失業保険の手続きをして、失業保険が受給される前に次の転職先が決まった場合、失業保険が受給されることはないのでしょうか?
申請後ですよね、自己都合?会社都合?
会社都合なら、就職1日前までの基本日当と再就職手当が受給出来ます。
自己都合ですと、給付制限後2ヶ月目からなら、はやり再就職手当が支給されます、1ケ月目でもハローワーク紹介、厚労省認可の職業紹介所を通してなら、再就職手当は受給できます。
会社都合なら、就職1日前までの基本日当と再就職手当が受給出来ます。
自己都合ですと、給付制限後2ヶ月目からなら、はやり再就職手当が支給されます、1ケ月目でもハローワーク紹介、厚労省認可の職業紹介所を通してなら、再就職手当は受給できます。
失業保険についての質問です。
離職前の6ヶ月間の賃金が基本となるとありましたが、6ヶ月の内2ヶ月休職(無給)したとしたら
その場合2か月分は0となり4ヶ月分で計算されるのでしょうか?
離職前の6ヶ月間の賃金が基本となるとありましたが、6ヶ月の内2ヶ月休職(無給)したとしたら
その場合2か月分は0となり4ヶ月分で計算されるのでしょうか?
出勤が11日以下の月は省かれます。
7ヶ月前・8ヶ月前のお給料とあわせて6ヶ月分で計算します。
7ヶ月前・8ヶ月前のお給料とあわせて6ヶ月分で計算します。
「会社都合」以外の退職理由でも失業保険がすぐに受給される「退職カンキ」?という理由があるのですか?
セクハラとパワハラが原因で退職するので、退職理由を「会社都合」にしてほしい。失業保険をすぐに受給できるよう配慮してほしい。と会社に申し出たところ、「会社都合」だと転職するさいに不利になってしまう。「退職カンキ」という方法があり、会社側から退職しないかと言われ、社員が退職しますと双方の合意で退職するような場合に使われるもので、この理由なら自己都合ということで次回の転職にも影響がなく、失業保険もすぐに受給されるのだか゛・・・と言われました。
ネットで検索しても「退職カンキ」という退職理由が見当たらず、会社の言っていることが正しいのかだまされているのか判断できません。
ご存知の方教えてください。
セクハラとパワハラが原因で退職するので、退職理由を「会社都合」にしてほしい。失業保険をすぐに受給できるよう配慮してほしい。と会社に申し出たところ、「会社都合」だと転職するさいに不利になってしまう。「退職カンキ」という方法があり、会社側から退職しないかと言われ、社員が退職しますと双方の合意で退職するような場合に使われるもので、この理由なら自己都合ということで次回の転職にも影響がなく、失業保険もすぐに受給されるのだか゛・・・と言われました。
ネットで検索しても「退職カンキ」という退職理由が見当たらず、会社の言っていることが正しいのかだまされているのか判断できません。
ご存知の方教えてください。
退職勧奨(たいしょくかんしょう)のことでしょうか。
退職勧奨は、事業主からの働きかけによるものですから、これも会社都合ですけれどね。
しかし、「会社都合で退職すると次の就職に不利」なんていうのは、詭弁ですから、事実関係の通りの理由で退職するのが、手続き上、いちばん問題がない方法だと思いますよ。
なお、自己都合、すなわち「労働者自身が判断して退職する」場合であっても、セクハラなどの職場の重大な問題により退職を余儀なくされたものについては、「特定理由離職者」として、会社都合退職と同等の扱いを受けることができます。
但し、事実関係の証明がやっかいなこともありますから、やはり、会社が事実関係を認めて退職を働きかけた、という方向で処理してくれることが最善かと思います。
-------------------
よく労働者で勘違いしていることはありますが、会社もわかっていないのかもしれません。
「会社都合=解雇、自己都合=退職」と決まっているのではなく、会社都合退職という条件を会社が理解していないような気がします。(文章から、会社側の言う「会社都合」を「解雇」と読み替えると、話の辻褄が合ってきます)
ですから、次のように言ったら、会社と話が通じるのではありませんか?
「私が会社都合にしてくれと言ったのは、解雇にしてくれと言っているのではありませんよ。私が自分かた退職を願い出ることでいいんです。ただし、退職を申し出る理由として、離職票の理由記載のところは、会社からの退職勧奨があったから、ということにしてもらっていいんですね。それなら了解できます。」
退職勧奨は、事業主からの働きかけによるものですから、これも会社都合ですけれどね。
しかし、「会社都合で退職すると次の就職に不利」なんていうのは、詭弁ですから、事実関係の通りの理由で退職するのが、手続き上、いちばん問題がない方法だと思いますよ。
なお、自己都合、すなわち「労働者自身が判断して退職する」場合であっても、セクハラなどの職場の重大な問題により退職を余儀なくされたものについては、「特定理由離職者」として、会社都合退職と同等の扱いを受けることができます。
但し、事実関係の証明がやっかいなこともありますから、やはり、会社が事実関係を認めて退職を働きかけた、という方向で処理してくれることが最善かと思います。
-------------------
よく労働者で勘違いしていることはありますが、会社もわかっていないのかもしれません。
「会社都合=解雇、自己都合=退職」と決まっているのではなく、会社都合退職という条件を会社が理解していないような気がします。(文章から、会社側の言う「会社都合」を「解雇」と読み替えると、話の辻褄が合ってきます)
ですから、次のように言ったら、会社と話が通じるのではありませんか?
「私が会社都合にしてくれと言ったのは、解雇にしてくれと言っているのではありませんよ。私が自分かた退職を願い出ることでいいんです。ただし、退職を申し出る理由として、離職票の理由記載のところは、会社からの退職勧奨があったから、ということにしてもらっていいんですね。それなら了解できます。」
失業保険についての質問です。
夫が会社に1年と少し勤めて退職しました。
研修期間があったので
入社後、4ヶ月後くらいに
正社員となり
9ヶ月正社員として働いて
雇用保険を払って
いました。
その前の会社では
2年以上勤めて雇用保険を
払っていました。
雇用保険を払っていないのは
5ヶ月ほどです。
今、現在
なかなか仕事が決まらず
失業保険の手続きをしに行くと
以前一度失業保険の申請をしてるから
また0からの計算になって前の会社で
9ヶ月しか働いてないから
失業保険は、受けとれませんと
言われました。
2年間で12ヶ月以上雇用保険を
払っているのに以前
失業保険を受け取れるか
申請したものの無理だと言われて
結局受け取ってないのに
申請しただけで今まで
払っていた雇用保険が
0からのスタートになって
貰えなくなるんでしょうか?
文がむちゃくちゃでごめんなさい。
誰か回答お願いします。
夫が会社に1年と少し勤めて退職しました。
研修期間があったので
入社後、4ヶ月後くらいに
正社員となり
9ヶ月正社員として働いて
雇用保険を払って
いました。
その前の会社では
2年以上勤めて雇用保険を
払っていました。
雇用保険を払っていないのは
5ヶ月ほどです。
今、現在
なかなか仕事が決まらず
失業保険の手続きをしに行くと
以前一度失業保険の申請をしてるから
また0からの計算になって前の会社で
9ヶ月しか働いてないから
失業保険は、受けとれませんと
言われました。
2年間で12ヶ月以上雇用保険を
払っているのに以前
失業保険を受け取れるか
申請したものの無理だと言われて
結局受け取ってないのに
申請しただけで今まで
払っていた雇用保険が
0からのスタートになって
貰えなくなるんでしょうか?
文がむちゃくちゃでごめんなさい。
誰か回答お願いします。
雇用保険は以前働いた会社の期間とプラスされますので、
再度ハローワークに出向いて、働いていた期間を申請してください。
そして、どちらかの会社が雇用保険を払っていなかったとしても、
働いていた事実がありますので、申請は通るはずです。
ハローワークで調べればすぐにわかる事です。
3か月だけでも雇用保険で生活をし、
再スタートをしてください。
訓練校に通うのも良いかと思います。
再度ハローワークに出向いて、働いていた期間を申請してください。
そして、どちらかの会社が雇用保険を払っていなかったとしても、
働いていた事実がありますので、申請は通るはずです。
ハローワークで調べればすぐにわかる事です。
3か月だけでも雇用保険で生活をし、
再スタートをしてください。
訓練校に通うのも良いかと思います。
期間が空いてからの失業保険について。
失業保険がもらえるのか知りたいです。お知恵を貸して下さい。
①19年4月22年3月
正社員三年
離職票なし
②22年4月22年10月
アルバイト
③22年11月23年5月
アルバイト
④23年6月24年2月
正社員八ヶ月
離職票なし
一年勤務していないという理由から④の会社では離職票をもらう事が出来ませんでした。
また①の会社を退職した際もほぼ次が決まってたので、頂きませんでした。
この場合、失業保険を頂くのは不可能でしょうか?
一度も失業保険を申請した事がなく、どうしたらいいのか分かりません。
やはり離職票がないと無理なんでしょうか?
失業保険がもらえるのか知りたいです。お知恵を貸して下さい。
①19年4月22年3月
正社員三年
離職票なし
②22年4月22年10月
アルバイト
③22年11月23年5月
アルバイト
④23年6月24年2月
正社員八ヶ月
離職票なし
一年勤務していないという理由から④の会社では離職票をもらう事が出来ませんでした。
また①の会社を退職した際もほぼ次が決まってたので、頂きませんでした。
この場合、失業保険を頂くのは不可能でしょうか?
一度も失業保険を申請した事がなく、どうしたらいいのか分かりません。
やはり離職票がないと無理なんでしょうか?
最後の会社の退職理由が書いてありませんから推測ですが、会社都合退職ならその期間で6ヶ月以上ありますから受給資格はあります。
ですが、離職票は必ず必要ですからもらってください。
自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、アルバイトは雇用保険未加入なら正社員のときの退職から1年以上過ぎていますから過去の期間はなくなっていますので受給はできません。(アルバイトが雇用保険加入なら別です)
とにかく詳細が分からないので非常に回答がしにくいです。
雇用保険関係は加入していたか、期間はどうかが重要ですから。
と書きましたが、昨年の6月24日に退職したのですよね。受給できるのは1年間ですからもう2ヶ月半くらいしかありません。
自己都合退職なら申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかりますからもう受給はできません。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給開始になりますが、残り1ヶ月半しか受給は出来ません。
ですから90日の受給なら半分くらいしか受給はできません。
ですが、離職票は必ず必要ですからもらってください。
自己都合退職なら12ヶ月必要ですが、アルバイトは雇用保険未加入なら正社員のときの退職から1年以上過ぎていますから過去の期間はなくなっていますので受給はできません。(アルバイトが雇用保険加入なら別です)
とにかく詳細が分からないので非常に回答がしにくいです。
雇用保険関係は加入していたか、期間はどうかが重要ですから。
と書きましたが、昨年の6月24日に退職したのですよね。受給できるのは1年間ですからもう2ヶ月半くらいしかありません。
自己都合退職なら申請から受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかりますからもう受給はできません。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給開始になりますが、残り1ヶ月半しか受給は出来ません。
ですから90日の受給なら半分くらいしか受給はできません。
失業保険・出産一時金・・・
パートで雇用保険加入している人が子供が出来ちゃった場合、失業手当、出産一時金はどうなるのでしょうか?
現状・・・パートで働いていて子供が出来ちゃった→いつから失業保険が受給できる条件になるのか?
出産一時金はもらえるのか?もらえるとすれば、何カ月まで働けばもらえるのか・・・
毎月手取りのパート代が10万未満・・・失業保険はいくらくらいもらえるのか?
雇用保険加入期間は14カ月くらい 以上
このような状態での 失業保険賃金、受給できる条件、出産一時金のもらえる条件など
わかる方、教えてください。お願いします
パートで雇用保険加入している人が子供が出来ちゃった場合、失業手当、出産一時金はどうなるのでしょうか?
現状・・・パートで働いていて子供が出来ちゃった→いつから失業保険が受給できる条件になるのか?
出産一時金はもらえるのか?もらえるとすれば、何カ月まで働けばもらえるのか・・・
毎月手取りのパート代が10万未満・・・失業保険はいくらくらいもらえるのか?
雇用保険加入期間は14カ月くらい 以上
このような状態での 失業保険賃金、受給できる条件、出産一時金のもらえる条件など
わかる方、教えてください。お願いします
雇用保険のみで、健康保険に入っていないのですよね。
現在、健康保険はどうしていますか。だれかの扶養家族になっているのなら、そちらの健康保険から、本人が国民健康保険に入っているのなら、国民健康保険から出産育児一時金が出ます。
俗に「失業手当」などと呼ばれますが、本当は、失業している人にではなく、仕事を探している人に給付される保険です。
退職して、新たな仕事を探すなら対象になります。また妊娠のために、当分は仕事を探さないというのなら、出産による延長申請があります。「延長」といっても、受け取れる期間が延長されるのではなく、受け取る時期を、出産後にずらす手続きです。
金額は、この半年の給料を基準にして計算しますが、日額2500円程度ではないでしょうか。自己都合なら90日の給付です。
現在、健康保険はどうしていますか。だれかの扶養家族になっているのなら、そちらの健康保険から、本人が国民健康保険に入っているのなら、国民健康保険から出産育児一時金が出ます。
俗に「失業手当」などと呼ばれますが、本当は、失業している人にではなく、仕事を探している人に給付される保険です。
退職して、新たな仕事を探すなら対象になります。また妊娠のために、当分は仕事を探さないというのなら、出産による延長申請があります。「延長」といっても、受け取れる期間が延長されるのではなく、受け取る時期を、出産後にずらす手続きです。
金額は、この半年の給料を基準にして計算しますが、日額2500円程度ではないでしょうか。自己都合なら90日の給付です。
関連する情報