一年前に会社を退職し(妊娠に伴う入院の為)、すぐに失業保険受給の延長手続きを済ませ2月に無事出産を終えて6月頭に失業保険の受給手続きをして来ました。7月8日が初めの認定日です。それで、質問なんですが一年前の退職後すぐに主人の扶養に入っています。今もです。これって失業保険受給出来ないのでしょうか?ハローワークの方には扶養については何も言われていません。主人の会社にも何も言われていません。
無知でお恥ずかしいのですが、不正受給になるのか。。。と不安です。もちろん、子供はまだ小さいですが再就職するつもりで求職活動もします。急ぎで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
求職活動をしていれば、受給自体はできます。
ただ、失業保険を受給している間は、扶養に入ることはできないと聞いたことがあります。

受給月額を年間収入に換算すると、
扶養に入れる条件を越えてしまうことがあるとか。
3ヶ月しか分しかもらえなくても、1ヶ月分×12と計算するようになっていた気がします。

受給額にもよるでしょうが、
受給期間は扶養を抜いておくことになると思います。
現在適応障害なのですが、次休んだら解雇と言うわれてます。解雇された場合、失業保険はもらえますでしょうか?ちなみに雇用保険に入って10年以上になります。一度傷病手当金を支給された事があ
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
解雇であっても辞職であっても失業保険はもらえます。
ただ、会社都合と自己都合ではもらい始める時期と支給を受けられる期間が違うので、会社都合の方が得です。

傷病手当は最初に支給を受けた時期と同じ傷病かどうかで違ってきます。
前回の給付を受けた日から1年半以内に再発したら、その1年半までの期間は受給できます。
ただし、最初の支給を受けた日から1年半を超えて受給することはできません。
この最初の受給日は「この日から休み始めましたよ」という日です。

1年半を超えていたら同じ病気かどうかで変わります。
同じ病気が治っていない状態で1年半を超えていたら受給することは出来ません。
前回の病気が治っていたのにまた病気になってしまったという場合は、新たに別の病気が発症したとみなされるので受給することができます。
受給期間は1年半です。

治ったと言えるかどうかは以下のようになると思います。
・通院もしておらず服薬もしていなかった
・長期間、自覚する症状もなくなっていた
・普通に働いていた
2つ目の長期間は精神疾患では3年が基準となっているようですが、確認が必要です。

この傷病手当金に関しては必ず社会保険事務所などで確認してください。

そうだった。
傷病手当金をもらっている間は失業給付金はもらえませんね。
働けない状態ですから。
同時に受給できるケースはありません。

ところで、傷病手当金の申請に診断書はいらないと思いますけど。
会社に提出したのは休職についてでしょうか?
会社には申請書を提出し、必要事項を記入してもらう必要があります。
詳しくは総務に聞くのがいいでしょう。
傷病手当金そのものについては責任ある機関で確認してください。
母子家庭の税金について。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
詳しくはないのですが・・
前職を辞めた理由は、自己都合でした?
自己都合ならダメなのですが・・

離職理由によっては、(失業保険の手続きに行かれた時、話があると思いますが)市民税・国民健康保険の減額があります。(いずれも、前年の所得から金額が決まりますが、失業理由によっては所得の7割減で計算してもらえます。かなり違ってきますよ。)
これには、役所での手続きが必要です。
該当する場合、手続きには失業保険受給者証が必要になりますから、必ず持って行ってください。

年金免除は、私はやったことがありません。
ただ、免除されたからと行って、免除期間分は全く貰えない訳ではありません。
免除された期間は、半額くらい(?)の支給になるかと思います。
免除期間でも、もし障害に遭った場合、障害年金の対象になれます。
『特定理由離職者』に該当するか教えてください。
4月はじめから、うつ病のため休職してます。
今後について、4月中旬に上司と面談した際は
復帰を前提に1ケ月(5月中旬まで)の休職となりましたが
考えた結果、4月28日で退職願を提示し、会社と合意しました。
離職票が送付されてきて、退職理由が「本人の申し出による退職」
となってましたが、退職を申し出たのは確かなので、署名し返送しました。

失業保険を受給する際、心身の障害と申し出れば特定理由離職者に
該当しますか?
当方、45歳以上、被保険者期間は5年以上です。
医師の診断書あります。(5月中旬まで労務不能)
また、手続きは離職後すぐ可能ですか?

会社ともう関わりたくないので、なにか会社の証明等が必要な場合は
自己都合であきらめます。

ご回答の程、よろしくお願い致します。
自己都合退職でも心身の異常により職務に耐えられないための退職であれば、特定理由離職者に該当します。私もうつ病で退職して該当しました。

手続は離職後すぐ可能ですが、5月中旬まで医師の診断により労務不能となっていますから、5月中旬になって働けると医師が判断したらハローワーク所定の診断書にその証明をもらえるよう、予め用紙をもらっておくとよいでしょう。

なお、引き続き労務不能の場合は、ハローワークで受給期間延長手続又は傷病手当の受給申請手続ができます。
失業保険について教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)

が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
雇用保険加入の条件は、1年以上引き続き雇われる見込みがあり、週間の所定労働時間が20時間以上の労働者となっています。。日数ではなく時間です。有給云々もあまり関係ありません。
契約時の週間の労働時間はどうなっていましたか?また、実際の勤務では20時間を超えていましたか?20時間を超えていなければハローワークでも被保険者として認められない可能性があります。

20時間を超えていたのに雇用保険に加入していなかった場合は、2年間遡って加入することが可能です。ご本人と勤務先が保険料を負担する形になります。それには、タイムカードなどの証明が必要になるかもしれません。勤務先にも説明して遡って加入してもらう必要があります。

失業給付の金額は、給与によって違います。自己都合での退職でしたら3ヶ月の給付制限があります。
うつ病で退職を考えてます。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。

傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。

失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?

会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。

申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自己都合での退職ではいかなる理由があろうとも失業保険はすぐに出ません。会社都合であれば逆にいかなる理由であろうともすぐに出ます。つまりリストラですね。
関連する情報

一覧

ホーム