失業保険受給期間について
色々調べたのですが分からなかったのでお聞きします。
失業保険受給期間が今年の10/3です。
前職を解雇されて失業手続きをしましたがアルバイトが決まったので、手続きを保留にしてもらって(職安の方の助言で)失業保険は1日も貰わず90日分あります。
今年1月に交通事故にあい、鞭打ちで現在も治療中です。
立ち仕事が困難になった為アルバイトは3/29で辞め、再度職安に行きました。
退職後1か月以上治療期間があれば受給期間延長も考えているのですが、現時点ではまだ1か月未満なので失業保険は保留中のままです。
ですが、そこで“個別延長”の可能性があると言われました。(詳しくは失業保険を貰い終わらないと分からないと言われましたが)
仮に失業後1カ月未満で怪我が完治し受給期間を延長しなかった場合、個別延長が認められれば10/3の受給期間を過ぎても60日分貰えるのでしょうか?(個別延長も受給期間を過ぎると貰えないのでしょうか?)
1か月以上怪我が治らず受給期間延長をした場合、再度働ける状態になった時、期間延長した形跡は“個別延長”の際不利になったりするんでしょうか?
色々複雑ですみませんがよろしくお願いいたします。
色々調べたのですが分からなかったのでお聞きします。
失業保険受給期間が今年の10/3です。
前職を解雇されて失業手続きをしましたがアルバイトが決まったので、手続きを保留にしてもらって(職安の方の助言で)失業保険は1日も貰わず90日分あります。
今年1月に交通事故にあい、鞭打ちで現在も治療中です。
立ち仕事が困難になった為アルバイトは3/29で辞め、再度職安に行きました。
退職後1か月以上治療期間があれば受給期間延長も考えているのですが、現時点ではまだ1か月未満なので失業保険は保留中のままです。
ですが、そこで“個別延長”の可能性があると言われました。(詳しくは失業保険を貰い終わらないと分からないと言われましたが)
仮に失業後1カ月未満で怪我が完治し受給期間を延長しなかった場合、個別延長が認められれば10/3の受給期間を過ぎても60日分貰えるのでしょうか?(個別延長も受給期間を過ぎると貰えないのでしょうか?)
1か月以上怪我が治らず受給期間延長をした場合、再度働ける状態になった時、期間延長した形跡は“個別延長”の際不利になったりするんでしょうか?
色々複雑ですみませんがよろしくお願いいたします。
受給延長申請した場合、個別延長に不利・有利は無いと思いますが、廃止されない限り。これはハローワークが決める事なので該当するかどうかは質問者様が説明を受けた通り受給最後の認定日まで解りません。
私が昨年該当し60日延長されましたよ。通常受給期間は退職日の翌日から1年間ですが下記ご参照下さい。
2008年8/31会社都合退職 → 9/中~病気治療専念(延長申請せず) → 2009年1月-3月短期派遣(雇用保険なし) → 2009年4月就活 → 6/15失業手当申請 → 8/末受給終了個別延長決定 → 9月就職先決定 → 10/1勤務開始 9/30迄給付が有りました。
ご覧の通り、普通は退職日の翌年までの受給権しか有りませんが、9/30(就職前日)迄支給されました。1年間を越えて受給しましたよ。
早く怪我が快復し、個別延長に該当すると良いですね。
私が昨年該当し60日延長されましたよ。通常受給期間は退職日の翌日から1年間ですが下記ご参照下さい。
2008年8/31会社都合退職 → 9/中~病気治療専念(延長申請せず) → 2009年1月-3月短期派遣(雇用保険なし) → 2009年4月就活 → 6/15失業手当申請 → 8/末受給終了個別延長決定 → 9月就職先決定 → 10/1勤務開始 9/30迄給付が有りました。
ご覧の通り、普通は退職日の翌年までの受給権しか有りませんが、9/30(就職前日)迄支給されました。1年間を越えて受給しましたよ。
早く怪我が快復し、個別延長に該当すると良いですね。
失業保険について教えてください。
今月、雇用保険ありで、半年間契約満了で会社を退社致しました。
昨日、職安で半年間、自己都合でなくとも場合によっては失業保険受給にならないことがあると言われました。具体的にどういった場合か、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
今月、雇用保険ありで、半年間契約満了で会社を退社致しました。
昨日、職安で半年間、自己都合でなくとも場合によっては失業保険受給にならないことがあると言われました。具体的にどういった場合か、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
半年間の雇用契約で失業給付を受給できる条件に、
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)と定められています。
つまり、最初から半年間の契約で終了する雇用契約で退職すると失業保険を受給することはできません。
具体的には、雇用契約書に、「契約の更新なし」など、更新がない旨が明示されている場合をいいます。
雇用契約書をご確認ください。
「契約を更新する(しない)場合がある」や「○○○の場合は契約を更新する」といった記載があり、契約期間満了で退職ならば失業給付を受給することができます。
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)と定められています。
つまり、最初から半年間の契約で終了する雇用契約で退職すると失業保険を受給することはできません。
具体的には、雇用契約書に、「契約の更新なし」など、更新がない旨が明示されている場合をいいます。
雇用契約書をご確認ください。
「契約を更新する(しない)場合がある」や「○○○の場合は契約を更新する」といった記載があり、契約期間満了で退職ならば失業給付を受給することができます。
失業保険について。
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
まず、雇用保険を受けていると、約、1ヶ月に一回、認定日にでなければなりません。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。
お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。
お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
失業保険について全く知識も無く、利用したことも無いので解りやすく教えてもらえると有り難いです。
現在パート月八万円くらいで働いていて、雇用保険を一年かけています。でも自己都合で来月会社をやめることになりました。辞めたら申請を出した方がいいと言われたのですが、すぐにでも仕事を探し仕事へ行きたいと思っています。この場合、失業保険は私に何かメリットなどあるのでしょうか?本当何もわからないので宜しくお願いします。
現在パート月八万円くらいで働いていて、雇用保険を一年かけています。でも自己都合で来月会社をやめることになりました。辞めたら申請を出した方がいいと言われたのですが、すぐにでも仕事を探し仕事へ行きたいと思っています。この場合、失業保険は私に何かメリットなどあるのでしょうか?本当何もわからないので宜しくお願いします。
既婚者の方ですかね?
失業保険を貰わないでも家計がやりくりできるのなら、別に申請しなくても次の仕事が直ぐに見つかれば
雇用保険もそのまま継続できます
ただ…一年以内に仕事が見つかればいいですが…
失業保険は辞めた日から一年過ぎると貰えないので、とりあえずは申請しておいたほうがいいかも
自己退職の場合、失業保険の受け取りは申請してから約四ヶ月後から受けとる事になります、その間に新しい仕事が見つかれば再就職手当が貰えるので、折角保険にかけていたのだから貰ったほうがいいと思いますよ。
仕事をお辞めになられてから何ヶ月なのかわかりませんが、早めに申請をオススメします。
あなたの場合自己退職で一年以内なので90日x支給金額【辞める六ヶ月前迄の給与額できまります】が貰えます。パートで手取りが低いからあまり期待しない方がいいです。
あと申請すると
申請から約一ヶ月の間に
説明会や認定日やらと…何回かハローワークに足を運ばないといけないデメリットはありますが、苦にならないなら、申請された方がいいと思います。
失業保険を貰わないでも家計がやりくりできるのなら、別に申請しなくても次の仕事が直ぐに見つかれば
雇用保険もそのまま継続できます
ただ…一年以内に仕事が見つかればいいですが…
失業保険は辞めた日から一年過ぎると貰えないので、とりあえずは申請しておいたほうがいいかも
自己退職の場合、失業保険の受け取りは申請してから約四ヶ月後から受けとる事になります、その間に新しい仕事が見つかれば再就職手当が貰えるので、折角保険にかけていたのだから貰ったほうがいいと思いますよ。
仕事をお辞めになられてから何ヶ月なのかわかりませんが、早めに申請をオススメします。
あなたの場合自己退職で一年以内なので90日x支給金額【辞める六ヶ月前迄の給与額できまります】が貰えます。パートで手取りが低いからあまり期待しない方がいいです。
あと申請すると
申請から約一ヶ月の間に
説明会や認定日やらと…何回かハローワークに足を運ばないといけないデメリットはありますが、苦にならないなら、申請された方がいいと思います。
一般的なキリスト教会での十一献金(収入の1/10を教会に納める事)についての質問です
(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
クリスチャンには痛い質問ですね。旧約聖書の時代は義務的なものだったかもしれません。現在のプロテスタント派の教会の信徒はこの決まりを忠実に守っている信徒は少数だと思います。献金の額がその人の信仰の深さに比例するかと言えば、すると思います。
1)現在のプロテスタントの教会は任意だと思います。
2)手取りと考える場合が多いと思います。
3)厳密には収入は全てだとおもいます。私は昔、宝くじが1万円当たり、1000円献金したことはあります。今はしていません。
4)お金以外は良いのではないかと思います。桃を10個貰って1個教会に納めるようなことはしません。
5)どこの教会も教会総会で会計報告があり、明らかにしている所が多いと思います。
献金は月額を毎月払う月定献金、礼拝の時に払う式場献金、それに教会へ行くまでに使用した交通費も献金に相当すると考える人が多いです。
私の場合、計算してみたら7%でした。あと3%足りません。私の親戚などは小さな教会を少ない信徒で支えているので、牧師の謝儀や会堂の補修費などで20%以上払うこともあると聞いたことがあります。大きな教会の場合は、教会員としての自覚が薄れて極端に献金の額が少ない人もいると思います。各個人の献金額は教会の会計係とごく一部の人しか知らされておらず、公開されることはありません。私が学生の時は献金の%は低くても、いろいろな教会の奉仕を沢山しました。信徒の中にはお金をあまり持っていないので奉仕を熱心にされる人もいます。老いてしまえば献金も出来なくなります。そのような人は教会のために祈ることを熱心にします。そのような意味で、献金は全てお金だけではないと思います。カトリック派のマザーテレサさんは痛みのある献金をしなさいと話しておられました。有り余るものから献金するのでは無くて、つらく思う献金をすることが大切だとのことです。ひと月のおやつの費用をおやつを食べずに節約した分を献金するような痛みを覚える献金が大切だと言われていたのを思い出します。その額は少なくても尊い献金だと話されていました。
1)現在のプロテスタントの教会は任意だと思います。
2)手取りと考える場合が多いと思います。
3)厳密には収入は全てだとおもいます。私は昔、宝くじが1万円当たり、1000円献金したことはあります。今はしていません。
4)お金以外は良いのではないかと思います。桃を10個貰って1個教会に納めるようなことはしません。
5)どこの教会も教会総会で会計報告があり、明らかにしている所が多いと思います。
献金は月額を毎月払う月定献金、礼拝の時に払う式場献金、それに教会へ行くまでに使用した交通費も献金に相当すると考える人が多いです。
私の場合、計算してみたら7%でした。あと3%足りません。私の親戚などは小さな教会を少ない信徒で支えているので、牧師の謝儀や会堂の補修費などで20%以上払うこともあると聞いたことがあります。大きな教会の場合は、教会員としての自覚が薄れて極端に献金の額が少ない人もいると思います。各個人の献金額は教会の会計係とごく一部の人しか知らされておらず、公開されることはありません。私が学生の時は献金の%は低くても、いろいろな教会の奉仕を沢山しました。信徒の中にはお金をあまり持っていないので奉仕を熱心にされる人もいます。老いてしまえば献金も出来なくなります。そのような人は教会のために祈ることを熱心にします。そのような意味で、献金は全てお金だけではないと思います。カトリック派のマザーテレサさんは痛みのある献金をしなさいと話しておられました。有り余るものから献金するのでは無くて、つらく思う献金をすることが大切だとのことです。ひと月のおやつの費用をおやつを食べずに節約した分を献金するような痛みを覚える献金が大切だと言われていたのを思い出します。その額は少なくても尊い献金だと話されていました。
関連する情報