会社を退職しました。失業保険を貰おうと思っています。ハローワークの方に伺ったところ月14万円位との事でした。ここから税金、保険と支払うとして、今まで会社が半分払っていた分も全額自己負
担になりますよね?給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
担になりますよね?給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
>今まで会社が半分払っていた分も全額自己負担になりますよね?
それは健康保険料だけで税金等には会社負担分などないでしょう。
>給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
それなのに引かれていた金額を単純に倍にすると言うのはおかしいとは思いませんか。
それは健康保険料だけで税金等には会社負担分などないでしょう。
>給料から毎月4万円程引かれていた場合大体倍の8万円も払うという事ですか?
それなのに引かれていた金額を単純に倍にすると言うのはおかしいとは思いませんか。
3人家族で父は社会保険加入、もうすぐ定年退職予定。母は失業保険受給中で国保加入。私は子供ですが25歳。体調を崩し、退職します。今まで社会保険加入でした。今年の1月からの年収は120万です。
今後は通院自宅療養の予定です。この場合父母どちらかの扶養家族となれますか?
今後は通院自宅療養の予定です。この場合父母どちらかの扶養家族となれますか?
退職後の年収見込み額が病気なので働けないため0円ですので、お父さまの会社の健康保険の扶養に加入ができるのではないかと思われます。
しかしあなたご自身も、体調が回復したら、失業手当の受給をお考えであれば、失業手当を受給中は、扶養から外れることになります。(おかあ様と同様になります)
今の段階では、すぐに働けない状態なので、とりあえずお父さまの扶養にいれて頂いて、失業手当を受給される時には扶養からぁ外れれば良いと思われます。
しかしあなたご自身も、体調が回復したら、失業手当の受給をお考えであれば、失業手当を受給中は、扶養から外れることになります。(おかあ様と同様になります)
今の段階では、すぐに働けない状態なので、とりあえずお父さまの扶養にいれて頂いて、失業手当を受給される時には扶養からぁ外れれば良いと思われます。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
税金関係の質問で手取り額を書く人がいますが、
非課税分(交通費等)を含まない総支給金額を書くべきでしょう。
差し引かれる所得税や社会保険料も収入金額なのですから税金の計算で使う数字なのです。
来年3月末で退職すると、おそらく70~80万円程度の収入金額になります。
ご主人が来年配偶者控除を受けるには、
あなたの収入が103万円未満(所得38万円未満)である必要がありますから、
来年あなたはパートで30万円程度しか働けないことになります。
そうなると週2日勤務といったように、会社に勤務日数の調整をしてもらう必要があるでしょう。
5月まで正社員として働くとなると、
おそらくその時点で収入金額が120~130万円になるので、
さらにパートで働くとなれば、来年は配偶者控除も配偶者特別控除も受けることはできません。
健康保険上の被扶養者からも漏れます。
なので、5月末で辞めるのも7月に辞めるのももったいないです。
それならば来年末まで正社員で働いて稼げるだけ稼ぎましょう。
再来年1月からはパートで収入103万円未満(所得38万円未満)の範囲で働くと
再来年はご主人が配偶者控除を受けられることになります。
要するに、来年一杯正社員で働いて、ボーナスもらって退職というのがベストではないでしょうか。
もちろん、結婚後の生活設計によって答えは違いますけど。
非課税分(交通費等)を含まない総支給金額を書くべきでしょう。
差し引かれる所得税や社会保険料も収入金額なのですから税金の計算で使う数字なのです。
来年3月末で退職すると、おそらく70~80万円程度の収入金額になります。
ご主人が来年配偶者控除を受けるには、
あなたの収入が103万円未満(所得38万円未満)である必要がありますから、
来年あなたはパートで30万円程度しか働けないことになります。
そうなると週2日勤務といったように、会社に勤務日数の調整をしてもらう必要があるでしょう。
5月まで正社員として働くとなると、
おそらくその時点で収入金額が120~130万円になるので、
さらにパートで働くとなれば、来年は配偶者控除も配偶者特別控除も受けることはできません。
健康保険上の被扶養者からも漏れます。
なので、5月末で辞めるのも7月に辞めるのももったいないです。
それならば来年末まで正社員で働いて稼げるだけ稼ぎましょう。
再来年1月からはパートで収入103万円未満(所得38万円未満)の範囲で働くと
再来年はご主人が配偶者控除を受けられることになります。
要するに、来年一杯正社員で働いて、ボーナスもらって退職というのがベストではないでしょうか。
もちろん、結婚後の生活設計によって答えは違いますけど。
会社を変えて半年になります。そこで質問です。所得税を納めてなくて雇用保険料だけ払ってもらってます。失業保険は受給できますか?
情報が少なすぎるので何とも。いちおう受給要件を書いておきますので、後はご自分で判断してください。
1.被保険者期間が通算で1年(365日)以上あること。
単に雇用保険料を納めているだけでは被保険者期間にはなりません。会社が資格取得届をハローワークに提出することが必要です。
複数の会社の被保険者期間は通算できますが、間が1年以上空いてしまうと通算できません。
2.最終の離職(予定)日からさかのぼって2年以内に、11日以上出勤した月が12ヶ月以上あること。
2年以内に複数の会社で、たとえばA社で6ヶ月、B社で4ヶ月、C社で2ヶ月働いていた場合、その勤務の中身にもよりますが合算して12ヶ月になれば受給できる可能性があります。
所得税の納付の有無は全く関係ありません。
1.被保険者期間が通算で1年(365日)以上あること。
単に雇用保険料を納めているだけでは被保険者期間にはなりません。会社が資格取得届をハローワークに提出することが必要です。
複数の会社の被保険者期間は通算できますが、間が1年以上空いてしまうと通算できません。
2.最終の離職(予定)日からさかのぼって2年以内に、11日以上出勤した月が12ヶ月以上あること。
2年以内に複数の会社で、たとえばA社で6ヶ月、B社で4ヶ月、C社で2ヶ月働いていた場合、その勤務の中身にもよりますが合算して12ヶ月になれば受給できる可能性があります。
所得税の納付の有無は全く関係ありません。
先程ハローワークの失業保険手続きのことで質問をした者です。補足がこれ以上出来ない状態で、回答をして頂いた方から疑問がありましたので、以下こちらに失礼します。その他、今読んだ方で私の回答に意見があればこ
こに頂けると嬉しいです。
〉一点疑問があります。 社会保険の扶養は年収130万円以下の月収で10万そこそこで,日額換算で3千・・・円です。 一方失業保険は,今までの給与以下しか出ないで給与以上でることはないのですから,その失業保険が扶養になれないなら元々は扶養になれない高額の給与をもらっていたはずで本来扶養になれなかったのでないでしょうか。 どうも論理が合わないのですが。
私は会社を退職後、会社勤めの母の扶養に入りました。それならばおかしくないですか…?失業保険を受けるには扶養を抜けなくてはいけない(国保に入る)し、失業保険受注期間にバイト等した場合、違法で罰則も課せられると知り、簡単な決意で受け取れないと思った所為です。
こに頂けると嬉しいです。
〉一点疑問があります。 社会保険の扶養は年収130万円以下の月収で10万そこそこで,日額換算で3千・・・円です。 一方失業保険は,今までの給与以下しか出ないで給与以上でることはないのですから,その失業保険が扶養になれないなら元々は扶養になれない高額の給与をもらっていたはずで本来扶養になれなかったのでないでしょうか。 どうも論理が合わないのですが。
私は会社を退職後、会社勤めの母の扶養に入りました。それならばおかしくないですか…?失業保険を受けるには扶養を抜けなくてはいけない(国保に入る)し、失業保険受注期間にバイト等した場合、違法で罰則も課せられると知り、簡単な決意で受け取れないと思った所為です。
会社を退職して、親御さんの健康保険の被扶養者になったなら、全然問題ありませんよ。
あなたが会社を辞めた直後に質問していて、在職中から被扶養者でいる、と読めないこともなかったのでしょう。
雇用保険の基本手当を受給している間も、「就職した」と判断されるような働きかたでなければバイトもOKですよ。
失業認定日に、○日と○日はバイトした、ときちんと申告すればいいだけです。(これを黙っていると不正受給になります)
その日の分の基本手当てはカットされるのではなく、後回しになります。
その辺の詳しいことは、説明会でみっちり教えてくれます。
あなたが会社を辞めた直後に質問していて、在職中から被扶養者でいる、と読めないこともなかったのでしょう。
雇用保険の基本手当を受給している間も、「就職した」と判断されるような働きかたでなければバイトもOKですよ。
失業認定日に、○日と○日はバイトした、ときちんと申告すればいいだけです。(これを黙っていると不正受給になります)
その日の分の基本手当てはカットされるのではなく、後回しになります。
その辺の詳しいことは、説明会でみっちり教えてくれます。
関連する情報