解答お願いします。
会社で働いてるアルバイトの子が失業保険をもらいながら働いています。
それはダメじゃないのと言うたら、[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。
これは不正受
給にあたらないんですかね?

あと他の方も、失業保険をもらいながら働いてる人がいます、彼いわく・・[月7万以上、20日間以内だっだらバレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)
これは不正受給ですよ(T_T)

結局どうなんですか?以外とタレコミ、雇用保険に加入しないとバレないもんなんですか?
手渡しだから大丈夫ともいっています、うーん詳しく教えてもらえたら助かります。結果次第で注意しようと思います
>>[週20時間以内の労働は問題ない]とのことでした。

具体的に、どう言ったのかがわかりませんが、それが、『就職とはみなされない範囲でのアルバイトであり、アルバイトをしたことはハローワークにちゃんと申告しているから問題ない』という意味で言っているのなら、別に違法ではありません。

しかし

>>バレないよ]と言っていました。(給料は手渡し)

という言葉のニュアンスからすると、アルバイト収入を申告しないでごまかしているということでしょうか。


そういう場合に、ばれるかどうかを言うのなら

まず、簡単にバレるのが、第三者によるハローワークへの通報。これは簡単、一発です。

それ以外に、放っていても自動的にばれることがあるかどうかについては、基本的に会社は給与をどのように経理処理して支払っているかによります。
手渡し、振込の別は関係ありません。

会社の経理が、アルバイト代を、賃金・報酬ということで処理していれば、今年の末か、年明けには、市区町村の役所、市民税課に、会社から給与支払い報告書が送られます。

市民税計算のために、給与所得はデータ化され、そのデータはハローワークや税務署からも見ることができるようになります。
ハローワークが、雇用保険の基本手当受給者について確認して、不明な課税標準所得があると見たら、ますバレます。

いまバレなくても、来年になってバレる。そういうケースも、多々あり得ます。


但し、会社が共謀して、バイト代を給与ではなくて、外注費などの経費にしていると、このバイト代収入については、受け取った本人が言わない限り、自動的にバレるような手続きの流れがありません。


考えられることとしては

この不正受給について、会社は何も関与せず、会社は雇用保険のことなど知らない。本人が勝手にばれないとおもっているだけだ、と言う場合は、年末の給与支払い報告を、会社から市役所に提出されて、来年の今頃になってからバレる、という可能性が高いでしょう。

もしも、会社が不正受給をごまかすことに手を貸していて、給与ではない外注費にして処理してあげよう、などとしていたら、当人と会社、ダブルで不正です。
ぜひ、貴方からハローワークに、この会社で、こういうことがされている。と通報しましょう。
これって、自己都合退社ですが、会社都合退社とみなされますか?
先月、8ヶ月勤務した、会社を退職しました。募集された求人の内容が、営業事務でしたが、実際、入ったら、営業職でした。
社長の罵声にも、耐えられなくなり、営業は、無理だと、辞めることになったのです。
8ヶ月の間、上司に、何度か、私は、営業なのかと問うと、そうですと言われました。
もちろん、営業事務も、多少は、こなしましたが、ほぼ、営業でした。
だんだんと、体の調子もおかしくなり始め、1月末に、退職した次第です。
私が、働かないと家計は、火の車なのですが、どうにも、これ以上、無理ができませんでした。
なので、失業保険をすぐ、もらい、次の仕事を探したいのです。
自己都合だと、3ヶ月の待機期間があるため、とても、そんなんじゃ、ご飯を食べていけません。
ハローワークには、なんて、言えば、会社都合としてもらえますか?
どうか、教えてください。
ハロワで嫌がらせによって辞職に追い込まれた、って切々と訴えると、解雇あつかいにしてくれることもあるかもしれません
(5年ほど前の話ですが知人がハロワの職権で会社都合扱いに変更になりました。)

退職を決意したら就職活動をすべきでした。今からでも頑張ってください。

会社都合ですぐに支給されるといっても実際にお金が手元に入るのは1,2か月後です。
失業保険の手続きで待機中や受給中のバイトは条件を満たせばOKなのは知っているのですが、申請をしないとダメです。

ここで質問です。


やはり申請しないといけないのですか?

バイト先の保険に加入しなければバイト代もらっていてもハローワークにバレないんじゃないですか?
ちゃんと、申請してください。

意外とバレますよ。


正社員より、給料とほかに失業保険をもらっている人のほうのが、
収入が多くなるので、納得いかないと思います。

で、ハローワークに通報されて、バレる。
大変恐縮ですが、失業保険について詳しい方いましたら教えて下さい。

聞いた話ですが、職安で失業保険を貰うには離職票を持って行って何らかの手続きをし、
説明会みたいな物に参加し約3ヶ月間待機期間?って言うのがあり この3ヶ月間の間に何回か職安で就職活動しないと貰えないと聞いたのですが、これって本当なんでしょうか?

そんで 就職活動をし 無事3ヶ月後にようやく貰えるとの事でした。

お手数かけ申し訳ありませんが、詳しい方 回答宜しくお願いします。
自己都合でやめるということは、自己責任の意味合いがあり
倒産など辞めざる終えない場合には3ヶ月の制限がないのです。

自己都合であってもやめたくてやめるという場合だけではないので
理不尽な印象はあるのですが、制度として定めています。

期間の3ヶ月を来るのを待ってるだけでは
失業保険は貰えないと言う事でしょうか?

その通りです。
失業手当は求職活動をしていない場合には貰えません。
妊娠など本当に求職活動ができない状態の場合には
延長手続が可能ですが、健康である場合には求職活動が必要です。

待機期間中の間に職安で仕事が見付かった場合

ハローワークで失業認定を受けてから7日間は
離職理由にかかわざす何も出来ません。

この7日間というのは失業しているかどうか
ハローワークの確認の期間になっています。

8日目以後から求職活動が出来ます。

自己都合でやめている場合には
8日目以後から1か月の間の再就職はハローワークなど
職業紹介事業者の紹介であれば再就職手当が支給になります。
8日目以後から1か月の間過ぎてからであれば
ハローワークからの紹介に係わらず
自分で探した再就職先であっても再就職手当が支給になります。

再就職手当の支給金額は
3分の2以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の60%の額
3分の1以上残して早期に再就職した場合
・・・・・基本手当の支給残日数の50%の額

早く決めたほうが支給額は高くなっています。
失業保険について教えてください。

失業保険を貰っている間に1日バイトなどちょっとでも収入があると受給資格は取り消されたりしますか?

どうぞ回答お願いします。
働いた日数だけ後ろに回されるだけです。
働いた分、給付が止まり、残り日数が減らないので、きちんと申告したほうがよいでしょう。
ただし継続したバイトは、就職とみなされますので気をつけてください。
求職活動実績について。
失業保険を申請をしているものです。
明日で待機期間が3ヶ月になります。
今更でもし、求職活動実績が2回以上に達してなかったら…ってちょっと不安になったので。



求職活動実績について、職業相談を2回受けました。

2回以上というのは、2回だけでもいいんですよね。


一応、初回講習会と
職業相談を2回受けてますが、紹介は受けていません。

紹介を受けていなくても、回数に入るのですか?

わかるかたお願いします。
>2回以上というのは、2回だけでもいいんですよね。
Yes
何が求職活動に当たるかはハロワによって違います、うちの地域はパソコン閲覧だけでOKです。
関連する情報

一覧

ホーム