税扶養について教えてください。
年末に入籍をして1月末に会社を辞めました。失業保険をもらい終わって健保扶養と税扶養受けたいのですが、税扶養では去年の所得を参考にするのでしょうか。そうすれば、収入が200万を超える事になるので今年は税扶養は受けれないのでしょうか?
年末に入籍をして1月末に会社を辞めました。失業保険をもらい終わって健保扶養と税扶養受けたいのですが、税扶養では去年の所得を参考にするのでしょうか。そうすれば、収入が200万を超える事になるので今年は税扶養は受けれないのでしょうか?
おいおい、わざわざ「私は失業給付を不正受給しました」宣言するなよw
質問の意図に「失業保険をもらい終わって健保扶養と税扶養受けたいのですが、」
の一文は必要ないだろ。
既出とおり今年の収入見込みだよ。
あんたが気にする必要があるのは今年請求される住民税と、
不正受給の発覚くらいなもんだ。
井戸端会議で話すとチクられるかもしれんぞw
×税扶養
○配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除(配偶者以外)
↑「失業保険給付の期間を終了した時点で、
就職なさるお気持ちがないのでしたら」
不正受給って突っ込めよw
質問の意図に「失業保険をもらい終わって健保扶養と税扶養受けたいのですが、」
の一文は必要ないだろ。
既出とおり今年の収入見込みだよ。
あんたが気にする必要があるのは今年請求される住民税と、
不正受給の発覚くらいなもんだ。
井戸端会議で話すとチクられるかもしれんぞw
×税扶養
○配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除(配偶者以外)
↑「失業保険給付の期間を終了した時点で、
就職なさるお気持ちがないのでしたら」
不正受給って突っ込めよw
特定理由離職者について教えて下さい。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
についてどの様な例があるのか教えて下さい。
失業保険は求職者に対しての保険ですので、就業できない状態の方には適用されませんが
「体力の不足、心身の障害、疾病」で認められてすぐに休職できる状況とはどの様な例があるのかと
思いました。
例えば会社でのパワハラ等で鬱病やパニック傷害等になり診断書をハローワークに持っていって、
別の会社なら、今は仕事できます等と言ったらいいのですか?
無知な為よろしくお願いします。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
についてどの様な例があるのか教えて下さい。
失業保険は求職者に対しての保険ですので、就業できない状態の方には適用されませんが
「体力の不足、心身の障害、疾病」で認められてすぐに休職できる状況とはどの様な例があるのかと
思いました。
例えば会社でのパワハラ等で鬱病やパニック傷害等になり診断書をハローワークに持っていって、
別の会社なら、今は仕事できます等と言ったらいいのですか?
無知な為よろしくお願いします。
>別の会社なら、今は仕事できます等と言ったらいいのですか?
あなたが言ってもだめです。
診断書にそう書いてないとハローワークでは認めません。
あなたが言ってもだめです。
診断書にそう書いてないとハローワークでは認めません。
失業しました。明日失業保険の手続きをしに行く予定ですが、初めてのことなのでわからないことがあります。
保険証は会社に返したのですが、失業中に病院へ行く時どうすればいいのですか。市役所で保険証を作成できるのでしょうか。
失業保険を支給されている間、短期バイトならしてもよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
保険証は会社に返したのですが、失業中に病院へ行く時どうすればいいのですか。市役所で保険証を作成できるのでしょうか。
失業保険を支給されている間、短期バイトならしてもよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
保険→会社の保険から脱会したならば国民健康保険への入会を
検討してください。
失業保険→これは無職で就職活動中に支給されるものです。
待機期間1ヵ月後に3か月分もらえます。
会社都合の場合待機期間は1週間だと思います。
収入があった場合はもらえません。バイト収入を
かくして失業保険をもらうと不正受給で罰せられますので
やめてください。バイトだけで20万円近くもらえることは
ないので、バイトはしないで失業保険をもらうのがいいです
検討してください。
失業保険→これは無職で就職活動中に支給されるものです。
待機期間1ヵ月後に3か月分もらえます。
会社都合の場合待機期間は1週間だと思います。
収入があった場合はもらえません。バイト収入を
かくして失業保険をもらうと不正受給で罰せられますので
やめてください。バイトだけで20万円近くもらえることは
ないので、バイトはしないで失業保険をもらうのがいいです
失業保険を貰いハローワークに通ってます。途中で就職しないことになったら(例えば引っ越しや専業主婦になる)どうしたらいいんですか?
ハローワークに申し出に行きます。
引越しについては、管轄が変わるくらい遠くへ引っ越される場合は事前に住民票などを届け出る必要があります。
専業主婦になることが理由で就職しない場合は、特に手続きは必要ありませんが失業保険をもらうことができません。
失業保険をもらうためには、「いつでも就業できる状態」でありなおかつ「積極的に就職活動を行なっているにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態」である必要があります。
補足拝見しました。失業保険をもらったあとに就職しないことになった場合は、特に手続きは必要ありません。そのままにしておいて大丈夫です。
引越しについては、管轄が変わるくらい遠くへ引っ越される場合は事前に住民票などを届け出る必要があります。
専業主婦になることが理由で就職しない場合は、特に手続きは必要ありませんが失業保険をもらうことができません。
失業保険をもらうためには、「いつでも就業できる状態」でありなおかつ「積極的に就職活動を行なっているにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態」である必要があります。
補足拝見しました。失業保険をもらったあとに就職しないことになった場合は、特に手続きは必要ありません。そのままにしておいて大丈夫です。
ハローワーク採用証明書の提出
再就職ハローワーク手続きについて
会社都合で退職後、失業保険を頂いて先日支給期間が満了しました。
最後の認定日は来週なんですが来年からの開始で内定がでました。
会社都合の場合まだ内定が出ていない場合2ヶ月の延長があると伺いましたが
(次の認定日までに内定がでたら延長はないと伺いました)
内定の採用証明は必ず出さないといけないのでしょうか?
内定がでた事はお話するので支給はストップされる(延長はない)と思います。
提出しないと何か問題はありますか?
再就職ハローワーク手続きについて
会社都合で退職後、失業保険を頂いて先日支給期間が満了しました。
最後の認定日は来週なんですが来年からの開始で内定がでました。
会社都合の場合まだ内定が出ていない場合2ヶ月の延長があると伺いましたが
(次の認定日までに内定がでたら延長はないと伺いました)
内定の採用証明は必ず出さないといけないのでしょうか?
内定がでた事はお話するので支給はストップされる(延長はない)と思います。
提出しないと何か問題はありますか?
最終的に突き詰めて言えば、内定状態であることを秘匿し延長給付を受給した(受給しようとした)との見解が出され、不正受給処分でしょうね。不正受給処分の悪質性の度合いは職安サイドの問題ですが、それが高ければこれまでに受けた失業給付全額返納もあり得る法解釈です。内定を受けたのであれば、きちんと申告するのが賢明でしょうね。それともビクビクしながら過ごします??
内定は口頭だけでなく、いつから採用になるのかの記載欄もある採用証明書も提出してください、問題あるかないかではありません。
国の相互扶助の精神の保険制度なのですから、示されものにはきちんと返した方が賢明です。********補足があったので回答しますね。私の記載した事はあなたが延長給付を受けたいがために口頭でなく証拠的になる書面提出(採用証明書)を嫌がっているように感じたので、極論的に記したまでです。ですが、どうやら解釈が違ったようですね、ごめんなさい。もちろん不正はしていませんし、個別延長給付の決定は最後の認定日現在での状況での判断となりますから、その内定時期が来年の概ね1月中の就職なのであれば延長処理は行われないかと思います。でも、しおりに巻末についてる証明書の提出は、職安側が話してる事でしょうし拒否する何ものでもなく、口頭よりのちのち何かあっても(あまり考えられませんが・・)書面提出の方が手続き的に確実でしょうから。。************
内定は口頭だけでなく、いつから採用になるのかの記載欄もある採用証明書も提出してください、問題あるかないかではありません。
国の相互扶助の精神の保険制度なのですから、示されものにはきちんと返した方が賢明です。********補足があったので回答しますね。私の記載した事はあなたが延長給付を受けたいがために口頭でなく証拠的になる書面提出(採用証明書)を嫌がっているように感じたので、極論的に記したまでです。ですが、どうやら解釈が違ったようですね、ごめんなさい。もちろん不正はしていませんし、個別延長給付の決定は最後の認定日現在での状況での判断となりますから、その内定時期が来年の概ね1月中の就職なのであれば延長処理は行われないかと思います。でも、しおりに巻末についてる証明書の提出は、職安側が話してる事でしょうし拒否する何ものでもなく、口頭よりのちのち何かあっても(あまり考えられませんが・・)書面提出の方が手続き的に確実でしょうから。。************
妊娠して失業保険の受給を出産後に延期した場合、更に出産後の期間中にまた妊娠したら延期することは可能なのでしょうか?
残念ながらできません。
あくまで、最初に出産育児で延期した時の子の分だけです。
ただ、延長は3年可能なので、例えば第一子を出産し、すぐ第二子を妊娠した場合、延長3年以内に第二子出産育児が可能なようであれば大丈夫かなと思います。
分かりますか?
要は、第一子分で延長した場合3年延長できるので、その3年の間に第二子も出産(+産後6週)してしまえばセーフ!ということです。
気をつけてもらいたいのは、第二子の分では延長がきかないので、第二子の育児を第一子の時のように取る時間はないということでしょうか。
延長は3年までです。4年目は受給期間に入りますので、少しくらい期間が食い込むのは問題ありませんが、延長が4年目に入ったらなるべく早めに手続きに行くことをお勧めします。
延長されている方によっては受給期間を1年取れない状態で延長されている方もいます。その方はなおさら早めに手続きに行く必要があります。
手続きの際には、就職したら子供さんをどうするかが現実問題となってきます。
その辺りのことまでご家族で話し合われた上で判断されることをお勧めします。
あくまで、最初に出産育児で延期した時の子の分だけです。
ただ、延長は3年可能なので、例えば第一子を出産し、すぐ第二子を妊娠した場合、延長3年以内に第二子出産育児が可能なようであれば大丈夫かなと思います。
分かりますか?
要は、第一子分で延長した場合3年延長できるので、その3年の間に第二子も出産(+産後6週)してしまえばセーフ!ということです。
気をつけてもらいたいのは、第二子の分では延長がきかないので、第二子の育児を第一子の時のように取る時間はないということでしょうか。
延長は3年までです。4年目は受給期間に入りますので、少しくらい期間が食い込むのは問題ありませんが、延長が4年目に入ったらなるべく早めに手続きに行くことをお勧めします。
延長されている方によっては受給期間を1年取れない状態で延長されている方もいます。その方はなおさら早めに手続きに行く必要があります。
手続きの際には、就職したら子供さんをどうするかが現実問題となってきます。
その辺りのことまでご家族で話し合われた上で判断されることをお勧めします。
関連する情報