8月末日で退職(会社都合)します。離職票が届き、ハローワークへの手続きが可能になるまでのアルバイトについて教えてください。
今の雇用先に確認したところ、離職票が手元に届くのは9月15日前後となるようです。
その間はハローワークへ手続きに行けないので、失業保険の対象にならないことになると思うのですが、この間にアルバイトをした場合は、やはり届出が必要なのでしょうか?
届出ではなく、「辞めてから何をしてましたか。」そこで、アルバイト先を言えば「その後も仕事をする気は無いのですか。」ただ、その間に働けるアルバイトを見つけ職安行く前日に辞めれるのか。辞めれ無いのなら、既に仕事をしているので受給資格はありません。
派遣社員から契約社員登録後の失業保険について
今の会社は、派遣社員として勤務していましたが
派遣法の3年以上の雇用が出来なくなり、辞めるか契約社員になるかと言われ
現在契約社員として働いています。

とりあえず、まだ辞めるつもりは無いのですが・・・・
契約社員としての更新も最長3年なんです。

私は、現在31歳なので3年の満了で会社都合でやめた場合
特定受給資格者には該当しないですか?合計すると6年ちょいになるんですが
これが合算OKなら180日の受給資格がもらえるのですが。
やっぱり、派遣と直接雇用で一度契約が分かれてしまっているので
90日にされてしまいますか?

正社員の枠は無いので、満了で辞めることになると思うのですが。
その前に辞めるかも知れませんが。
分かる方、アドバイスお願いします。
●次回契約不更新の意思表示がなく、期間満了時に事業主から不更新の申し入れの場合
→特定受給資格者扱い(給付制限も当然なし)

●次回契約不更新の意思表示がなく、期間満了時に労働者から正当な理由のある不更新の申し入れの場合
→一般受給資格者扱いだが、給付制限はなし

●次回契約不更新の意思表示がなく、期間満了時に労働者から正当な理由のない不更新の申し入れの場合
→一般受給資格者扱いで、給付制限もあり

●次回契約不更新の意思表示があり、その時点で労働者に更新の希望があった場合
→特定受給資格者扱い(給付制限も当然なし)

●次回契約不更新の意思表示があり、その時点で労働者に更新の希望がなかった場合
→一般受給資格者扱いだが、給付制限はなし

雇用保険の加入が合算できるのは、過去2年間のみの履歴になります
また、ご推察のとおり、
【今の会社】に派遣社員として勤務していたとしても、その当時雇用(給与をもらっていた)されていたのは【派遣元】ですから、職場が同じでも雇用元が変わったことになります。
失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。

今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。

回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。

アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。

失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。

残日数分も頂いて下さい(^^)/

他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
うつ病にかかった場合の失業保険のもらい方。
現在軽度のうつ病で、通院期間中です。医師には休職勧告までは言われておりません。現在の状況を会社に報告したところ、うつの為か「覇気がない」等の指摘を受けております。社長より改善要求を受けておりますが、私としてはうつの為、努力は出来ても必ずできると断言する自身のない旨を伝えました。
ちいさな会社でなまじ古参のため、私の覇気の無い状況が悪影響だと説明を受け、社長より問題視されております。確かに業績は多少落ちているものの、健康時の80%前後の業績を維持しており、それなりに努力しているつもりです。
また、覇気がない云々も、不安と緊張のため、相手の視線をそらしてしまったり、そわそわしてしまい、話を聞いている時に手などを動かしてしまうなどで、そこまで異常な態度だとは自覚しておりません。
過去、うつ状態が一番ひどかった5月頃に、体調が優れないので辞職したいと相談したことがありました。そのせいか、つい先週の話し合いの際に上記指摘された点を改善できない場合、退職させられそうになっております。健康な状況ですぐ就職先が見つかりそうでしたら、自己都合退職でもよいのですが、現在の状況ですと、すぐに違う環境で仕事を見つけることも気後れしてしまいます。
傷病手当金を頂きながら、生活するという手段もあるようですが、医師からは改善されているのでそこまでの必要はないときっぱり言われております。
現在の体調で上記のような環境でしがみついてでも働き続けるというのも正直辛い状況です。
よって、自己都合退職ではない方法で失業保険をすぐに給付してもらえるような退職方法をとりたいのですが、皆様のお知恵を貸していただきたく思います。
できましたら、会社とガチンコでぶつかる方法ではなく、円満な解決策をご教示頂けると幸いです。
傷病による離職なら給付制限はありませんが、いま就いている業務を遂行できない状態であることが条件です。

また、基本手当を受けられるのは、明日にでも再就職できる状態の人だけです。
失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに手続き遅れの為3ヶ月しか受けれません。経営不振で故意に雇用保険に加入させなかった会社が原因ですがハローワークの対応も不満です。本来の支給を受けるにはどうしたらよいですか
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
>失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに・・・
雇用保険加入期間は何年ありますか?
年齢はおいくつですか?
また、退職日(離職日)はいつですか?

上記状況がわからなければ回答できません。

【補足】
色々と探してみましたが、やはり無理ですね。
残念なのは、離職後すぐに手続きされていない事ですね。
本来は失業者の見方であるはずのハローワークも所轄ハローワークと、その時の担当員によって対応に差が出ますね。
雇用保険受給資格者から何の申告もなければ、失業者にとって有利な事を考えてくれない担当員がいるんですね。(別に規則違反ではないのでどうしようもないですね)、あくまでも受給資格者の申告ですので。
国民健康保険の遡り加入について

求職中の主婦です。
失業保険の給付制限中に主人の扶養に入っています。
11日が失業保険の給付制限終了で認定日が17日でした。

主人の話から失業保険金
の給付時に会社に保険証を返せばいいとのことでしたが、確認ミスで実際は11日の時点で保険証が失効していました。

11日から今日まで数回病院に行ってしまいましたが、保険を使った金額の支払いしかしていません。
(全部同じ病院です)

10割請求されると金額が大きいので困ります。

今から国民健康保険に加入したとして11日からの分はカバーできますか?

お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
証明書は後日でも良いか、役所に電話で聞いてから手続きに行けば良いと思います。




大丈夫ですよ。

今から、国民健康保険にさかのぼって加入すれば問題ありません。

念の為病院にその事を通知しなくて良いかを合わせて聞いておくと良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム