めてください。
っていうか、職安では、ご主人の仕事がなにか?などは聞かれませんから
普通に「結婚したのでパートを探している」と就労の意思を伝えればOKですよ。
もし、かりに聞かれても自営を手伝う気持ちはないことを伝えればいいのです。

結婚による退職なので、自己都合退職ですが
7日待機+給付制限28日×3回(3か月)で給付対象者になり
その28日後にその28分(第1回目分)が振り込まれますよ。
失業保険が貰える資格

半年契約の仕事の更新時期がきました(雇用保険加入)

もし、契約更新を選択しなかった場合、自己都合による離職になって、
受給まで3ヶ月の期間を要するようになりますか?

労働条件等で希望と違う事による更新拒否と、一身上の都合による更新拒否では違ってきますか?
そもそも、離職以前2年以内に雇用保険に加入したのがそれだけなら、受給資格そのものがありません。

あなたの側から更新しないのなら、理由を問わずです。
失業保険について教えてください。
現在失業保険受給中ですが、アルバイトをしようと思っています。
失業保険とバイト料合わせて、働いていた頃と同じ給料になるくらい働いても、失業保険は減額されないでしょうか?
就職活動は行っています。
失業保険だけでは、とても生活できる額ではありません。
失業保険だけでは生活が出来ないので、アルバイトが可能です。

注意:1日3時間59分以内で決められた収入内であればOKです。
決められた収入内とは、前職の収入額にも関係するので速攻離職票を持ってハローワークへ行き、1日いくらまでの収入なら減額されないか詳しく聞いた方がよいです。

自分が問い合わせた時にそう言われました。
関連する情報

一覧

ホーム