同僚の労働契約変更について皆様のお知恵をお貸し下さい。
会社の同僚なのですが、現在、日給月給で正社員で雇用されております。
業績不振の為、週3日の勤務で賃金は勤務した日のみの雇用契約に変更したいと会社より話しがあったとの事です。
同僚は、年齢(50代)や家庭事情等により、新しい勤務先を探すのも難しい状態なので、この契約に同意しようか否か悩んでいますが、給料の激減状況より、同意したところで生活が困難となり、結局は退職せざるをえないのです。また、業績不振から今月より全社員給与3%カットされます。
しかし会社としては、週3日勤務への契約変更に同意出来ない場合は、自己都合での形で退職させようとしています。現在、別件で申請している助成金の受け取りが出来なくなる等の理由より、会社都合による退職としたくないのです。また、この契約変更について、会社側は社労士へ確認したところ、雇用契約書を結べは、変更しても問題ないとの返答からこのような契約変更に踏み切ろうとしています。
現在、既に1名このような労働条件の変更を受けています(変更後の契約書は交わしていません)が、先週の金曜日に契約変更の旨を告げられ、今週の月曜から週3日勤務となっています。
1.このような契約変更での退職の場合、労働基準や民法から判断すると、会社都合による退職に該当しないのでしょうか?
2.もし、今回、契約の変更内容に同意出来ず、自己退職となった場合でも会社都合による退職とし失業保険をもらう事は可能でしょうか?
3.契約の変更に同意しなかった場合はどうなりますか?
その他、気になる点として現在、就業規則はあるものの賃金形態については「別紙」となっています。以前、この別紙の開示を要求しましたが、「無い」との事で開示はされていません。
この会社のやり方には納得がいきません。それに同僚が不憫でならず、何とか皆様のお知恵をお貸し下さい。
会社の同僚なのですが、現在、日給月給で正社員で雇用されております。
業績不振の為、週3日の勤務で賃金は勤務した日のみの雇用契約に変更したいと会社より話しがあったとの事です。
同僚は、年齢(50代)や家庭事情等により、新しい勤務先を探すのも難しい状態なので、この契約に同意しようか否か悩んでいますが、給料の激減状況より、同意したところで生活が困難となり、結局は退職せざるをえないのです。また、業績不振から今月より全社員給与3%カットされます。
しかし会社としては、週3日勤務への契約変更に同意出来ない場合は、自己都合での形で退職させようとしています。現在、別件で申請している助成金の受け取りが出来なくなる等の理由より、会社都合による退職としたくないのです。また、この契約変更について、会社側は社労士へ確認したところ、雇用契約書を結べは、変更しても問題ないとの返答からこのような契約変更に踏み切ろうとしています。
現在、既に1名このような労働条件の変更を受けています(変更後の契約書は交わしていません)が、先週の金曜日に契約変更の旨を告げられ、今週の月曜から週3日勤務となっています。
1.このような契約変更での退職の場合、労働基準や民法から判断すると、会社都合による退職に該当しないのでしょうか?
2.もし、今回、契約の変更内容に同意出来ず、自己退職となった場合でも会社都合による退職とし失業保険をもらう事は可能でしょうか?
3.契約の変更に同意しなかった場合はどうなりますか?
その他、気になる点として現在、就業規則はあるものの賃金形態については「別紙」となっています。以前、この別紙の開示を要求しましたが、「無い」との事で開示はされていません。
この会社のやり方には納得がいきません。それに同僚が不憫でならず、何とか皆様のお知恵をお貸し下さい。
契約変更に同意しないばあいは、既存の契約となります。
よって契約変更で自己都合による退職は不適切です。
契約変更にともなう退職は自己都合になります。だけど、雇用保険にかんして例外規定ありますので、90日の待機が不要の可能性がありますので、お近くの職安で確認願います。
よって契約変更で自己都合による退職は不適切です。
契約変更にともなう退職は自己都合になります。だけど、雇用保険にかんして例外規定ありますので、90日の待機が不要の可能性がありますので、お近くの職安で確認願います。
派遣社員で自分から辞めた場合失業保険は受けられますか?
どうですか?
今の法律は変わったときき不安です。
どうですか?
今の法律は変わったときき不安です。
受けられますが給付が1年後になります。
それまで認定日に就職活動をしているかチェックが入るので
失業保険をもらう努力の方が就職活動するよりしんどいですよ。
病気・出産ならしょうがないですがもらうのは大変です。
それまで認定日に就職活動をしているかチェックが入るので
失業保険をもらう努力の方が就職活動するよりしんどいですよ。
病気・出産ならしょうがないですがもらうのは大変です。
失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
今年1月に自己都合退職し、転職に必要なため今月から職業訓練に通っています。
雇用保険の条件につきまして、質問者様と同じ状況でした。
①
本当です。
私も90日間の給付でしたが、
訓練の期間(半年)まで雇用保険を頂けることとなりました。
②
雇用保険は1ヶ月分というより、
28日間分(7日間X4週間)が月に一度指定の銀行口座へ振り込まれます。
ですので、土日含めた金額となります。
振り込まれる日は、「認定日」より約1週間後となります。
ちなみに職業訓練に通い始めた場合、雇用保険の受給日が変わります。
月末締めで出席率を確認し、学校側からハローワークへ連絡が行きます。
その後ハローワークにて事務手続きがなされるため、
翌月の2~3週間後に受給されます。
③
ご存知だと思いますが、雇用保険を受給するには、
月に一度ハローワークにて失業認定の手続きを行わなければなりません。
「この1ヶ月就職活動をしたけど、思い通りにいかず失業の状態であるので、
引き続き雇用保険の支給をお願いします」という手続きです。
ですので就職活動をしていなければ、
「再就職の意欲がない」ということになり、受給はストップされます。
ですので10月まで本当に遊んでばかりいたら、雇用保険はもらえませんよ。
遊んでいた理由の言い訳は…ご自身でお考えください。。
蛇足・・・・・・
職業訓練に通っている方たちはモチベーションが高い方ばかりです。
(少なくとも私の通っているところでは)
職業訓練の入校試験では面接があり、
「何故ここに通う必要があるのか」が問われます。
それにあくまでも再就職のためのものであるので、
面接官も再就職する気持ちがある人を積極的に採用しています。
こんな不景気の中、せっかく与えられた時間なので、
今後自分がどのような方向に進みたいのかなど、
よく考え直されたほうがいいのではないでしょうか?
雇用保険の条件につきまして、質問者様と同じ状況でした。
①
本当です。
私も90日間の給付でしたが、
訓練の期間(半年)まで雇用保険を頂けることとなりました。
②
雇用保険は1ヶ月分というより、
28日間分(7日間X4週間)が月に一度指定の銀行口座へ振り込まれます。
ですので、土日含めた金額となります。
振り込まれる日は、「認定日」より約1週間後となります。
ちなみに職業訓練に通い始めた場合、雇用保険の受給日が変わります。
月末締めで出席率を確認し、学校側からハローワークへ連絡が行きます。
その後ハローワークにて事務手続きがなされるため、
翌月の2~3週間後に受給されます。
③
ご存知だと思いますが、雇用保険を受給するには、
月に一度ハローワークにて失業認定の手続きを行わなければなりません。
「この1ヶ月就職活動をしたけど、思い通りにいかず失業の状態であるので、
引き続き雇用保険の支給をお願いします」という手続きです。
ですので就職活動をしていなければ、
「再就職の意欲がない」ということになり、受給はストップされます。
ですので10月まで本当に遊んでばかりいたら、雇用保険はもらえませんよ。
遊んでいた理由の言い訳は…ご自身でお考えください。。
蛇足・・・・・・
職業訓練に通っている方たちはモチベーションが高い方ばかりです。
(少なくとも私の通っているところでは)
職業訓練の入校試験では面接があり、
「何故ここに通う必要があるのか」が問われます。
それにあくまでも再就職のためのものであるので、
面接官も再就職する気持ちがある人を積極的に採用しています。
こんな不景気の中、せっかく与えられた時間なので、
今後自分がどのような方向に進みたいのかなど、
よく考え直されたほうがいいのではないでしょうか?
8/28付けで退職しました。今事情があり傷病手当金をもらう申請をする予定です。この場合、失業保険?
はまだもらわないようにして下さい。みたいに言われた気がするのですがどういうこと何でしょうか?
はまだもらわないようにして下さい。みたいに言われた気がするのですがどういうこと何でしょうか?
失業手当(基本手当)は、労働する意思と能力がある人が受給することが出来ます。
退職後、傷病手当金を受給する予定なら、労務不能状態となっています。すなわち、労働する能力がないので、失業手当の申請は、すぐには出来ません。
しかし、失業手当の受給出来る期間は退職日の翌日から1年間と決まっています。
そこで、離職票が会社から送付されてきたら、退職日の翌日から30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」申請を行います。
病気が完治し、就労出来るようになれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票等必要書類持参で、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職の登録をし、失業手当の申請手続きをとることとなります。
退職後、傷病手当金を受給する予定なら、労務不能状態となっています。すなわち、労働する能力がないので、失業手当の申請は、すぐには出来ません。
しかし、失業手当の受給出来る期間は退職日の翌日から1年間と決まっています。
そこで、離職票が会社から送付されてきたら、退職日の翌日から30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」申請を行います。
病気が完治し、就労出来るようになれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票等必要書類持参で、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職の登録をし、失業手当の申請手続きをとることとなります。
◆会社都合による退職での失業保険について教えて下さい。雇用期間は3年で1月20日付けで退職となります。この場合手続きして、いつ頃手当て支給が始まるのでしょうか?
そしてどのくらい支給されるのでしょうか?
現在妊娠中で3月から産休に入るはずでした。会社の健康保険での出産一時金をあてにしてましたが、ダメになったので、主人の扶養になるため問い合わせると、失業手当てを貰っている期間は扶養になれないとのこと。国保に入るにも失業手当てで保険料、年金と補填できるのか心配です。
主人のみの給料ではかなり生活が厳しくなりそうなので、どうか教えて下さい。
そしてどのくらい支給されるのでしょうか?
現在妊娠中で3月から産休に入るはずでした。会社の健康保険での出産一時金をあてにしてましたが、ダメになったので、主人の扶養になるため問い合わせると、失業手当てを貰っている期間は扶養になれないとのこと。国保に入るにも失業手当てで保険料、年金と補填できるのか心配です。
主人のみの給料ではかなり生活が厳しくなりそうなので、どうか教えて下さい。
退職は自己都合ですか?
それだと支給は早くて三ヶ月後です。
あと失業保険は「いますぐ働ける人で働く意思のある人」に支給されます。
出産前だと失業保険でないかもです。
出産後なら失業保険は出ます。
国保は自治体によって異なるかもしれませんが、失業中だとだいぶお安くしてもらえます。(失業中である証明が必要です)
年金も支払猶予してもらえます。(後で払わなくてはならなくなりますが)
それだと支給は早くて三ヶ月後です。
あと失業保険は「いますぐ働ける人で働く意思のある人」に支給されます。
出産前だと失業保険でないかもです。
出産後なら失業保険は出ます。
国保は自治体によって異なるかもしれませんが、失業中だとだいぶお安くしてもらえます。(失業中である証明が必要です)
年金も支払猶予してもらえます。(後で払わなくてはならなくなりますが)
失業保険受給中です。認定日に行かなかったらどうなりますか???
現在失業保険を受給中です。明後日ある企業の面接があるため、その方ばっかりに気をとられてしまい、今日が認定日だったことをさっき思い出しました。どうなるんでしょうか?保険は受給できるのでしょうか?
現在失業保険を受給中です。明後日ある企業の面接があるため、その方ばっかりに気をとられてしまい、今日が認定日だったことをさっき思い出しました。どうなるんでしょうか?保険は受給できるのでしょうか?
支給はされないと思います…。
面接が認定日と重なってしまった場合、認定日前日までに安定所に申し出なくてはなりませんが、相談者様は面接日と認定日が重なっていないのに、行くのをうっかり忘れていたの理由では難しいと思いますよ…簡単には受給されないです。また、病気や葬儀など突発的な理由で行けない場合必ず電話をしなければなりません。詳しい事は、配分された「受給資格者のしおり」に書いてありますので再度確認するか、安定所に申し出て指示を受けて下さい。
面接が認定日と重なってしまった場合、認定日前日までに安定所に申し出なくてはなりませんが、相談者様は面接日と認定日が重なっていないのに、行くのをうっかり忘れていたの理由では難しいと思いますよ…簡単には受給されないです。また、病気や葬儀など突発的な理由で行けない場合必ず電話をしなければなりません。詳しい事は、配分された「受給資格者のしおり」に書いてありますので再度確認するか、安定所に申し出て指示を受けて下さい。
関連する情報