確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
国民健康保険料や国民年金保険料は控除されます。
源泉徴収されている所得税が還付されるでしょう。
源泉徴収されている所得税が還付されるでしょう。
失業保険でもらえる金額を教えてください。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。
退職前 過去6ヶ月の賃金は、
160552
160552
160552
155428
155428
155428
でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。
それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。
退職前 過去6ヶ月の賃金は、
160552
160552
160552
155428
155428
155428
でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。
それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
・手当の日額は4000円弱というところでしょう。
・〉失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
※「受給期間」という語の意味を間違えています(雇用保険では特別な使い方をしますので注意)。
働ける状態である限りは受給できますが、産前休業に相当する期間に入ったら職安に働けないと判断されてしまったという話も聞きます。また、産後8週間は就労禁止期間です。
〉子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い
「受給期間延長の措置を受けていた」ということでしょうか?
〉退職前 過去6ヶ月の賃金は
離職票に書いてあった金額でしょうか?
退職日が賃金締切日でない場合、直前の締め日の翌日以降の期間は切り捨てだとか、賃金支払基礎日数が11日以上ない締切期間は数えないなどのルールもあるんですが……。
・〉失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
※「受給期間」という語の意味を間違えています(雇用保険では特別な使い方をしますので注意)。
働ける状態である限りは受給できますが、産前休業に相当する期間に入ったら職安に働けないと判断されてしまったという話も聞きます。また、産後8週間は就労禁止期間です。
〉子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い
「受給期間延長の措置を受けていた」ということでしょうか?
〉退職前 過去6ヶ月の賃金は
離職票に書いてあった金額でしょうか?
退職日が賃金締切日でない場合、直前の締め日の翌日以降の期間は切り捨てだとか、賃金支払基礎日数が11日以上ない締切期間は数えないなどのルールもあるんですが……。
私の警備会社では、半年前、全社員の2割にあたる人間を採用して最初の三週間で、新人教育を十五時間だけ、残りは自宅待機 当然三週間の給料はなし その後は 即仕事、
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
ただ あまりに危険なので、現場での教育を、お願いしたところ、会社は拒否 給料からは、保険料の天引きが、ありましたが、雇用保険、健康保険など未加入 後日社長から聞いたら アルバイトの募集では、応募が ないので 社員として採用し 見習い賃金で働いてもらい、半年以内に退職に追い込む予定 また 失業保険は、使われたら会社が、拘束できないのでやだ。労働災害保険は、監督署の立ち入りが、あるので 社員には、使わせない とのことでした また 警備会社は 警察の監督に あるので 休業保証などなし また どこの警備会社もしているが、雇用契約書通りの賃金を払わないのが、いまの警備会社の常識と聞きました 私は、県警に相談しましたが、会社からは、警察に相談したから解雇を、言われました。 一緒に入社した人間は、すべて解雇されました。私よりだいぶ前に これが 正しいのでしょう いまの警備会社としては そうですよね 警察の皆様
元警備員です。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。
殺される前に自分から去りました。
といっても若いころのバイト感覚でやっただけですが。
びっくりですね。ぼくの警備会社と同じです。
一応、監督官庁は警察というか公安委員会ですので
経営者は警察にも顔が利くから厄介ですね。
もちろん警察の天下りも多数。
殺される前に自分から去りました。
失業保険について教えてください。
今年の4月いっぱいで、7ヶ月間勤めた派遣会社を自己都合で辞めようと思います。
失業保険はでるでしょうか?
今年の3月に失業保険に関する法律が変わったそうなんですが。
今年の4月いっぱいで、7ヶ月間勤めた派遣会社を自己都合で辞めようと思います。
失業保険はでるでしょうか?
今年の3月に失業保険に関する法律が変わったそうなんですが。
自己都合退職の場合は、変更ありません。離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あることが必要です。
7か月間勤めただけでは、この要件を満たしませんので、通算出来る雇用保険加入期間がない限り失業手当は受給出来ません。
7か月間勤めただけでは、この要件を満たしませんので、通算出来る雇用保険加入期間がない限り失業手当は受給出来ません。
支援訓練?公共訓練?
今日初めて職安に行き、職業訓練の説明を受けてきました。
失業保険がおりるまで2ヶ月近くあるのと、出来るだけ早く通いたいと考えていましたが、
支援訓練:10月5日開講(9/9締切)
公共訓練:11月開講(9/6~募集)
職安の方に説明して頂きましたがいまいち理解できず…
公共の方が手厚いし、支援は不利で受かりにくいと聞いたので(また職安の方も制度変わって今回が初めての募集なのでどんな感じになるかわからないので公共の方が良いのでは?と言ってたので)、公共に申しもうかと考えたのですが
支援訓練の方だと
・交通費の支給無し
・月一度職安に行かなければならない
・就職支援計画に基づいて行動しなければならない
…というデメリットがあるらしいですが、それ以外にデメリットはありますか?
また何故支援訓練の方は公共に比べて受かる確率が不利なのでしょうか?
正直、公共の11月開講分まで貯金が持たないので、どっちにしろ公共も支援も倍率が高いんだったら、ダメ元で支援訓練の方を受けてみて、駄目だったら諦めてバイトしようかと考えていますが、もったいないですか?
今日初めて職安に行き、職業訓練の説明を受けてきました。
失業保険がおりるまで2ヶ月近くあるのと、出来るだけ早く通いたいと考えていましたが、
支援訓練:10月5日開講(9/9締切)
公共訓練:11月開講(9/6~募集)
職安の方に説明して頂きましたがいまいち理解できず…
公共の方が手厚いし、支援は不利で受かりにくいと聞いたので(また職安の方も制度変わって今回が初めての募集なのでどんな感じになるかわからないので公共の方が良いのでは?と言ってたので)、公共に申しもうかと考えたのですが
支援訓練の方だと
・交通費の支給無し
・月一度職安に行かなければならない
・就職支援計画に基づいて行動しなければならない
…というデメリットがあるらしいですが、それ以外にデメリットはありますか?
また何故支援訓練の方は公共に比べて受かる確率が不利なのでしょうか?
正直、公共の11月開講分まで貯金が持たないので、どっちにしろ公共も支援も倍率が高いんだったら、ダメ元で支援訓練の方を受けてみて、駄目だったら諦めてバイトしようかと考えていますが、もったいないですか?
求職者支援訓練は、雇用保険受給資格のない人向け職業訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格のある人向け職業訓練です。
ただし、原則として、ということですので、ハロワが認めれば雇用保険受給資格のある質問者さんでも求職者支援訓練を受講することはできます。
今まで、雇用保険受給資格のない方には基金訓練があったのですが、これに代わり求職者支援訓練が始まります。
基金訓練は開講のハードルが低く、いわば乱立状態になっていましたので、要はたくさん訓練講座があり受かりやすかったのですが、求職者支援訓練はその開講に際しさまざまな制約が課されたため、開講講座数はかなり少なくなると思われます。
従って、まだ開講していないので何とも言えないところではありますが、恐らく受講倍率は上昇すると考えられます。
なお、失業給付受給まで2カ月あり11月まで貯金が持たないとありますが、10月から求職者支援訓練を受けても失業給付の受給が早まるわけでもないですし、職業訓練受講給付金が出るわけでもありません。
つまり、11月?の失業給付開始まで貯金を切り崩すか短期アルバイトなどをするしかないわけで、求職者支援訓練が受けられれば生活費の問題が解決するわけではありません。
そう考えれば、諸条件の良い公共職業訓練を受けた方がいいのではないでしょうか?
ただし、原則として、ということですので、ハロワが認めれば雇用保険受給資格のある質問者さんでも求職者支援訓練を受講することはできます。
今まで、雇用保険受給資格のない方には基金訓練があったのですが、これに代わり求職者支援訓練が始まります。
基金訓練は開講のハードルが低く、いわば乱立状態になっていましたので、要はたくさん訓練講座があり受かりやすかったのですが、求職者支援訓練はその開講に際しさまざまな制約が課されたため、開講講座数はかなり少なくなると思われます。
従って、まだ開講していないので何とも言えないところではありますが、恐らく受講倍率は上昇すると考えられます。
なお、失業給付受給まで2カ月あり11月まで貯金が持たないとありますが、10月から求職者支援訓練を受けても失業給付の受給が早まるわけでもないですし、職業訓練受講給付金が出るわけでもありません。
つまり、11月?の失業給付開始まで貯金を切り崩すか短期アルバイトなどをするしかないわけで、求職者支援訓練が受けられれば生活費の問題が解決するわけではありません。
そう考えれば、諸条件の良い公共職業訓練を受けた方がいいのではないでしょうか?
失業保険の減額について
こんにちは。
失業保険について質問させて下さい。
失業保険を受けている期間中、就労した日と内職をした日について申告をしなければいけない。
さらに、内職に
よる収入が一定額を超えると失業保険が減額される。
就労に関しては、働いた日数分の支給が先送りになる。
資料やサイトをまわって↑のことを学びました。
そこで質問なのですが、就労に関しては、いくら稼いでも減額処置には至らないのでしょうか?また、就労の場合は得た収入を申告する必要は無いのでしょうか?(失業認定申告書に欄が無いので)
何だかある程度稼げる内職の方が損をしているような気がするのですが・・・。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
失業保険について質問させて下さい。
失業保険を受けている期間中、就労した日と内職をした日について申告をしなければいけない。
さらに、内職に
よる収入が一定額を超えると失業保険が減額される。
就労に関しては、働いた日数分の支給が先送りになる。
資料やサイトをまわって↑のことを学びました。
そこで質問なのですが、就労に関しては、いくら稼いでも減額処置には至らないのでしょうか?また、就労の場合は得た収入を申告する必要は無いのでしょうか?(失業認定申告書に欄が無いので)
何だかある程度稼げる内職の方が損をしているような気がするのですが・・・。
よろしくお願い致します。
>何だかある程度稼げる内職の方が損をしているような気がするのですが・・・。
うーん、あるていど稼げる内職という設定そのものがあまりないからでしょうね。
中途半端なことはしないで、ちゃんと再就職をしてくださいということです。
うーん、あるていど稼げる内職という設定そのものがあまりないからでしょうね。
中途半端なことはしないで、ちゃんと再就職をしてくださいということです。
関連する情報